お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
「のし紙」を包装紙の外側に付けるか、内側に付けるかどうかで悩んだことはありませんか? この記事では、「内のし」「外のし」の使い分け方を詳しくご紹介。シーンによって「のし紙」の付け方を使い分けると、より気持ちのこもった贈り物になりますよ。
更新
御祝やお歳暮など、贈り物に付けられるのが「のし(熨斗)紙」です。 誕生日などでのカジュアルな贈り物には必須ではありませんが、大事な節目に贈るフォーマルなギフトには、礼を尽くす意味を込めて「のし紙」を付けることをおすすめします。 ちなみに、水引(飾りひも)などがあらかじめ印刷された「のし紙」は、あくまで簡略化した形式のもの。和紙に表書き(贈り物の名目)などを手書きし、水引を結んだものが本来の形であることもおさえておきましょう。
「のし紙」は大きく分けて、下記の4つの部分からなります。 ①のし 右上に描かれている六角形のマークが「のし」に当たります。 あわびを薄くして干したものに由来し、神様へのお供え物として縁起が良いとされていた「生もの」を象徴しています。 生鮮品のギフトを贈る際や、弔事(葬儀や法事)での贈り物には、六角形の「のし」はつけないのが正しいマナーです。 ②表書き 「名目」とも言い、上段の中央部分に書く「贈り物の目的」のことです。 「御結婚御祝」「御供物」など、贈り物の名目を示す言葉を一つ入れます。 ③名入れ 下段中央には贈り主の名前を入れます。 名前の入れ方は、贈り主の人数や、夫婦、友人や同僚での連名など贈り主同士の関係によって変わってくるので注意しましょう。 ④水引(みずひき) 贈り物全体を包むひものことを指します。 ギフトシーンによって、ひもの結び方や色、本数などが変化するので、一度確認して正しい水引を選びましょう。
「のし紙」の付け方には、包装紙の内側に付ける「内のし」と、包装紙の外側に付ける「外のし」の2種類があります。 内のし、外のしの選び方には厳密なルールはありませんが、ギフトの贈り方などによって使い分けるのがおすすめです。 ここからは、内のし、外のしそれぞれのふさわしいシーンなどを解説します。
内のしは、ギフトの箱などに直接「のし紙」を付け、その上から包装することを言います。 【内のしがふさわしいシーン】 ●ギフトを宅配便で贈るとき ギフトを宅配便で贈るときは、「のし紙」が傷つかないようにするため内のしで贈るのがおすすめです。これは、慶事(お祝い事)、弔事(お悔み事)どちらのギフトでも同様となります。 ●内祝いのギフト 内のしはのしの表書きが隠れる付け方のため、控えめに贈りたいギフトにも用いられています。例えば出産祝いなどのお礼に贈る「内祝い」などは、内のしで贈るとよいでしょう。
外のしは、ギフトを包装した外側に「のし紙」を付けることを指します。 【外のしがふさわしいシーン】 ●贈り物を手渡しするとき 贈り物を手渡しできるときは、外のしにして贈るのが良いでしょう。 贈り物の名目や贈り主の名前がひと目で分かるため、結婚祝いや出産祝い、お中元、お歳暮、法事など、お相手にたくさんの贈り物が集まるときにも適しています。 ●慶事(お祝い事)全般 結婚祝い、出産祝いなどのお祝いギフトを渡すときには、外のしにすると表書きがお相手によく見えるため、お祝いの気持ちも伝わりやすくなります。
ここで、お通夜やお葬式、法事などの「弔事(ちょうじ)」に使う「のし紙」についても解説しましょう。 弔事の際に贈る品物は「お供物(くもつ)」と呼ばれ、お供物にも「のし紙」を付けるのが一般的です。 弔事用の「のし紙」には、六角形の「のし」は付けないのが正しいマナー。 「のし」はもともと、喜ばしい出来事のときに贈る酒の肴(さかな=おつまみのこと)であった「のしあわび」に由来しています。 そのため弔事のときには、「のし」は描かれておらず、水引も黒白や銀色を使った弔事専用の「のし紙」が使われます。 弔事のときは、内のし、外のしを下記のように使い分けるのがおすすめです。 ●お供物は外のしで 故人への供養となるお供物は、外のしで贈るのが一般的です。 葬儀や法事では多くのお供物が集まる可能性があるため、お供物には表書きや贈り主の名前が見えやすい外のしが適しています。 ●香典返しは内のしで 香典やお供物へのお礼として贈る「香典返し」は、控えめな印象を与える内のしで贈るのが一般的です。 ただし、手渡しで香典返しを贈る際は、贈り物の名目などが見えやすい外のしで贈ることも。 また、地域の風習により外のしで贈ることも多いので、香典返しを贈る際は一度地域の習わしを確認すると安心でしょう。
今回は、つい迷いがちな内のしと外のしについてそれぞれ解説してきました。 シーンに合わせて内のし、外のしを使い分け、より細やかな気配りができるとお相手の方にも喜んでいただけるでしょう。 礼を示すのし紙は、ぜひ大切な方への贈り物として取り入れていきたいですね。 今回も記事を読んでくださり、ありがとうございました!
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す