【完全版】お中元のマナーを徹底解説!人気ギフトアイディアもご紹介!

夏本番がだんだんと近づき、お中元の季節がやってきました。お世話になっている方へ、夏のごあいさつとして素敵なお中元を贈りたいと考えている方も多いでしょう。そこでこの記事では、お中元に関するマナーを幅広くご紹介。贈るべき時期や「のし(熨斗)」の選び方、予算の相場、渡し方、おすすめのギフトまで! ここを読めば、お中元のあらゆるマナーが分かりますよ。

更新

人気ギフトを一覧から探す

お中元とは?

季節は夏に向かい、そろそろお中元の時期がやってきますね。お中元を贈るときは、贈る時期や渡し方、「のし(熨斗)」の選び方など、いろいろと迷うことも多いでしょう。 そこでこの記事では、お中元にまつわるさまざまなマナーをご紹介していきます。 まず、お中元とはそもそもどのような贈り物なのでしょうか? その由来や、他の贈り物との違いを押さえておきましょう。

お中元の由来

お中元はもともと、中国の「中元」と呼ばれる日の行事に由来しています。 中国では7月15日を中元と呼び、仏教では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事が行われます。 盂蘭盆会は祖先を供養する日とされ、お墓参りをしたりお供え物を親類に届けたりするのが風習となっています。それが由来となり、日本ではこの時期に、お世話になっている方に「お中元」を贈る習わしが生まれたのです。

暑中見舞いとの違いとは?

この時期に送られるものとしては、お中元のほかに「暑中見舞い」もあります。 お中元は「品物」を贈るものであるのに対し、暑中見舞いは夏のあいさつを記した「手紙」を指す意味合いが強くなります。 お中元を贈る時期は、後述するように地域によって差があります。お中元を贈る時期を逃してしまった場合は、立秋までなら「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」として品物を贈ることもあります。目上の方へ贈るときは、それぞれ「暑中御伺い」「残暑御伺い」という形にしましょう。

お歳暮との違いとは?

季節の贈り物としては、お中元に似た「お歳暮」の習慣もあります。 どちらも日頃からお世話になっている方への贈り物ではありますが、その違いは「贈る時期」。お中元は夏に贈られるものですが、お歳暮は年末のごあいさつとして冬に贈られます。 贈られる時期が異なるため、ギフトの品物にも違いがあります。お中元では、暑い時期にうれしいビールやジュースなどの品が人気。それに対し、お歳暮は年末からお正月にかけてみんなで楽しめるような、海産物などの食品が喜ばれる傾向にあるようです。

お中元を贈る相手とは?

次に、お中元を贈るお相手について考えてみましょう。お中元は日頃の感謝の気持ちをあらわすものですが、お相手によっては贈答がNGの場合もあるので注意が必要です。

【日頃お世話になっている方】に贈るのが一般的

お中元は、「日頃からお世話になっている方」へ贈るのが一般的です。例としては、個人の場合は結婚相手の両親や自分の両親、仲人、親戚や知人、恩師、会社の上司などが挙げられます。企業の場合は取引先や関係者に贈ることもあります。 日頃の感謝を伝えたいお相手や、なかなか会うことができない大切な方がいらっしゃる場合は、お中元の機会に贈り物をするのもよいでしょう。ただし、お中元は一度贈ると、基本的にはそれ以降のお中元とお歳暮を毎年贈り続けるのがマナーとなります。お中元を一度きりでやめるとかえって失礼にあたることもあるので、今後も続けられるのかを考慮して贈るようにしましょう。

【公務員の方】や【一部の企業】ではNGな場合も

お中元を贈りたいお相手が公務員であるときには、注意が必要です。公務員は「国家公務員倫理法」という法律により、利害関係者から物品などの贈与を受けることを禁止されているためです。 贈る側が利害関係者でない場合は、お中元など社会的な儀礼としての贈り物は問題ないともされています。しかし、利害関係があるか、贈り物が賄賂にあたらないかといった判断は難しい場合もあるため、お相手が公務員の場合はお中元は控えたほうが無難でしょう。 また、公務員以外の一般企業でも、最近は「お中元やお歳暮のやり取りは一切行わない」としている企業も多くなっています。取引相手等にお中元を贈りたい場合は、事前にその点を確認するようにしましょう。

喪中の方に贈るのはOKですが...

お相手や自分が喪中(近親者が亡くなってから1年ほどの間)の場合、お中元を贈ってよいのか迷うこともあるでしょう。 マナー上、お中元の贈答は喪中のときでもOKとされています。お中元はお祝い事ではなく、感謝の気持ちを伝える贈り物であるためです。 新盆のときも同様に、お中元の贈答は問題ないとされています。新盆とは、故人が亡くなって四十九日の忌明けを過ぎてから迎える、初めてのお盆のことです。 ただし、喪中や新盆にお中元を贈るときは、使用する「のし紙」に注意が必要です。 通常のお中元は、紅白の「水引(みずひき)」と「のし」の飾りがついたのし紙を使います。 しかし喪中の場合は、水引やのし飾りのついていない無地の奉書紙(和紙)か、短冊型ののし紙を使うのがルールとなっています。

【地域別】お中元を贈る正しい時期はいつ?

ここからは、お中元を贈る時期について解説しましょう。 お中元の時期は、地域によって異なります。基本的に、東日本は7月上旬〜15日、西日本は7月中旬〜8月15日の間にお中元を贈る習慣がありますが、個々の地域によっても時期に差異があるようです。 下記に地方ごとのお中元の時期をまとめましたので、贈るタイミングを逃さないよう確認しておきましょう。 なお、お中元の時期は配送が混み合い、希望の日時に配達できない可能性もあることから、地域を問わずお中元の発送時期はだんだんと早まっている傾向があるようです。 また、同じ地方でも、お相手の住む地域ごとに若干時期が異なることもあるため、可能であれば事前に確認できるとよいでしょう。

【東北・関東】7月初旬〜7月15日

東北地方・関東地方では、7月初旬から7月15日までがお中元の時期とされています。7月16日以降に贈る場合はお中元ではなく、立秋までなら「暑中見舞い」、立秋以降なら「残暑見舞い」の扱いとなります。

【北陸】地域によって分かれる

北陸地方では、各地域ごとにお中元の時期に差があります。新潟県、石川県の金沢市などでは、7月1日から7月15日までに贈るのが一般的。富山県、石川県の能登町などでは、7月15日から8月15日までに贈ることが多くなっています。 県内でも時期が異なることもあるので、北陸地方のお相手に贈る場合はあらかじめ、その地域の傾向を確認しておけるとよいでしょう。 適切な時期が分からず迷うときは、7月15日頃をめどに配達できるよう手配をするのがおすすめです。

【北海道・東海・関西・中国・四国】7月中旬〜8月15日

北海道、東海地方、関西地方、中国地方、四国では、お中元の時期は7月中旬から8月15日までとされています。それ以降に贈る場合は、残暑見舞いの扱いとなります。 北海道への発送は、他の地域よりも日数がかかるため、早めに手配をしておくとよいでしょう。また、どの地域も、関東のお中元の時期に合わせ、発送時期が年々早まっている傾向にあるようです。7月15日頃にお相手に届くよう、余裕をもって手配できるとよいですね。

【九州】8月1日〜8月15日

九州では旧暦のお盆に合わせて、お中元の時期は8月1日から8月15日までとされています。他の地域と比べて最も遅いのが特徴です。 8月15日以降に贈る場合は残暑見舞いとなりますが、その際は8月25日頃までに届くよう気をつけましょう。

【沖縄】旧暦の7月13日〜7月15日

沖縄県は他の地方と比べて少し特殊で、「旧暦の7月13日から7月15日にあたる日」、つまり旧盆の時期にお中元を贈る習慣があります。 旧暦の7月13日から7月15日にあたる日は毎年変わるため、カレンダーなどで確認し、この3日間に合わせてお中元が届くよう手配しましょう。

お中元の予算・金額の相場

それでは、実際にお中元のギフトを選んでみましょう。 ギフトを選ぶときに、まず決めたいのが「予算」。お中元の予算には相場があり、お相手との関係性によって金額の相場が変わってきます。 まずはお相手ごとのお中元の金額相場を見てみましょう。

親戚(両親・義実家・兄弟)

自分の両親や義理の両親、兄弟、義兄弟、ほか親戚など、親類にお中元を贈る場合は、金額の相場は3,000円から5,000円程度とされています。 身内であるからこそ分かるお相手の好物の品を贈ったり、リクエストを募ったりするのもよいでしょう。

友人・知人

贈るお相手が友人や知人の場合は、金額の相場は3,000円ほどとなります。 お相手の負担にならないよう、日頃の感謝を伝える気軽なギフトという感覚で品物を選ぶとよいでしょう。 「消えもの」と呼ばれる食品・飲料系のギフトは、お相手にも気をつかわせすぎないためおすすめです。

上司

勤め先の上司にお中元を贈る場合は、金額の相場は5,000円程度となります。 あまり高価すぎるものを贈るとかえって失礼にあたることもあるため、やはり気軽な品物がよいでしょう。 コーヒーやお酒などのドリンク系、スープやパスタなどの食品系も人気の品です。

取引先

仕事上の取引先にお中元を贈る場合は、金額の相場は5,000円程度となります。特別なお得意先などの場合も、上限を10,000円程度と考えましょう。 品物としては、社員間でシェアしやすい個包装のお菓子などが人気。先方は他にも多くのお中元を受け取っている可能性もあるため、食品の場合は賞味期限が長く、日持ちするものがおすすめです。 注意したいのは、企業によってはお中元などの贈答をNGとしているところも多いこと。取引先にお中元を贈りたい場合は、あらかじめ贈答が可能かを先方へ確認しておきましょう。

仲人

結婚にあたってお世話になった仲人さんへのお中元を考えている方もいらっしゃるでしょう。 仲人の方へお中元を贈るときは、金額の相場は5,000円程度となります。和牛などのお肉やお酒、フルーツなどを贈るのもおすすめです。 仲人の方へのお中元は、3年間送り続けるのが一般的とされています。3年という期間は、「結婚したばかりの未熟な夫婦も、3年たてば自立して仲人の手助けもいらなくなる」といった考えから来ています。 そのため仲人との縁は「3年切り」と言われることもあり、それ以降はお中元やお歳暮の贈答は不要という考えも広まっています。 ただ、仲人さんとの関係によっては、3年を過ぎても毎年贈り続けることもあるようです。 お中元を3年でやめるか否かは、仲人さんと両家の関係の深さや、付き合いの頻度、地域の習慣などを考慮し、それぞれの状況に合わせて決めるとよいでしょう。

習い事の先生

普段通っている習い事の先生にお中元を贈る際は、金額の相場は3,000円から5,000円程度となります。 習い事の先生へは、昔はお中元やお歳暮を贈って感謝を伝える習慣がありましたが、現在ではその風潮も変わりつつあります。 月謝などで報酬は受け取っているからそれ以上は不要という考えや、生徒さんの負担になるし逆に気をつかうから…といった考えでお中元の贈答をしないことも増えているようです。教室でお中元の習慣がある場合以外は、贈るのを控えても特に問題ないでしょう。

お中元の贈り方・渡し方のマナーとは?

続いては、実際にお中元を贈るときのマナーについて見てみましょう。 お中元は、「のし」の選び方や、贈り方についてもルールが存在します。 まずは、「のし」のルールをご紹介しましょう。

お中元に「のし」をかける

お中元には、「のし」を掛けて贈るのが一般的です。 のし紙に掛けられる(または、すでに印刷されている)「水引(みずひき)」という飾りひもは、贈り物のシーンによって色や本数・結び方が変わるので注意しましょう。 お中元には「紅白5本・蝶結び(花結び)」の水引がふさわしいものとなります。蝶結び(花結び)は簡単に結び直せる結び方であることから、「何度でも繰り返して良い贈り物」に用いられます。 ●「生もの」のギフトには「のし」の飾りは不要 のし紙の右上にある小さな六角形の飾りのことを「のし」と言いますが、ギフトの中身がお肉などの「生もの」であるときは、この六角形の「のし」は不要となります。 もともと六角形の「のし」は、神様へのお供え物である「あわび」に由来しています。古くからお供え物には生ものが縁起がよいとされていたことから、生ものでない贈り物には、あわび由来の「のし」を貼ることで「生ものを添えた」という意味になるのです。 そのため、中身が生ものである場合は、「のし」でさらに生ものを添える必要はないと考えられています。

●配送なら「内のし」、手渡しなら「外のし」 「のし」の掛け方には「内のし」「外のし」の2種類があります。 内のしとは、品物を包装する前に「のし」を掛けること。外のしは、品物を包装した上から「のし」を掛けることを言います。 お中元を配送する場合は、運搬中に「のし」が破れてしまわないよう、内のしにするのがおすすめです。手渡しでお中元を贈る場合は、外のしにしておくとよいでしょう。

のし紙の書き方

次に、のし紙に記入する文字について解説しましょう。 のし紙においては、水引の上に「表書き(贈り物の目的・名目)」、水引の下に「贈り主の氏名」を書きます。 表書きは、「御中元」または「お中元」と書くのが一般的です。

氏名は、贈り主の人数によって、下記のように書き方が異なります。 ・1名で贈るとき 贈り主のフルネームを中央に書きます。 ・夫婦で贈るとき 夫の氏名を中央に書き、妻の名前をその左側に、名字なしで書きます。 ・3名で贈るとき 代表者の氏名を中央に書き、その左側に他の方の氏名を、年齢順や五十音順などで書いていきます。 ・4名以上で贈るとき 人数が4名以上になるときは、全員の氏名は書きません。代表者の氏名を中央に書き、その左側に「外一同」などと書きましょう。 ・会社で贈るとき ①社名を「株式会社○○」などと中央に書く ②社名と代表者の氏名を「株式会社○○」「代表取締役 ○○」などと二列で書く ③社名と部署名などを「株式会社○○」「○○部一同」などと二列で書く などの方法があります。

近年のお中元は【あいさつ状を書き、宅配便で贈る】のが主流

お中元を贈る際は、手渡しと配送のどちらがよいのでしょうか。 本来は手渡しで贈るのが丁寧ですが、現在は配送で贈ることも多くなっています。特に昨今は新型コロナウイルス対策のため、お家への訪問は控え、配送でお中元を贈ることがお相手への配慮となる場合もあるでしょう。 お中元を配送で贈る際は、別途、あいさつ状を書くようにしましょう。お中元が届く前に、品物とは別で送り状を郵送するのがおすすめです。 目上の方やビジネスの相手に送り状を書く場合は、時候のあいさつや日頃の感謝の気持ちから書き始め、お中元を送る旨と到着日について伝え、お相手の健康を祈る言葉で最後を結ぶようにしましょう。

お中元を受け取ったときのマナー

ここでは、お中元を受け取る側のマナーについても確認しておきましょう。お中元を贈られた場合は、どのように対応すればよいのでしょうか。

お礼状を3日以内に出す

お中元を受け取った場合は、贈り主の方にお礼の気持ちを伝えることが大切。目上の方やお仕事のお相手などには、お礼状を郵送するのが丁寧な対応です。 できればお中元が届いてから3日以内をめどに、お手紙で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。お中元が届いた日を1日と数えて、翌日か翌々日までにはお礼状を発送するとよいでしょう。 「自分からもお中元を贈り、それにお礼状を添えたい」という場合は、お中元をいただいてから1週間以内に品物とお礼状を手配するのがおすすめです。 お礼状は葉書でなく、封書で送るのがより丁寧な方法となります。やむを得ず葉書で送る場合は、「葉書にて失礼いたします」といった一文を必ず添えましょう。 お礼状の内容としては、時候のあいさつとお相手の健康を尋ねる言葉で書き始め、お中元へのお礼を伝え、お相手の健康を気づかう言葉で結ぶとよいでしょう。

お中元に対するお返しギフトは必要?

お中元をいただいたら、お返しを贈ったほうがいいの? と悩むかもしれませんが、一般的にはお返しを贈ることは必ずしも必要ではないとされています。 上記のようなお礼状で感謝の気持ちを伝えれば問題ないでしょう。

結婚後のお中元マナーに関する Q&A

結婚して義家族とのお付き合いが増えると、お中元のやりとりについて迷うことも多くなるかもしれません。そこで、結婚後のお中元に関する、よくある疑問についてまとめました。

お中元は実家・義実家に贈るべき?

Q.お中元は、実家と義実家に毎年贈るべきなのでしょうか? A.家族同士の話し合いで決めればOKです。 お中元を贈り合う習慣があるかないかは、それぞれの家風や地域によって異なります。お中元を贈るのを当然とする家もあれば、身内同士でお中元は不要と考える家もあるため、家同士で確認して決めるとよいでしょう。 お中元を贈ると決めた場合は、贈るのをやめたくなったときにトラブルとならないようにしたいもの。気をつかって「お中元をやめましょう」と伝えたつもりが、縁を断ちたいという意味にとられてしまった…なんてこともあるようです。お中元をやめるときは角が立たないよう、伝え方を工夫したいですね。

親同士で贈り合う場合、先に贈るのは妻の実家?

Q.結婚後、夫妻の親同士でお中元を贈り合う場合、妻の実家が先に贈るべきでしょうか? A.マナー上は、妻の実家が先に贈るべきという決まりはありません。 ただ、あいさつや贈り物は妻の実家から先に行うべき…という考えが根付いている方も実際には多くいらっしゃいます。親同士の考え方や慣習も考慮して決めるとよいかもしれません。

お中元ギフトの選び方   

お中元の金額の相場や、贈り方のマナーを押さえたら、いよいよギフトを選んでみましょう。お中元にはどのような品物が適しているのでしょうか?

お中元で喜ばれる人気のギフトとは?

お中元のギフトとしては、ビール類、洋菓子類、果物、涼菓(ゼリーや水ようかんなど)、ジュース類などが人気を集めているようです。 暑い時期に「涼」を感じられるものや、お盆に家族で楽しめるような食べ物・飲み物を贈ると喜んでいただけるでしょう。 なお、コロナ禍においては、お中元にも新たな傾向が生まれています。 例えば、各地の生産者を応援できる「ご当地グルメ」などは、旅行気分を味わえる楽しさもあり好評を得ています。 また、在宅時間の増えた生活様式の定着に伴い、毎日の食事に役立つお惣菜や簡単調理品、長期保存のきく食品なども需要が高まっているようです。

お中元では避けるべきギフトとは?

一方、お中元では避けたほうがよいギフトもあります。 下記のようなギフトは、お中元だけでなくそれ以外の贈り物にも不適切とされるため、覚えておくとよいでしょう。 ×商品券・金券 お相手が「お金に困っている」ことを連想させるため、贈るのは基本的に失礼にあたります。 ×ペン・文房具・カバン 「もっと勉強してほしい」という意味を持つため、目上の方に贈るのは特にNGです。 ×時計 「時間を厳守してほしい」という意味に受け取られるため、NGとなります。 ×靴・履き物・靴下 「踏みつける」という意味を持つため、失礼にあたるとされています。 ×マット これも靴などと同様、「踏みつける」という意味を持ちます。 ×ハサミ・刃物 「縁を断ち切るもの」という意味を持つため、贈り物には不適切です。 ×ハンカチ プレゼントとして適しているように思えるハンカチですが、日本語で言うときの「手巾(てきれ)」が「手切れ」を連想させるため、控えたほうがよいという考え方もあります。 ×くし 9(苦)、4(死)などの「忌み数」を含むため、縁起が悪いとされています。 ×お茶 お茶類は弔事に使われることが多いため、本来は弔事以外の贈り物には不向きです。 ×下着 直接身につけるものを贈るのは、「もっと良いものを身につけろ」という意味になるため避けるべきという考え方があります。また、「下」とつくものを贈るのは、お相手を下に見ることになり失礼とする説もあります。

絶対に喜ばれる!人気のお中元ギフトTOP10

ここまで、お中元にまつわるさまざまなマナーをご紹介してきました。お中元に関する不安や疑問は解消されましたか? 最後に、タンプで人気のお中元ギフト・TOP10の品物をご紹介しましょう。海の幸に山の幸、お酒にデザートなど、どれもタンプが自信をもっておすすめできるギフトばかりです。価格帯のバリエーションも豊富なので、ぜひ今年のお中元選びにお役立てくださいね。 タンプでは、お中元を通してお相手とあなたとのご縁がいっそう深まることを、心よりお祈りしています。

お中元に関連する他の特集