今なら新規会員登録で
¥300OFF
COUPON PRESENT!
01月31日まで
日本の夏のならわしといえばお中元。お中元を受け取ったら、お礼状を送るのが必須マナーです。「でもどんな風に書けばいいの?」とお困りの方もいるのではないでしょうか。特に新社会人や新婚さんは、取引先や親戚と初めてお中元のやり取りをするという場合もあるはず。そこでこの記事では、お中元のお礼状の書き方マナーを分かりやすくご紹介します。
お中元をもらったら誰でも嬉しいもの。 すぐに包みを開けて、中身を確認して…。 おっと、何か大事なことを忘れていませんか? お中元を受け取ったらまずやるべきことは「贈り主にお礼状を書くこと」なんです! お中元のお礼状は、贈り主にきちんとお中元の品を受け取ったことを伝えるとともに、日頃の感謝をあらためて文字で伝える大切な機会でもあります。 お中元をもらったのに、そのままお礼状を忘れてた! そんなマナー違反はないようにしたいですよね。 でも、新社会人や新婚さんなど取引先や親戚と初めてお中元のやりとりをする人の中には、「そもそもお礼状の書き方がわからない」という方も多いかも知れません。 そこでこの記事では、お中元のお礼状について、詳しく解説していきます。 お礼状の送り先別にすぐに使える文章も用意していますので、ぜひ最後までお読みください!
お中元を受け取ったらすぐにお礼状を書きましょう。 お礼状を送る具体的な期限はありませんが、可能な限り早い方が良いとされています。 それは、お礼状の目的がお中元に対する感謝を伝えるためだけでなく、贈り主に無事に品物を受け取ったことを伝えるためでもあるからです。 そのため、できれば受け取ったその日のうちに、あるいは翌日などに送るのがよいでしょう◎
お礼状はすぐに送るべきと分かっていても、仕事などで忙しい時はなかなか手が回らないこともありますよね。 そこでおすすめしたいのが、電話やメールの併用です。 まずはお中元の品を受け取ったことと感謝の気持ちを、贈り主に電話やメールで伝えます。 メールの文章は、手紙やはがきのように形式的でなくてもかまいません。 ただし、電話やメールはあくまでもサブ的なツール。 後日あらためて書面でお礼状を送るのが正式なマナーです。 近しい親戚や友人・知人など、気心の知れたお相手には、メールや電話でお礼を済ませることもマナー違反ではありません。 その場合は、フランクになり過ぎずにきちんとお礼を述べるようにしましょう。
お礼状を書くにあたり、はがきに書くか封書で送るか、迷ったことはありませんか? どちらに書いてもマナー違反ではありませんが、基本的には「はがき」に書くのがおすすめです。 はがきの方が文量が少なく済むので、お中元を受け取ったらすぐに送ることができるなど、何かと便利なためです。 ただし、目上の方や礼儀を重んじる方、文章が長くなりそうな場合などは封書を選ぶのがベターです。その場合、便箋や封筒選びにも注意が必要です。 ・横書きの便箋 ・茶封筒 ・カジュアル、ポップなデザインの便箋や封筒 これらは避けるようにします。 基本的には縦書きのシンプルな便箋に、同じデザインの封筒を合わせるのが良いとされます。
ここまでお中元のお礼状に関する基礎知識をご紹介してきました。 ここからは、具体的なお礼状の書き方についてご紹介します。 正式なお礼状の文章構成は、以下のようになります。 ① 頭語 ② 時候の挨拶 ③ お相手の近況や健康を気遣う言葉 ④ お中元を受け取ったことに対するお礼 ⑤ 結びの言葉 ⑥ 結語 ⑦ 日付など 聞きなれない単語ばかりでよく分からない…という方もいるかもしれません。 それでは次に、各パーツの詳細を見ていきましょう。
頭語は、手紙やはがきの文章のはじまりに置かれる言葉のことで、 「相手に対してへりくだる・尊敬の気持ちを伝える」という意味があります。 具体的には「拝啓」や「謹啓」などが頭語にあたります。 頭語は必ず「結語」とペアで使います。 結語とは手紙の文末に置く言葉のことで、 「拝啓(頭語)ー敬具(結語)」というように、あらかじめペアが決まっています。 頭語と結語には、場面に応じたさまざまなパターンがあるので、事前にチェックしておくとよいでしょう。 なお、頭語や結語は親しい間柄の方にはかえって堅苦しい印象を与えてしまうため、省略しても構いません。
時候の挨拶とは、季節に関連する言葉を用いた挨拶です。 暑い季節や寒い季節にはお相手の健康を気遣う意味もあります。 お中元のやり取りをするのは主に7〜8月ですが、 この時期の時候の挨拶のパターンを、送り先別にいくつかご紹介します。 【目上の方・仕事の関係先など】 ・暑気厳しき折柄 ・土用の入りとなり ・蝉の声に暑さを覚える今日此頃 【親しい間柄の知人・友人など】 ・連日厳しい暑さが続いています。 ・空の青さが真夏の到来を告げています。 ・うだるような暑さが続いておりますが このように、時候の挨拶も送り先に合わせて変えるとスマートです。
お中元のお礼状の書き方について、おおまかにご紹介しました。 でも「忙しくてはじめから文章を考えている時間が取れない!」 という方もいるかもしれません。 そこで、送り先別にすぐに使えるお中元のお礼状のサンプルをまとめました! ぜひ参考にしてみてください。
例文① 拝啓 盛夏の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、この度は結構なお中元の品をお送りくださいまして、誠に有り難うございました。 今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、お願いいたします。 まずは略儀ながら、書面をもちまして御礼申し上げます。 敬具
例文② 拝啓 盛夏の候、貴社益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素はひとかたらならぬお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、この度は結構なお中元の品物を頂戴し、誠にありがとうございました。 いつもながらのお心遣いに深く感謝申し上げます。 早速社員一同でおいしく頂戴いたしました。 暑さ厳しき折、どうぞお体ご自愛くださいませ。 まずは略儀ながら、書中にて御礼申し上げます。 敬具
※それぞれ本文のあとに、 ・日付 ・会社名 ・代表者名 を書き添えます。
例文① 拝啓 本格的な夏を迎えました。 皆様にはお健やかにお過ごしのこと、何よりとお慶び申し上げます。 当方もおかげさまで皆元気に暑さをしのいでおります。 さて、このたびはご丁寧なお中元のお品を頂戴しまして、誠にありがとうございました。 ご無沙汰しておりますのに、いつもお心にかけていただき、恐縮いたしております。 向暑の折、皆様にはくれぐれも健康にご留意ください。 まずはとりあえず御礼まで。 敬具
例文② 前略 うだるような暑さが続いておりますが、お父様お母様にはいかがお過ごしでしょうか。 おかげさまで、私共は元気に過ごしております。 さて、このたびはお心のこもったお中元の品をいただき、本当ににありがとうございました。 大好きなお菓子の詰め合わせに、子供たちも大変喜んでいます。 いつもながらの温かなお気遣いに、感謝の気持ちでいっぱいです。 酷暑の続きます折柄、夏ばてなどなさいませんよう、くれぐれもお体ご自愛ください。 まずは暑中のご挨拶と御礼まで。 早々
※それぞれ本文のあとに、 ・日付 ・署名 を書き添えます。
例文① 梅雨明けから急に暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、この度は心のこもったお中元の品をいただき、本当にありがとうございます。 いつもながらの優しいお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいです。 これから本格的な夏を迎えますので、夏ばてなどに気をつけてお過ごしください。 まずはとり急ぎお礼まで。
例文② 毎日暑い日が続いております。◯◯さんはいかがお過ごしでしょうか。 おかげさまで私は夏ばてもなく、元気に過ごしております。 さて、本日はお中元においしい◯◯をいただき、誠にありがとうございます。 私の大好物を覚えていてくださったこと、心から嬉しく思います。 これから少しずつ味わって楽しみたいと思います。 季節柄、くれぐれもお体をいたわってお過ごしください。
すぐに使える具体的な手紙の文例集をご紹介しました。 ここまででお中元のお礼状がほぼ完成したかと思います。 お礼状が書きあがったところで、 「そういえば、お返しの品も贈った方がいいのかな?」 と気になった方もいるかもしれません。 基本的にお中元は、目上の人に対し、日頃お世話になっていることへの感謝を込めて贈るものとされます。 そのため、職場の部下などから贈られた場合には、お礼状を送るのみで構いません。 もしも目上の方や、親戚や知人など立場が同じ方からお中元が届いた場合には、こちらからもお中元を贈るのが良いでしょう。
いかがでしたか?お中元のお礼状の書き方マナーについてご紹介しました。 お礼状を書く上で大切なのは、贈り主に心からの感謝の気持ちを伝えることです。 お礼状の形式ももちろん大切ですが、自分が受け取った時に感じた嬉しい気持ちを、素直に書き添えることで、より気持ちの伝わるお礼状になるのではないでしょうか。 ぜひ、お中元のお礼状を書く際の参考にしてみてください♪ 最後までお読みいただきありがとうございます。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す