「出産祝い」のマナーを徹底解説!金額の相場からおすすめギフトまで

大切な方に赤ちゃんが誕生したら、心をこめた出産祝いを贈りたいですよね。この記事では、出産祝いに関するマナーを完全網羅してご紹介。出産祝いを渡す時期や、金額の相場、「のし(熨斗)」の選び方にご祝儀の入れ方、メッセージの文例やプレゼントの選び方まで! マナーを押さえて、とっておきの出産祝いを贈りましょう。

更新

人気ギフトを一覧から探す
目次

これで安心!出産祝いの基本のマナー

新しい命の誕生を祝して贈る、「出産祝い」。出産祝いには、贈るタイミングや「のし(熨斗)」の掛け方、品物の選び方など、意外にさまざまなマナーが存在します。 そこでこの記事では、出産祝いにまつわるマナーをまとめてご紹介! 基本マナーを押さえて、ママにも赤ちゃんにも喜んでいただける出産祝いを贈りましょう。

出産祝いを贈る時期・ベストなタイミング

出典:https://tanp.jp/products/view/18667

出産祝いは、贈るのにベストなタイミングがあります。マナー上はいつ贈るのが良いのか見てみましょう。

生後7日〜1ヶ月頃が一般的

出産祝いは、赤ちゃんの生後7日以降から、1ヶ月がたつ頃までに贈るのが理想とされています。ただし、産後のママの状態によっては入院が長引くことなどもあるので、あくまでお相手の状況に合わせることが大切です。 お相手が里帰り出産をしている場合は、お相手が自宅に戻るのに合わせて贈るのもよいでしょう。その場合も、出産後はなかなか体調などが落ち着かないことも多いため、お相手の都合に合わせたタイミングを考慮しましょう。 もし贈るタイミングを逃してしまった場合は、生後6ヶ月のハーフバースデーや、1歳のお誕生日のプレゼントとして渡すのもよいでしょう。

出産前に贈るのはNG

注意したいのは、「出産祝いは、出産前に贈るのはタブー」であること。 もともと出産祝いは、出産の労をねぎらい、母子の健康を願って贈られるものです。産後に万が一のことがあればデリケートな問題となるので、出産前に贈るのは避けたほうがよいでしょう。 また、出産後に贈れば赤ちゃんの性別も判明しているため、品物もより選びやすくなります。 ご家族や親戚など、身内から贈る場合に限っては、ご本人の了解を得て出産前に贈るのもよいかもしれません。ベビーベッドやベビー布団など、出産後すぐに必要になるものは、ご本人と相談して身内からプレゼントするのもよいですね。

出産祝いの渡し方

出産祝いの渡し方については、手渡し・郵送のどちらがよいか、明確なマナーはありません。ここでは、それぞれの渡し方のポイントを見てみましょう。

配送で渡す場合

出産後はママの体調が不安定だったり、赤ちゃんのお世話で忙しかったりして、人と会う予定が立てづらいこともあります。そのため、出産祝いは配送で贈るのがベターでしょう。 お祝いの品を配送で贈る場合は、受取日時について、必ずお相手に了解を得るようにしましょう。まだ里帰り中だったり、赤ちゃんの生活サイクルによって都合の悪い時間帯があったりするかもしれないので、あくまでお相手の希望に合わせることを心がけましょう。

手渡しする場合

赤ちゃんとママに直接会える予定ができたら、そのときに手渡しで出産祝いを贈りましょう。 出産祝いを手渡しする際のポイントは、前日や当日に、念のためお相手の体調や都合を再確認すること。産後はママの疲れがたまっていたり、乳腺炎などで急に発熱したりと体調が乱れやすいので、訪問しても大丈夫かを改めて確認するようにしましょう。 お相手のお家へ訪問したら、長居は禁物です。初めて会う赤ちゃんやママと過ごす時間はとても楽しいものですが、0歳児のママは寝不足だったり、赤ちゃんへの授乳が頻繁にあったりするもの。お相手の負担にならないように気をつけましょう。 産まれたての赤ちゃんへ風邪などをうつさないためにも、ご自身の体調が悪いときは、無理せず訪問を控えることも大切です。

出産祝いの予算・金額相場

ここからは、出産祝いの品物の選び方についてご紹介します。 贈り物を選ぶとき、まず決めたいのが「予算」。いくらぐらいのギフトを贈ればよいか悩むかもしれませんが、出産祝いの金額の相場は下記のようになります。

贈り主やお相手がお互いに20代など、まだ若い年代であれば、相場内の低めの金額でも問題ないでしょう。お互いの年齢が高めだったり、贈り主のほうが年上であるか上司・先輩などであれば、相場内の高めの金額を意識してもよいですね。 金額は低すぎるのもよくありませんが、高すぎるのも考えものです。なぜかというと、出産祝いを受け取ったお相手は、お礼として「内祝い」を贈り返すのが慣例ですが、その金額は「出産祝いの3分の1から半分くらい」とされているため。 出産祝いが高価すぎると、お相手の贈る内祝いの金額もおのずと上がってしまうため、お祝いの金額は相場に合わせるようにしましょう。 友人同士や会社の同僚同士で金額を出し合い、連名で出産祝いを贈るのもよいでしょう。

出産祝い「ご祝儀袋・のし紙」の書き方・選び方

続いては、出産祝いに使う「ご祝儀袋」や「のし」について解説します。 出産祝いを贈るときには、現金ならご祝儀袋に入れ、品物なら「のし紙」を掛けたものを贈ります。最近ではカジュアルなラッピングも人気ですが、正式なマナーもぜひ知っておきましょう。

出産祝いの水引は「紅白5本・蝶結び」

ご祝儀袋や「のし」には、「水引」という飾りひもがついています(図②)。この水引にも、色や本数、結び方などのマナーがあります。市販の祝儀袋や「のし」には、すでに所定の水引がついていることが多いですが、本来のマナーも覚えておくと役立つでしょう。 出産祝いの水引は、色は「紅白」、本数は「5本」、結び方は「蝶結び(花結び)」となります。 お祝い事の水引としては、紅白5本のものが最もオールマイティです。「蝶結び(花結び)」の結び方は、ほどいて何度でも結び直せることから、「人生で何度でも起きてほしい、おめでたいこと」に対して使われます。

表書きは「御出産御祝」「御祝」がおすすめ

水引の上には、「表書き」と呼ばれる、贈り物の名目を書きます(①)。 表書きには特有の文言が使われますが、出産祝いの場合は「御出産御祝」「御祝」といった文言がおすすめです。 自分で表書きを書く場合は、スペースに合わせて中央に大きめに書くようにしましょう。 ※「出産御祝」と書くこともできますが、これは「死文字」といって縁起が悪く、気にされる方もいます。避けるのが無難ですが、その他二行にするといった対処法も存在します。

水引の下中央に自分の名前を書く

水引の下には、贈り主の氏名を書きます。自分で書く場合は、水引の上の表書きの文字より小さめに、中央部分に書きましょう。 ●夫婦で贈る場合 夫婦で出産祝いを贈る場合は、2人の名前を書くのが一般的です。中央に夫の氏名をフルネームで書き、その左側に妻の名前を名字なしで書きましょう。妻の名前の位置は、夫の名前の位置にそろえるようにします。 ●3人以上で贈る場合 複数の連名で贈る場合は、3人以内であれば全員の氏名を書きます。代表者の氏名を中央に書き、その左側に他の人の氏名を、年齢順や五十音順で書いていきます。 4人以上で贈る場合は、代表者の氏名のみを中央に書き、その左側に「外一同」などと書くようにしましょう。

表書きは、筆or筆ペンで書く

ご祝儀袋や「のし」に書く表書きや氏名は、筆もしくは筆ペンで書くのがマナーにかなっています。本来、お祝いに際しては、墨をすって筆をとり、手間をかけて文字を書くことが誠意のあらわれとも言えるためです。 ボールペンや黒以外の色のペン、えんぴつで書くのは避けるようにしましょう。

ご祝儀袋は、包む金額にあったものを選ぶ

市販のご祝儀袋を選ぶときは、つい好きなデザインなどで選んでしまいがちですが、包む金額に見合ったものを選ぶことが大切です。中身の金額が少なめにもかかわらず、豪華すぎるご祝儀袋を選んでしまったりすると、アンバランスな印象になってしまいます。 ご祝儀の金額が1万円程度の場合は、「のし」や水引が印刷されたシンプルなご祝儀袋を選んでも問題ありません。 金額が3万円ほどなら、紅白または金銀の水引と「のし」のついた、一般的なご祝儀袋を選びましょう。 金額が5~10万円ほどと高額になる場合は、ご祝儀袋も華やかに。檀紙(しわ加工された和紙)を使ったものや、立体的な水引、鶴や亀などの飾りのついた、豪華なものを使うとバランスがよいでしょう。

出産祝いは内のし?外のし?

ギフトに「のし」を掛けるときは、掛け方が2種類あります。「内のし」と「外のし」です。 内のしは、品物の箱などに直接のしを掛けてから包装紙で包む方法。外のしは、品物を包装した上から「のし」を掛ける方法のことを言います。 それぞれどのように使い分ければよいのか見てみましょう。

出産祝いは一般的には外のしを用いる

外のしは、「のし」に書かれた表書き(「御出産御祝」などの名目)や、贈り主の氏名がすぐお相手の目に入ります。そのため出産祝いは、特に手渡しするときはお祝いの品であることがひと目で分かるよう、外のしで贈るのがおすすめです。 また、お相手は他の方からも複数の品物を受け取っている可能性もあります。誰からの贈り物かがすぐ分かる点も、外のしのメリットと言えるでしょう。

品物を郵送する場合は内のし

いっぽう、出産祝いを郵送で贈るときには、内のしで贈るのがよいでしょう。 のし紙を外側にして発送すると、品物の運搬中にのし紙が汚れたり破れたりする可能性があり、不吉な印象を与えかねないためです。 もし外のしの品物を郵送する場合は、その上からさらに包装をして発送するとよいでしょう。

短冊のしはマナー違反?

品物が小さいものだったり、のしを掛けづらい形状だったりするときは、「短冊のし」を使うのもひとつの方法です。短冊のしとは、その名の通り短冊の形をした、貼り付けるタイプののし紙のことです。 短冊のしを使うことはマナー違反にはあたりませんが、あくまでこれは、のし紙を簡略化したもの。使用する際は念のため、短冊のしにて失礼します…というような一言を添えると丁寧な印象を与えるでしょう。

ご祝儀袋(お金)の包み方マナー

ここで、出産祝いとして現金を贈る場合のマナーをご紹介しましょう。ご祝儀袋にお金を入れて贈るときにも、守りたいルールがいくつかあります。

①お金を入れる向き

ご祝儀袋の中袋(中包み)にお札を入れるときは、中袋の表側を上にしてお札を出したときに、肖像画が最初に見える向きで入れるのがマナーです。すべてのお札の向きをそろえて入れましょう。

②ご祝儀袋(上包み)の折り返し方

「上包み」とは、ご祝儀袋の一番外側の包装紙のことです。 上包みは、左右から包んだあと、裏側で上下の紙をそれぞれ折って重ねますが、この重ね方にも決まりがあります。 出産祝いのようなお祝い事のときは、下から折り上げた紙が一番外側に来るように重ねます。これは、おめでたいことは上に向かって続いていくように…という願いによるものです。 「お祝い事なので、万歳するように折り返す」と覚えるとよいでしょう。 それとは逆に、上からの折り返しが一番外側に来るように重ねるのは、弔事(お通夜などお悔み事)向けの折り方になりますので注意しましょう。

③「ふくさ(袱紗)」の包み方

ご祝儀袋を手渡しするときは、「ふくさ(袱紗)」に包んで持参しましょう。 ふくさとは、ご祝儀袋が折れたり破れたりしないように包むための布のことです。 ふくさにご祝儀袋を包むときは、次のような手順で包みます。 1.ふくさを開いて、ひし形になるように置きます。  布を留める爪がついている場合は、爪が右に来るように置きましょう。 2.ふくさの中央から少し左寄りのところにご祝儀袋を置きます。 3.左、上、下の順でふくさを畳みます。(この順番が違うと、弔事向けになるので注意しましょう) 4.右を畳んで、布の端を左に畳みこめば完成です。  爪がある場合は、爪を留め糸にひっかけたら出来上がりです。 ご祝儀袋を渡すときは、左手にふくさをのせ、右手でふくさを開きご祝儀袋を取り出します。ふくさを閉じた上にご祝儀袋をのせ、時計回りに回し、お相手が表書きの文字を読める向きにして渡しましょう。

中袋(中包み)の折り方

「中袋(中包み)」は、ご祝儀袋のなかでお札を入れる袋のこと。封筒のタイプを「中袋」、紙で包むタイプを「中包み」と言います。 市販のご祝儀袋には、中袋か、すでに折ってある中包みが入っていることがほとんで。自分で中包みを折る場合は、半紙を使って下記のような手順で折りましょう。 1. 半紙の内側を上にして、斜めに置きます。 2. その上にお札を、肖像画が左に来るように、上下を逆にして置きます。 3. お札の下の端に合わせて半紙を折ります。 4. お札の左端に合わせて半紙を折り、右端に合わせてまた折ります。 5. お札の上の端に合わせて半紙を折り、余った部分を折ります。 6. 図のように、折り返しの三角形が左の上下に来る向きにすれば完成です。

お金は『新札』を用意する

出産祝いなどで贈るご祝儀には、「新札」を使うのがマナー。新札とは、折り目やしわのない新しいお札のことです。 このマナーには、新しい生活の門出に際して新品のものを贈るという意味と、お祝いにあたって丁寧にお金を準備したという誠意が込められています。 新札は銀行や郵便局の窓口で入手できます。窓口が開いているのは平日の営業時間のみのため、早めの準備を心がけましょう。

出産祝いにふさわしいメッセージのポイント

出産祝いには心のこもったメッセージを添えると、よりいっそうお相手に喜んでいただけるでしょう。メッセージカードや便せんにメッセージを書き、封筒に入れて品物やご祝儀袋に添えるのがおすすめです。 ここで、メッセージを書く際に押さえておきたいポイントをご紹介します。

①「おめでとう」の素直な気持ちを

メッセージにおいてまず大切なことは、お相手のご出産を「おめでとう」とお祝いする気持ちを率直に伝えること。かしこまった形式にとらわれすぎず、お産を乗り越えた労をねぎらい、赤ちゃんの健やかな成長を願う気持ちを温かい言葉であらわしましょう。

②忌み言葉はNG

続いて、メッセージで避けるべき「忌み言葉(いみことば)」を確認しておきましょう。忌み言葉とは、不吉な意味を持ち、お祝いの文では使うべきでないとされる言葉です。 【忌み言葉の例】 落ちる・流れる・崩れる・滅びる・破れる・薄い・浅い・枯れる など また、「頑張れ」「大変でしょうが」「心配ですよね」「苦労」「不安」といったワードも、実は少し気をつけたほうがよい言葉。親しい方へのメッセージには使いがちなワードかもしれませんが、産後のナーバスな時期には、人によっては無神経な言葉に感じられてしまう可能性もあります。 あくまで前向きに、お相手の心がほっと和むようなお祝いメッセージを届けられるとよいですね。

おすすめのメッセージ例文(1~2例)

ここで、出産祝いのメッセージの文例をご紹介しましょう。親しいご友人にはかしこまりすぎないトーンでもOKですが、目上の方には礼儀正しい文調を心がけるとよいでしょう。 また、「お祝い事のメッセージには、句読点(、や。)を使用しない」というマナーも存在します。これは、句読点は「終わり、区切り、終止符」を意味するためです。「、」の代わりに字間を少し空けたり、「。」を使わず改行するなどして文を書くようにしましょう。 <ご友人への文例> 「〇〇ちゃん ご出産おめでとう!  何より体を大切に 赤ちゃんとの新生活を無理せず楽しんでね  ささやかですが プレゼントよかったら使ってください  赤ちゃんと〇〇ちゃんに会える日がとっても楽しみです」 <上司など目上の方への文例> 「このたびはご出産おめでとうございます  ささやかではありますが お祝いの品をお贈りさせていただきます  赤ちゃんとの新生活 くれぐれもお体をご自愛ください  ○○ちゃんの健やかなご成長をお祈りしております」

出産祝いのプレゼントを選ぶときのコツ

出典:https://tanp.jp/products/view/6412

それではいよいよ、実際に出産祝いのプレゼントを選んでみましょう。品物を選ぶ際のポイントをいくつかご紹介します。

予算相場にあわせたプレゼントを選ぶ

まず、プレゼントは上述の予算相場を目安にして探してみましょう。出産祝いはあまり安すぎても無作法になりかねませんが、高すぎても逆にお相手の負担になることもあります。 ちなみにタンプでは、予算だけでなくお相手との関係性なども指定して、最適なギフトを検索することができますよ。

実用的な消耗品もおすすめ

何を贈るか迷ってしまったら、消耗品を贈るのもおすすめ。毎日の育児にあると助かるような、実用的な消耗品を選んでみるのもよいでしょう。 おむつケーキなども近年人気のギフトですが、おむつやおしりふきなどは赤ちゃんの肌質や体型などによって合う・合わないがあるので、贈る際は少し配慮も必要です。 メーカーを変えたりしたくなったときに、不要な消耗品がたくさん残ってしまう…ということもあり得ますので、こうしたものを贈るときは事前にお相手の好みを伺うなどの心づかいをすると、より喜ばれるでしょう。 消耗品としては他にも、タオル類、おむつの防臭袋、ベビーやママ用のスキンケア用品、スタイやガーゼ、ママやパパへのグルメギフトなども人気を集めています。

赤ちゃんの服はサイズが重要

出産祝いの品物としては、ベビー服も人気です。ちょっとおめかし用のお洋服を贈るのも良いですし、何枚あっても助かる肌着を贈るのも喜ばれるでしょう。 ベビー服を贈るときは、サイズ選びが肝心。赤ちゃんは産まれてから12ヶ月の間でもどんどん成長し、体のサイズが変化していきます。 <赤ちゃんの身長の目安> ・生まれてすぐ~3ヶ月頃:50~60cm ・3ヶ月~6ヶ月頃:60~70cm ・6ヶ月~12ヶ月頃:70~75cm ・1歳~1歳半:70~80cm 赤ちゃんはすぐに服のサイズが変わってしまうため、ベビー服を贈るときは、上記の目安よりワンサイズ大きめのものを贈るのがおすすめです。例えば、生後3ヶ月頃までに贈るなら70cm、6ヶ月頃に贈るなら80cmのものを選ぶとよいでしょう。 贈ってすぐに着られるジャストサイズのものも喜ばれますが、少し大きめサイズを贈ればより長く使えるだけでなく、体型の大きめな赤ちゃんでも問題なく着ていただけるでしょう。

名入れギフトなら他の人とも被りにくい

「他の人からの贈り物と重複しないものを選びたい…」そう思う場合は、「名入れギフト」もいちおしです。 オーダーで赤ちゃんのお名前の刺繍や刻印を入れたグッズは、特別感もありパパ・ママにとってもうれしい贈り物。お名前を入れる際は、文字やつづりの間違いがないように気をつけましょう。 タンプでも、赤ちゃんの名入りのバスローブやスタイ、ベビー服など、さまざまな種類の名入れギフトを選ぶことができますよ。

迷った時はギフトカタログがお役立ち

「お相手の好みに合った品を贈れるか不安」「いろいろと迷ってしまって決められない」…そんなときには、ギフトカタログを贈るのもよいでしょう。 哺乳瓶やベビー食器、おくるみなど、出産祝いの品物に特化したギフトカタログも近年では注目されています。ママやパパが本当に必要なものを選べるメリットもあり、豊富な品物から好きなものをチョイスする楽しみもプレゼントできますよ。

親しい間柄なら、ママに直接聞くのもひとつの方法

お相手とあなたが親しい間柄の場合、出産祝いのリクエストをあらかじめ聞くのもひとつの方法です。 出産祝いは、同じような品を複数いただいてしまったり、欲しいものは結局自分で買うことになったりすることも多いもの。お相手の必要なもの、欲しいと思っているものを直接聞いてプレゼントできれば、きっとお相手も心から助かることでしょう。 複数人の連名で出産祝いを贈る場合は、少々高額の育児用品や家電などを贈ることも可能になります。

絶対に喜ばれる!定番・人気のプレゼント

ここで、タンプで贈れる出産祝いギフトの人気ランキングをご紹介します。 タンプでは、出産祝いにぴったりなプレゼントを豊富なラインナップからお選びいただけます。その中から特に人気を集めている、上位5つのギフトがこちらです。 ぜひギフト選びの参考にしてみてくださいね。

出産祝いでは避けた方が無難なプレゼント

ここで注意しておきたいのは、出産祝いには避けたほうがよい品物があること。 下記のような品は、お祝い事全般には不向きだったり、産後には不適切だったりするため、贈るのは避けたほうがよいでしょう。 ×包丁やナイフなど:「(縁が)切れる」を連想させるため ×鏡やガラスなど:「割れる」を連想させ縁起がよくないため ×櫛など:「苦(く)」や「死(し)」を連想させるため ×アルコールやカフェインなど:ママが授乳中の場合は飲用できないため いずれも、ママからのリクエストがあった場合は贈っても差し支えないでしょう。

出産祝いのマナーを守ってプレゼントを

以上、出産祝いに関するさまざまなマナーをご紹介してきました。かけがえのない赤ちゃんの誕生にあたって、ぜひマナーを守って心からのお祝いの気持ちを届けてくださいね。 タンプで出産祝いを選ぶときは、お相手の年代やあなたとの関係性、予算、品物のカテゴリーなど、さまざまな条件を指定できるので、最適なギフトをスムーズに探すことができます。 また、ハイセンスなメッセージカードやラッピング、名入れやフラワー同梱などのオプションも充実。特別大切なギフトを選びたいときは、ぜひお試しくださいね。

出産祝いに関連する他の特集