お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
夏の贈り物といえば、お中元と暑中見舞いがよく思い浮かびますよね。ですが、実際のところこの二つの違いは何なのか、あまりよくわかっていない方もいらっしゃるかと思います。この記事ではお中元と暑中見舞いの違いに注目!贈る時期や内容、またそれぞれの贈り物の意味を解説します。
更新
夏は暑中見舞いやお中元など、贈り物の時期です。 お中元は夏に贈られてくるギフト、暑中見舞いはお便りというイメージが多いのではないでしょうか。 両方のイメージがあると、ついどっちも贈らないといけないような気がしてしまいますが、実はそれぞれに明確な意味の違いが存在します。 なのでどちらかを出して、片方は出さないということも可能です。
ではお中元と暑中見舞いは何が違うのでしょうか。 お中元は「日頃お世話になっている相手に感謝の気持ちと健康を気遣うもの」です。 対して暑中見舞いは「猛暑の時期の相手の健康を気遣うメッセージ」とされています。 お中元は感謝を示すものとして品物を贈るのに対し、暑中見舞いは手紙を贈るのです。 今回はそんなお中元と暑中見舞いのそれぞれの贈り方のマナーを見ていきます。 それぞれ贈るお相手や時期に合わせて活用してみてください。
まずはお中元を贈るときに気をつけたいことを見ていきます。 お中元は贈る時期が様々だったり、のしやお返しのマナーなど気をつけたいことがいくつかあります。 こちらでチェックして、快い贈り物にしましょう!
お中元は夏の間ならいつ贈っても良いというわけではありません。 基本的には7月初旬から8月15日までの間となっています。 ですがそれも地域によって様々ですので注意が必要です。 贈る時期の大まかな目安として主に関西と関東で分かれているので今回はそちらをご説明します。 関東は【7月初旬〜7月15日】までをお中元の期間としています。 それらを過ぎても出すことはできますが、のしの表記が変わってくるので注意しましょう。 関西は旧盆地域であり、日付が1か月ほど変わります。 【7月下旬~8月15日】までをお中元の時期としており、こちらも時期を過ぎるとのしの表記が変わってきます。 なのでもしお中元の準備をするという場合には6月後半にはできておくと安心ですね。
お中元を贈るときには「のし」をかけます。 その際ののしのマナーについてこちらでご紹介します。 のしでは【表書き】【水引】【名入れ】の3つが重要となってきます。 【表書き】 中央上段に書く、贈り物の目的を記す部分です。 名目とも呼ばれており、結婚祝いや出産祝いなどと記入します。 お中元の場合は「お中元」「御中元」と記します。 【水引】 のしの中央にある紐を指します。 水引は結び方や本数、色も決められています。 お中元の場合は今後の付き合いを願い何度も結び直せる「蝶結び」、おめでたい色である「紅白または金銀」を選びましょう。また、水引の本数は5本にすると良いでしょう。 【名入れ】 のしの中央下段に書き、贈り主の名前を指します。 個人の場合はフルネームで、目上の方に贈る場合は姓のみでも構いません。 複数人で贈る場合は「連名」で、目上の人を一番右にして、そこから順に左に並べて書いていきます。 ただし連名は3人までで、4人以上の場合は代表者のみを中央に書き左に「他一同」と添えましょう。 以上がお中元に使われれるのしのマナーです。 こちらの3点は特に意識して守っていきましょう。
贈り物を貰うと、つい「何かお返しをした方がいいのかも」と思ってしまうこともありますよね。 ですが基本的にお中元にはお返しはいりません。 贈り主が日ごろの感謝を伝えるためのお中元なので、受け取ったらそのままでも大丈夫です。 ですが貰ったままは気が引けるという場合は、暑中見舞いとしてお礼状を贈れるとよいかもしれません。
続いては暑中見舞いを贈るときのマナーです。 暑中見舞いは書き方やお返事など、気をつけたいことが多くあります。 そんな中でも今回は暑中見舞いの書き方や、今からすぐ使える例文などを見ていきます。 今すぐにでも贈りたい人でも使えるものばかりなので、ぜひご参考にしてくださいね。
暑中見舞いを書く時は、以下の5つの事柄で構成しましょう。 あまり長くだらだらと書くのではなく、さっと読めるようなものがお相手にも喜んでもらえますよ。 ①冒頭に季節の挨拶を書く 「暑中お見舞申し上げます」といった季節の挨拶を大きめに書きます。 ②時候の挨拶、相手を気遣う言葉を書く 「今年はあっという間の梅雨明け、暑い日が続きますがいかがお過ごしですか」 「盛夏の候皆様方におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます」 など、時候の挨拶や相手を気遣う言葉を書きます。 ③お中元のお礼や、最近の近況を書く 自分の身の回りで起きたことや、些細な日常のことなどを書きます。 ④お相手への気遣いの言葉と締め 「今年も暑い日が続くようです。くれぐれもご自愛ください」など相手への気遣いの言葉で締めます。 ⑤日付 こちらを参考にして、まとまりのある暑中見舞いを書いてみてください。
【例文①】 暑中お見舞い申し上げます。 梅雨が明け、厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ○○に来てから、早くも1年が過ぎようとしています。 時の流れの早さに驚いています。 初めは慣れないことが多く不安もありましたが、新しい職場にも慣れ、元気に過ごしておりますので、どうかご安心ください。 暑さもこれからが本番となるようですので、夏バテなどなさらぬよう、どうかご自愛くださいね。 令和○○年7月 【例文②】 暑中見舞い申し上げます。 太陽がまぶしく、夏本番の暑さが続きますがお元気ですか? 今年から新しい土地で暮らしていますが、暑さに負けず元気に仕事に励んでいます。 時間に余裕があれば連絡ください。 また皆で飲みに行きましょう。 これからも暑い日が続くと思うので体調には気を付けてね。 令和○○年7月 【例文③】 暑中見舞い申し上げます。 風鈴の音に涼を感じる季節になりましたね。 元気にしていますか? 私たち家族は夏バテする暇もないぐらいに、元気に仕事に精を出しています。 これからも暑い日が続くので無理をせずお過ごしください。 令和○○年7月
【例文① 上司の方向け】 暑中お見舞い申し上げます。 猛暑の日々が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 お陰さまで私ども家族は元気に過ごしております。 酷暑の折、何卒ご自愛のほどお祈り致します 令和○○年7月 【例文② 上司の方向け】 暑中お見舞い申し上げます。 厳しい暑さが続いておりますが、ご健勝のことと存じます。 日ごろは何かとお世話になり、お心にかけてくださいましてありがとうございます。 まだまだ猛暑が続くようではございますが、ご自愛のほどお祈り申し上げます。 令和○○年7月 【例文③ 先生向け】 暑中お見舞い申し上げます。 毎日暑い日が続きますが 先生はお変わりありませんか? おかげさまで私は元気に過ごしております。 暑さ厳しき折 御身お大切にお過ごしください。 令和○○年7月 【例文④ 先生向け】 暑中お見舞い申し上げます 暑い日が続いておりますが お変わりなくお過ごしでしょうか。 おかげさまで 社会人としての生活にも慣れてきました。 これからも暑さが続きますので くれぐれもご自愛ください。 令和○○年7月
暑中見舞いを貰ったあとは、ぜひお相手の方にお返事を出しましょう。 暑中見舞いというのは自分の健康を気遣って贈ってくれる、季節のお手紙です。 せっかく頂いたのに返事を出さない、というのは少し礼儀にかけてしまいます。 はがきや便箋などをつかって、ぜひ感謝の気持ちを贈り返しましょう。
暑中見舞いとお中元という、夏の大きな贈り物のマナーについてご紹介しました。 それぞれ少しづつ意味が違ったり、時期やお返事も変わってきます。 ですが両方に言えるのは、どちらも健康に気を遣ったり、感謝を伝える機会であるということ。 マナーをしっかり守りながら、日ごろ伝えられていない感謝を品物や言葉で贈りましょう!
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す