お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
日本の夏のならわしといえばお中元。お中元を受け取ったら、お礼状を送るのが必須マナーです。「でもどんな風に書けばいいの?」とお困りの方もいるのではないでしょうか。特に新社会人や新婚さんは、取引先や親戚と初めてお中元のやり取りをするという場合もあるはず。そこでこの記事では、お中元のお礼状の書き方マナーを分かりやすくご紹介します。
更新
夏に贈るお中元は、日頃の感謝の気持ちをこめて贈るものです。そのため原則として品物をお返しする必要はありません。 しかし何しかしらのお礼がしたい場合、お手紙にしてお返しすることができます。 それがお礼状です。 この記事では、お礼状のマナーや書き方、例文などお中元のお礼状の作成に必要な情報をまとめています。ぜひ参考にしてください。
まずはお礼状を書く前に覚えておきたい、基本的なマナーを紹介します。 マナーを守ることが、相手への敬意に繋がるので、しっかり確認した上で書くようにしましょう。
お中元のお礼は、届いた日を含めて3日以内にするようにしましょう。 親しい間柄であれば、電話やLINEなどで連絡しても構いません。 お礼状だけでなく、お返しの品物も用意したい場合は1週間以内に相手の元に届くようにします。品物の到着が遅れる場合は先にお礼だけ伝えておく方が良いでしょう。
便箋と封筒を使った封書で送るかハガキで出すのかは、送る相手や内容によって決めるといいでしょう。 目上の人や上司など礼節をわきまえる必要がある場合、封書が適しています。 中身の内容を知られる恐れがないので、会社同士のやりとりに用いられることも多いです。 一般的には封書で送る方が丁寧だと言われているので、迷ったら封書で送る方が安心です。 近しい家族や親せきであればハガキでも問題ありません。 その場合、誰に見られても問題のないよう、差し障りのない文章にすることを心がけましょう。
頭語・結語とは、手紙で使用する「こんにちは」「さようなら」などの挨拶のことです。 頭語と結語は好きなものを選ぶのではなく、対でセットになっています。 また、仕事の付き合い・目上の人・親しい人など相手によって使用する頭語・結語が変わります。 詳しくは、次のお中元の「お中元のお礼状の書き方手順」で紹介します。
お中元のお礼状の書き方手順を紹介します。 通常の手紙のように書きたいように書くのではなく、お礼状には正しい書き順が存在します。 特に目上の方へのお礼状の場合、失礼のないよう手順通りに作成しましょう。
頭語と結語は対になっているものを選びます。 まずは頭語を紹介します。 【仕事関係】 拝啓(はいけい) 拝呈(はいてい) 啓上(けいじょう) 【目上の人】 謹啓(きんけい) 謹呈(きんてい) 恭敬(きょうけい) 【親しい相手】 前略(ぜんりゃく) 冠省(かんしょう)
時候とは季節の気候のことをさします。 お中元は夏なので 盛夏の候・猛暑の候・大暑の候・残暑の候などを使用します。 【盛夏の候】7月 【猛暑の候】7月 【大暑の候】7月23日頃~8月初旬頃 【残暑の候】8月中 盛夏は真夏のことで、猛暑は天気予報でも使用されている通りとても暑い日のことです。 大暑は本格的な暑さの頃をさし、暦の上では7月23日〜8月6日頃をいいます。 残暑は、暦の上では8月7・8日をさしますが、8月中は残暑の候を使用してもマナー違反ではありません。 お礼状を書くタイミングに合わせた時候を選びましょう。 また、友人や親戚など親しい相手の場合は ・暑さが増してきましたが ・暑さが厳しい毎日ですが ・酷暑が続いておりますが など堅苦しすぎない表現を使用します。
下記のように時候の挨拶の次に続けて書きます。 「拝呈 盛夏の候、皆様には益々ご健勝のことと存じます」 【ビジネス】 ・貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 ・皆様には益々ご健勝のことと存じます。 【親戚】 皆様お変わりございませんか。 お変わりなくお過ごしでしょうか。 【友人】 皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ○○様におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。
お中元をいただいたことに対してのお礼はこのタイミングで伝えます。 また、さらに日頃お世話になっている感謝の気持ちを添えることで、より心のこもったお礼状になります。 【ビジネス】 ・平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたびはお心のこもったお中元の御品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。 ・平素は格別のお引き立てにあずかり、深く御礼申し上げます。 さて、本日はご丁重なお中元の品を賜り、誠にありがとうございました。 過分なお心遣いに、恐縮いたしております。 (個人あて) ・さて、このたびは心のこもったお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 平素のご支援ご協力にくわえ、このたびのお心遣いに一同恐縮いたしております。 心からお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。 【親戚】 ・本日は、結構なお中元の品をお届けいただき、誠にありがとうございました。 家族一同大喜びで、さっそく賞味させていただきました。 いつもながらのお心遣いに感謝いたしております。 ・さて、このたびは、丁寧なお心遣いを頂きまして、誠にありがとうございます。 さっそく夫婦で愛用させていただき、健やかな日々を過ごしております。 【友人】 ・さて、本日は心のこもったお中元のお品を頂き、誠にありがとうございました。 家族でおいしく頂き、幸せなひとときを過ごすことができました。 ご丁寧なお心遣いに感謝申し上げます。 さて、このたびは嬉しいお心遣いを頂き、ありがとうございました。 さっそくではありますが、初夏の慌ただしさも忘れるほどにおいしく頂きました。 いつもながらのお心遣いに恐縮するとともに、家族ともども大変喜んでおります。
相手を気遣う言葉も忘れずに添えましょう。 【ビジネス】 ・暑さ厳しき時折柄、皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 ・厳しい暑さが続く折、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。 ・時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 【親戚】 ・まだまだ続く暑さに、皆様どうぞご自愛ください。 ・まだまだ暑い日が続くようですので、夏の疲れがでませんようくれぐれもご自愛ください。 【友人】 ・まだまだ暑い日が続くようですので、どうぞご自愛ください。 ・これから本番を迎える暑さゆえ、くれぐれもご自愛くださいませ。
選んだ頭語と対の結語を選びましょう。 頭語 ⇔ 結語 【仕事関係】 拝啓(はいけい)⇔敬具(けいぐ) 拝呈(はいてい)⇔敬白(けいはく) 啓上(けいじょう)⇔拝具(はいぐ) 【目上の人】 謹啓(きんけい)⇔謹言(きんげん) 謹呈(きんてい)⇔謹白(きんぱく) 恭敬(きょうけい)⇔敬白(けいはく) 【親しい相手】 前略(ぜんりゃく)⇔草々(そうそう) 冠省(かんしょう)⇔不一(ふいつ)
結語の後に、お礼状を書いた日付と自分の名前を書きます。 日付は元号を使用しましょう。 【例】 令和〇年〇月〇日 ○○株式会社 △△部 ××××(氏名)
自分ではなかなか文章にできないという方に、お中元のお礼状例文集を紹介します。 特にビジネスでは相手に失礼のないよう、正しいマナーを知ることが大切です。 書き方にお悩みの方は、ぜひ例文を参考にお礼状を作成してください。
株式会社□□ 代表取締役 ○○ 様 拝啓 立夏の候、貴社におかれましては益々ご清栄のこととお喜び申し上げます。 平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、このたびはお心のこもったお中元の御品を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。 暑さ厳しき時折柄、皆様のご健勝と貴社の益々のご発展をお祈り申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 略儀ながら書中をもちまして御礼申し上げます。 敬具 令和〇年〇月〇日 〇〇株式会社 代表取締役 ××××(氏名)
株式会社□□ 代表取締役 ○○ 様 拝呈 盛夏の候、皆様には益々ご健勝のことと存じます。 平素は格別のお引き立てにあずかり、深く御礼申し上げます。 さて、本日はご丁重なお中元の品を賜り、誠にありがとうございました。 過分なお心遣いに、恐縮いたしております。 厳しい暑さが続く折、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄を心よりお祈り申し上げます。 まずは取り急ぎ、書中をもって御礼申し上げます。 敬白 令和〇年〇月〇日 ○○株式会社 代表取締役 ××××(氏名)
株式会社□□ △△課 ○○ 様 拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて、このたびは心のこもったお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 平素のご支援ご協力にくわえ、このたびのお心遣いに一同恐縮いたしております。 心からお礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。 時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます。 敬具 令和〇年〇月〇日 ○○株式会社 △△部 ××××(氏名)
株式会社□□ ○○ 様 暑中お見舞申し上げます。 毎日暑い日が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、このたびはご丁寧なお心づかいを頂き、本当にありがとうございました。珍しいシャーベットの詰め合わせに、子供達も大喜びしております。 奥様にもくれぐれも宜しくお伝えください。 まだしばらくは厳しい暑さが続きますが体調には十分お気をつけ下さいませ。 お礼まで 令和〇年〇月〇日 ××××(氏名)
親戚・親族の方へのお礼状の例文を紹介します。 堅苦しすぎないよう、あなたならではの一文を添えることで感謝の気持ちがより伝わります。 また送る月の季語を選ぶのも大切です。
【6月の季語】 新緑、梅雨、長雨、入雨、空梅雨、梅雨寒、青葉、日向 拝啓 今年は空梅雨につき、皆様ますますご健勝のことと存じます。 〇〇様には日ごろより多くのお心遣いをいただき、お礼申し上げます。 さてこのたびは地元名産菓子の詰め合わせをお送り頂きまして誠にありがとうございました。 甘いものに目がないスタッフ一同、大変喜んでおります。 6月に摘んだばかりのお茶とともに堪能させていただく予定です。 梅雨明けもまもなくのことと存じますが、皆様体調など崩されないようくれぐれもご自愛ください。 敬具
【7月の季語】 盛夏、猛暑、酷暑、真夏、炎暑
拝啓 盛夏の候、お変わりなくお過ごしでしょうか。 本日は心のこもったお中元の品を頂戴しまして誠にありがとうございました。 いつも子どもたちがお世話になっておりますゆえ、このようなお気遣いをいただきまして大変恐縮しております。 よく冷やして食後に頂きましたところ爽やかな清涼感と甘さが真夏の夜に丁度よく、子どもたちも夢中で頬張ってしまうほどでした。 いつもながら細やかなお心遣いに心より感謝申し上げます。 酷暑のみぎり、ご自愛専一にますますのご発展をお祈りしています。 敬具
【8月の季語】 立秋、残暑、晩夏 拝啓 厳しい残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 このたびは嬉しいお中元の品をお送りいただき誠にありがとうございました。 日ごろよりお優しいお心遣いをいただきまして、夫婦共々深く感謝しております。 〇〇様よりいただく海鮮セットは夫婦の大好物で、さっそく今晩に頂く予定でおります。 主人も大変喜んでおり、感謝しきれないと申しております。 立秋とはいえ厳しい暑さが続きますゆえ、くれぐれもご自愛ください。 敬具
友人・知人へのお中元のお礼状の例文を紹介します。 フランクな関係でも、基本のマナーを守ったお礼状はとても丁寧な印象です。 あなたとご友人ならではのエピソードなども添えると良いでしょう。
【6月の季語】 新緑、梅雨、長雨、入雨、空梅雨、梅雨寒、青葉、日向 拝啓 梅雨寒ながら、吹く風には夏の匂いを感じる今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。 さて、本日は丁寧なお心遣いをいただきまして本当にありがとうございました。さっそく家族みんなで頂戴いたしました。 いつも細やかなお心遣いに恐縮するばかりです。 梅雨明けが待ち遠しい今日このごろですが、体調を崩されないようご自愛ください。 敬具
【7月の季語】 盛夏、猛暑、酷暑、真夏、炎暑 前略 暑さが増してきましたが、○○様におかれましては、お元気にお過ごしのことと存じます。 さて、このたびは嬉しいお心遣いを頂き、ありがとうございました。 さっそくではありますが、初夏の慌ただしさも忘れるほどにおいしく頂きました。 いつもながらのお心遣いに恐縮するとともに、家族ともども大変喜んでおります。 これから本番を迎える暑さゆえ、くれぐれもご自愛くださいませ。 まずはお礼まで。 草々
【8月の季語】 立秋、残暑、晩夏 拝啓 酷暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 さて、本日は心のこもったお中元のお品を頂き、誠にありがとうございました。 家族でおいしく頂き、幸せなひとときを過ごすことができました。 ご丁寧なお心遣いに感謝申し上げます。 まだまだ暑い日が続くようですので、どうぞご自愛ください。 略儀ながら書中にてお礼申し上げます。 敬具
お礼状を書けない場合には、代筆してもらうのもマナー違反ではありません。 ただし、送る相手が上司や取引先などの場合は代筆自体が失礼に思われる場合もあります。 できるだけ自身で作成しましょう。
昨今では手紙も印刷が当たり前となり、失礼にもあたらないのが一般的となっています。 しかし、代筆となった場合は感謝の気持ちが伝わるよう、手書きで作成を依頼しましょう。 相手も丁寧な印象を抱きます。
代筆でお礼状を作成する場合、「代筆であること」「誰が代筆したのか」がわかるように作成します。 また、本人が喜んでいたといったような内容を含めるとより好印象です。 ・〇〇ともども恐縮しております ・〇〇も大変喜んでおります
代筆者はただ手紙のように名前を書くのではありません。 妻が代筆する場合は「内」を使用し、部下が代筆する場合は「代」を使用します。 【妻】 夫の指名 内 【部下】 上司の役職・指名 代 部下の名前
拝啓 長い梅雨がようやく明け、暑い季節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。 このたびはお中元の〇〇をいただき、誠にありがとうございました。〇〇は主人の大好物で非常に喜んでいました。 いつも主人のほうこそお世話になっておりますのにこのようにご配慮いただき恐縮しております。 まだしばらくは厳しい暑さが続くと思いますが、くれぐれもご自愛下さいますようお祈り申し上げます。 まずは書中にて御礼申し上げます。 敬具 令和〇年〇月 夫の名前 内
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。 さて、このたびは心のこもったお品をお贈りいただき、誠にありがとうございました。 平素のご支援ご協力にくわえ、このたびのお心遣いに一同恐縮しております。 心から御礼申し上げますとともに、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願いいたします。 時節柄、くれぐれもご自愛くださいませ。 まずは略儀ながら書中にてお礼申し上げます。 敬具 令和〇年〇月〇日 上司の役職・氏名 代 部下の氏名
コロナ禍により、お中元にも変化がみられています。人気の食べ物だけでなく、衛生用品も人気です。 お礼状も世の中に合わせた内容にしましょう。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます さて、本日はご丁重なお中元の品を賜り、誠にありがとうございました。 過分なお心遣いに、恐縮いたしております。 新型コロナウイルスの影響が貴社に及んでいるのではと心配をしておりました 〇〇様をはじめ 貴社の従業員の皆様におかれましても 時節柄くれぐれもご自愛専一のほど心よりお祈り申し上げます 貴社の更なるご発展をお祈りし ご挨拶とさせていただきます
立秋の候 ますますご健勝のこととお慶び申し上げます 新型コロナウイルスの影響で大変な状況と知り 心よりお見舞い申し上げます 私どもで何か貴社のお役に立てることがございましたら 最大限サポートさせていただきますので遠慮なくお申し付けください 時節柄 皆様のご健勝をお祈り申し上げます 令和2年 晩夏
お礼状に、お中元に対してのお礼ともに次回以降のお中元は不要です。といった内容を書きます。 【例】 ・今後はこのようなお気遣いはなさいませんよう、お願い申し上げます。 ・ご厚意はいつも大変ありがたく存じますが、今後はどうかお気遣いなさらぬようお願い申し上げます。
いかがでしたか?お中元のお礼状の書き方マナーについてご紹介しました。 お礼状を書く上で大切なのは、贈り主に心からの感謝の気持ちを伝えることです。 お礼状の形式ももちろん大切ですが、自分が受け取った時に感じた嬉しい気持ちを、素直に書き添えることで、より気持ちの伝わるお礼状になるのではないでしょうか。 ぜひ、お中元のお礼状を書く際の参考にしてみてください♪ 最後までお読みいただきありがとうございます。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す