お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
日頃の感謝の気持ちを伝えるお中元ですが、地域によって微妙に贈る時期が違うのを知っていますか?送る時期を間違えると暑中見舞いや残暑見舞いと間違えられてしまうかも?!そんなトラブルを避けるために、地域別お中元の時期をご紹介します!
更新
そろそろお中元を準備しなければ、と思い始める暑い夏。 そんなお中元は、住んでいる地域によって送る時期が異なることをご存じでしょうか。 贈りたい相手が住んでいる地域のお中元の期間はいつからいつまでなのか、あらかじめチェックしておくと余裕をもって予定が組めておすすめです。 ぜひ最後までお読みください。
出典:http://pixabay.com
お中元はいつ頃贈るもの?とお悩みの方は、お中元の意味を知っておくと覚えやすいでしょう。 お中元は中国発祥とされており、「中元」は日本の「お盆」に当たります。 中国の中元が日本の仏教の風習と混ざることで贈り物を贈り合うものへと変化し、それが現在の半年間の感謝を伝える贈り物として定着していきました。 そしてそのお中元は、暑い夏の健康を労わる贈り物として、特に暑さが極まる7月~8月の間で全国的に贈り合うことになっています。 しかし、お盆の時期とはいっても地域によってお中元を贈る時期が異なりますので、詳しくは次でご紹介します。
出典:http://pixabay.com
北海道・関西・中四国の場合は、7月中旬から8月15日までに送るようにしましょう。 関西では、明治の改暦の際に旧暦を基準としたため、お盆の時期がこの時期となり、近隣の地域もそれにならいました。 しかし、最近は関東の影響を受けてだんだんお中元の時期も早くなってきています。 また、北海道はどの地域に配送するにしても日数がかかります。 この様な事を考えると、8月15日までに届くようにするよりも、7月15日前後に届くように配送指定しておくと安心です。
出典:http://pixabay.com
東北や関東はお中元の時期が早く、7月初旬から7月中旬になります。 これは、明治の改暦の際に新暦をもとに暦が設定されたためといわれています。 配送の期間が2週間しかないので、お中元の注文だけではなく配送予約までしっかりするようにしましょう。 注文するのが遅すぎて7月15日を過ぎてしまいそうなら、お中元ではなく暑中見舞いと名前を変えて贈るのをおすすめします。
出典:http://pixabay.com
北陸地方は、金沢などの地方都市は関東にならい、その他の都市では関西にならうことが多いとされています。つまり、金沢は7月初旬から7月15日ごろ、そのほかの都市は7月中旬から8月15日となります。 北陸地方では地域によって異なるため、不明な場合は7月15日までに届くようにしておくと良いでしょう。
出典:http://pixabay.com
九州のお中元は一番時期が遅く、8月1日から8月15日です。 関東や東北地方と比べると1か月違うので注意しましょう。 沖縄以外は、九州内の件をまたいでも時期が同じであるため、配送時期に迷わなくてもいいです。
出典:http://pixabay.com
沖縄はほかの都道府県と違い、年中行事のほとんどを旧暦で行っています。 先祖の霊を迎える「ウンケー」、そして先祖の霊を送り出す「ウークイ」までを旧暦の7月13日~7月15日の3日間にかけて行い、この間をお盆といいます。 そしてこの3日間の間にお中元を送ります。 旧暦の7月13日~7月15日は、私たちが普段使用している新暦でいうと8月後半頃となり毎年変動するため間違えないよう気をつけましょう。 【沖縄のお盆予定表】 2021年 8月20日~22日 2022年 8月10日~12日 2023年 8月28日~30日 2024年 8月16日~18日 2025年 9月4日~9月6日
続いてはお中元ののしのマナーについてみていきます。 のしを付ける機会はなかなか限られていますよね。 見たことがあっても、実際どのように付けるかはすぐに思い出せないものです。 こちらではのしを掛ける上で欠かせない【表書き・水引・名入れ】の3つについてご説明します。 【表書き】 表書きは品物を贈る目的を書く部分に当たります。 お中元の場合は「お中元」「御中元」と記します。 【水引】 水引はのしの中央を飾る華やかな紐のこと。 お祝いの本数とされている5本、おめでたいカラーとされている紅白や金銀を選びましょう。 結び方は「何度もこのご縁が続きますように」という意味のある、蝶結び(何度も結び直せることから)にしましょう。 【名入れ】 のしの中央下には贈り主の名前を書きます。 個人の場合はフルネームが一般的ですが、目上の方に贈る場合は苗字のみでも構いません。 夫婦や友人数人といったように、連名で贈る場合は代表者の名前を中央に入れ、左に目上順に名前を入れていきます。 ただし連名は3人までとされています。 4人以上で贈る場合は連名ではなく代表者の名前だけを中央に書き、左下に「他一同」と入れましょう。
忙しくお中元を贈りそびれた...なんてこともありますよね。 その際はのしの表書きを変えることで贈ることができます。 関東と関西で表書きを変える時期が変わってきますので、贈るときは気をつけてください。 【関東】 7月初旬〜7月15日:御中元、お中元 7月16日〜立秋(8月7日ごろ):暑中御見舞、暑中お見舞、暑中御伺、暑中お伺 立秋〜9月上旬:残暑御見舞、残暑お見舞、残暑御伺、残暑お伺 9月上旬を過ぎたら、お中元は贈らないようにしましょう。 【関西】 関西は旧盆地域なので、日付がずれます。 8月15日:御中元、お中元 8月16日〜9月上旬:残暑お見舞、残暑御見舞、残暑御伺、残暑お伺 旧盆地域はお中元を贈る時期が遅く、暑中見舞いと書く時期はありません。 またこちらも9月上旬を過ぎたら贈らない方が無難です。
喪中の間に贈り物、というのは少し気を遣ってしまいますよね。 ですがお中元はお相手が喪中でも贈ることができます。 しかし時期やのしなど気をつけたい部分もありますので、確認してから贈りましょう。
お中元は日ごろの感謝を伝える夏の挨拶。 なので基本的に贈っても問題はないとされています。 ただし贈る際はいくつか注意点があります。 まず【四十九日を過ぎてから贈る】というのがマナーです。 お相手の方が気分が沈んでいたり、何かと忙しかったりと、贈ること自体がお相手の負担になる可能性があります。お中元の時期を避けて「暑中見舞い」や「残暑御見舞い」として贈りましょう。 またのしも【水引なし・のしなしの無地】を選んで贈ることがマナーです。 のしや水引はお祝い事を象徴するものなので、喪中の相手に贈る際は名前と表書きだけ書かれたものを用意しましょう。
出典:http://pixabay.com
今回はお中元の贈る時期やマナーについてみてきました。 7月~8月の間に贈ることができたらいいのかと思いきや、実は地域によって変わってくるのがわかっていただけたかと思います。 ぜひこの記事を参考に、夏のご挨拶の準備をしてみてください。 マナーがしっかりとしている贈り物であれば、きっとお相手の方も喜んでくれること間違いなしですよ。 素敵なご関係がずっと続きますよう願っています。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す