幸せをお祝いしてくれた方へのお礼を!結婚内祝いのマナー&お礼状の書き方

結婚してお祝いを頂いたら、お返しとして「結婚内祝い」を贈ることがマナー。こちらの記事では、結婚内祝いを贈る時期や予算、贈り方、「のし」のかけ方など、結婚内祝いのマナーを徹底的に解説! また、結婚内祝いに欠かせないお礼状の書き方や、友人や上司など送り先別にお礼状の例文もご紹介します。

更新

人気ギフトを一覧から探す

結婚内祝いとは

人生のおめでたい節目である結婚。周りの方から結婚祝いをいただくことも多いのではないでしょうか。 そのお祝いに対し、新郎新婦からは【結婚内祝い】を贈ります。結婚内祝いとは、頂いた結婚祝いへの「お返し」のことです。 内祝いには、お祝いをいただいたことへの感謝を伝えるという目的があるので、「お礼状」も欠かせません。 内祝いにはもともと、幸せを身内の方におすそ分けするという意味がありました。そのため、身内の方に対しては、お祝いを頂いていない場合でも内祝いを贈ることができます。

内祝いを贈らなくてよい場合

結婚祝いへのお礼となる「内祝い」ですが、下記の場合に限っては、内祝いは贈らなくてもよいとされています。 ・結婚式で引き出物を渡した場合 …結婚式でご祝儀を頂いたときは、引き出物がご祝儀のお礼となります。 ・会社の制度としてお祝いを受け取った場合 …福利厚生としての結婚祝いを頂いたときは、基本的に会社側へのお返しはしなくても問題ないでしょう。 また、「頂いた品物の金額が少額だった場合」もお礼は不要…という考え方もあります。内祝いの予算は一般的に頂いたものの半額となるので、半返しをしてしまうと低額になりすぎ、逆に失礼という理由からです。 しかし、贈り物を頂いたときは、金額によらずお返しはしたほうがよいでしょう。 内祝いとして贈るには金額が低くなりすぎて気になるときは、お礼のギフトや新婚旅行のお土産といった形でお返しを贈るのもおすすめです。

結婚内祝いの基本マナー

それでは、結婚内祝いを贈るときの基本的なマナーをチェックしていきましょう。 贈る期間や予算など、実は結婚内祝いにも意識したいことがいろいろあるのをご存じですか? お相手の方に喜んでいただけるように、ここで確認しておきましょう。

ギフトを頂いてから1カ月以内に贈る

結婚祝いとしてギフトを頂いたら、なるべく早くお返しをしましょう。基本的には1カ月以内にお相手にお返しできることが理想です。 直接訪問してお返しすることが最も理想的なお返しの仕方ですが、お相手が遠方に住んでいるなど訪問が難しい場合は郵送で贈ってもOK。 1カ月以内にはお相手に届くよう、早めに準備するようにしましょう。

内祝いの予算は半額〜3分の1

内祝いの予算は、頂いた金額や物に対して半額~3分の1ほどとされています。 また、内祝いの予算は贈るお相手との関係性によって下記のように変わってきます。 ・家族(兄弟) 2,0000~50,000円 ・その他親戚(いとこ・姪・甥など) 5,000円〜25,000円 ・友人 5,000円〜15,000円 ・職場関係の人 5,000円〜25,000円

「のし(熨斗)」を掛けてお礼状とともに贈る

内祝いを贈る時に忘れてはならないのが「のし(熨斗)」と「お礼状」。 内祝いは、結婚祝いに対しての感謝を伝えることが第一の目的なので、お礼であることを示す「のし」とお礼のお手紙は欠かさないようにしましょう。 「のし」のマナーやお礼状の書き方については、後ほど詳しく解説します。

結婚内祝いの渡し方

出典:https://pixabay.com/ja/

内祝いを渡すときは、手渡しと配送の2つの方法があります。 ここでは2つの方法のメリットとマナーをそれぞれ解説しましょう。

手渡し

【メリット】 結婚内祝いを手渡しする場合は、何よりお相手へ直接お礼の気持ちを伝えることができます。文字や品物だけでは見えない、表情や声などによりお相手に感謝の気持ちを届けましょう。 また「直接会いに来てくれた」という、関係性を大切にしてくれているという実感をお相手が得られることもメリットです。 【手渡しのマナー】 結婚内祝いをお相手の家に届ける場合は、お相手の都合に合わせて、渡す日時を前もって相談しておくようにしましょう。 また品物を渡すときは、中身を袋から出し両手で渡してくださいね。 その際に、お祝いを頂いたことへのお礼や、またその品物に対して感想を伝えられるとよいでしょう。

配送

【メリット】 結婚内祝いを配送で贈るときは、お相手にも自分にも負担が少ない、ということがメリットとなります。 お互いが遠方に住んでいたり忙しかったりすると、都合を合わせにくいことが多いでしょう。お相手もたくさんの方から結婚祝いを受け取るかもしれないため、そのつど直接会う予定を作るのは負担になることも。 また、関係性がそこまで親密ではない場合は、わざわざ訪問して手渡しすると、かえってお相手に申し訳ないと思わせることもあるかもしれません。 【配送する際のマナー】 結婚内祝いを郵送するときは、お相手が受け取ることができる日時を事前に確認しておきましょう。配送日時が決まったら、それをお相手に伝えておくとよいですね。

結婚内祝いの「のし(熨斗)」のマナー

フォーマルな贈り物ではマストとなる「のし」も、結婚内祝いにふさわしいマナーがあります。 こちらでは「のし」をかけるときの ①表書き ②水引きの結び方 ③名入れ の3つのポイントをチェックしていきます。

表書きは「内祝or寿or結婚内祝」と書く

表書きとは、水引の上部に書く「贈り物の名目」のこと。 結婚内祝いでの表書きには、「寿」「内祝」「結婚内祝」と書くことが好まれます。 ただし、「結婚内祝」は続けて書くと4文字で「死」を連想させるため縁起が悪いとも言われています。「結婚内祝」と書く場合は2文字ずつに分けて書くようにしましょう。 なお、タンプで結婚内祝いを贈るときは、「のし」の表書きには「内祝」と印字されます。 表書きを書く際は、必ず黒の筆ペンや太いペンで書くようにしましょう。 薄い色の文字は弔事など縁起の悪いことを連想させてしまいます。 また、ボールペンや万年筆の使用は基本的にNGとなります。

水引は「紅白or金銀」の結び切り

「水引」とは、「のし紙」に掛ける飾りひものこと。結婚内祝いで使われる水引きの本数は10本が一般的です。 5を2つ合わせた数ということから、「両家が合わさる」「喜びを重ねる」という意味を持つとされています。 また、色はおめでたい色とされる紅白や金銀を用いましょう。 タンプでの結婚内祝いでは、紅白7本の水引を使用しています。7本の水引も、慶事(お祝い事)では一般的な本数となっています。

名入れはケースバイケース

「名入れ」は、のし紙の下部中央に贈り主の名前を入れること。表書きより少し小さめのサイズの字で、中央寄せで書くようにしましょう。 結婚内祝いの名入れには、下記のようにいくつかのパターンがあります。 1.結婚後の新姓のみ 2.新郎新婦の名前のみ連名 3.新姓の下に新郎新婦の名前を連名 このなかから書き方を選ぶとよいでしょう。

結婚内祝いでタブーとされるギフト

結婚内祝いのギフトを選ぶときは、タブーとされる品に要注意。 下記でご紹介する品は、お祝い事の贈り物としては避けたほうがよいので気をつけましょう。

縁起が悪いもの

品物のイメージなどから「縁起が悪い」とされるものには、以下のような品があります。 ・刃物:「縁を切る」ことをイメージさせるため、ハサミやナイフなどはお祝い事の贈り物では避けたほうがよいでしょう。 ・割れ物:グラスや食器など割れやすいものは、「夫婦仲が割れる」ことを連想させるためタブーとされてきました。ただし、最近ではペアグラスやお皿などはお祝い事のギフトとして人気の品でもあります。 ・日本茶:緑茶などの日本茶は、弔事(お悔やみ事)の贈り物で使われることが多いため、お祝い事では避けるようにしましょう。 また、タオルなどのセット商品では、品物の数にも要注意。特に「4」は「死」をイメージさせる「忌み数字」と言われているため、4個セットなどは避けたほうが無難でしょう。

現金

結婚内祝いでは、頂いた結婚祝いの3分の1~半額ほどの金額でお返しをするという風習があります。 そのため、現金を贈ることは、結婚祝いの贈り物の金額を露骨に表すことになり失礼にあたります。結婚内祝いでは、現金や商品券などを贈ることは避けたほうがよいでしょう。

肌着

肌着など、直接身に着けるものを贈るのは、「もっと良いものを身につけて」という意味になるため失礼とする考え方があります。 また、下着や靴下など、「下」とつくものを目上の方に贈るのは避けるべきとも言われています。

靴下やスリッパなどの履き物

靴下やスリッパなどの履物は、足で「踏みつけにする」という意味があり、贈り物としてはタブーとされています。 一見プレゼントとして頂くと役立ちそうな物でも、特に目上の方に贈る場合は気を付けて扱いたいアイテムです。

結婚内祝いにおすすめのプレゼント

ここでは結婚内祝いで贈ると喜ばれるおすすめのプレゼントを紹介します。 結婚内祝いでは気軽に贈ることができたり、いくらあっても困らない消耗品が人気です。

おすすめプレゼント① 手軽に贈れる「スイーツ」

タンプ全般で圧倒的な人気を誇るスイーツは気軽に贈りたい結婚内祝いニーズにぴったりフィットします。 また食べればなくなってしまうため場所を取らないという意味でも非常に気軽です。 さらにタンプでは有名ブランドを筆頭に数々のオンリーワンな絶品スイーツを取り揃えているので、特別感も演出することができます。

おすすめプレゼント② 頬も落ちるような「グルメ」

スイーツ同様、グルメギフトは贈りやすさがウリです。 特に調味料ギフトは普段の食事を彩重宝するかつ消耗品として使い切れば場所を取らないため人気があります。 普段自分では買わないような調味料を贈ることができれば贈る甲斐がありますよね。 そんなニーズに応えるべくタンプでは味のみならずデザインや+αにこだわった調味料ギフトを多く取り揃えています。

おすすめプレゼント③ お相手の私生活に寄り添う「タオル雑貨」

生活用品の代表格であるタオルは結婚祝い、結婚内祝いともに非常に人気の高いアイテムです。 必ず日常で使われる品物だからこそ絶対に喜ばれますし、今治タオルなどタンプには質の高いタオルが揃うため人気が高くなっています。

お礼状を書く時の基本マナー

出典:https://pixabay.com/ja/

続いては、結婚内祝いに添えるお礼状を書くときのマナーをご紹介します。 結婚祝いに対するお礼はもちろん、新しく始まった結婚生活のことや、お相手への気遣いができたら、きっといっそう喜んでいただけますよ。

文章構成

結婚内祝いに添えるお礼状は、このような文章構成で書くとよいでしょう。 ① 頭語(拝啓・謹啓など) ② 時候のあいさつ ③ お相手を気遣う言葉 ④ 結婚祝いへのお礼の言葉と、頂いたものへの感想 ⑤ 内祝いを送ったことの報告(同封or別便) ⑥ 新生活の様子を報告 ⑦ 今後のお付き合いのお願い ⑧ 結びのあいさつ ⑨ 結語(敬具・敬白など、頭語と対になるもの)

句読点はつけない

お祝い事の手紙では、「区切りや終わりを付けない」という意味で、句読点(、や。)を付けないことがマナーです。 親しい友人などにはそこまでこだわらないことも増えていますが、目上の方などへの手紙では意識しておきたいことのひとつ。 本来句読点をつける箇所では、空白や改行を用いることで読みやすい文にしましょう。

忌み言葉・重ね言葉はNG

お祝い事の手紙では、不幸を連想させる「忌み言葉」、離婚・再婚の繰り返しを連想させる「重ね言葉」は避けましょう。 忌み言葉:別れる、切れる、死ぬ、病む、戻る、重ねる 重ね言葉:再び、またまた、しばしば、いよいよ、皆々様

結婚内祝いに同封するお礼状の例文集【親戚へ】

ここからは、お礼状の例文をご紹介します。 お相手別に例文をご紹介するので、あなたとお相手との関係にあわせてアレンジしてくださいね。さまざまな季語なども載せているので参考にしてみてください。 まず、親戚の方への例文を見ていきましょう。親戚の方には、基本的には改まった言葉づかいなどを意識して書いていきましょう。 連絡をよく取り合う親しい間柄であれば、少し砕けた表現でも構いません。 お相手への気遣いだけでなく近況を伝えると、親しみのあるお礼状になりそうですね。

例文1

拝啓 やわらかな春風を頬に感じ 心華やぐ季節となりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか この度は 私達の結婚に際し 心のこもったお祝いをいただきましてありがとうございました ささやかですが お礼の品をお贈りいたします ようやく新居も片付き 新しい生活にも慣れ始めてきたところです 未熟ではありますが 二人で助け合い温かな家庭を築いていきたいと思っております どうかこれからも変わらずご指導をよろしくお願いいたします 末筆ながら 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文2

拝啓 さわやかな秋晴れの日が続いておりますが 皆様いかがお過ごしでしょうか この度は私たちの結婚をお祝いしていただき ありがとうございました ささやかながら心ばかりの品を別便にてお贈りいたしましたので どうぞお納めください 挙式から2カ月が過ぎ 新生活にもようやく慣れてきました お近くにお越しの際は ぜひ新居にお立ち寄りください 季節の変わり目でもございますので どうぞご自愛ください 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文3

拝啓 風薫るさわやかな季節となりました 皆様いかがお過ごしですか この度は私どもの結婚に際し お祝いをありがとうございます また先日は結婚披露宴にご出席くださいまして ありがとうございました 頂いた食器はとても使いやすく 毎日の食事に重宝しています 感謝の印にささやかですが内祝いの品をお贈りします おかげさまで新生活にも慣れてきました 今後は二人で支え合い 明るい家庭を築いて参ります これからも温かく見守っていただけましたら幸いです 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

結婚内祝いに同封するお礼状の例文集【友人へ】

続いては、友人に結婚内祝いを送る際のお礼状の書き方を見ていきます。 季語を取り入れたあいさつやお礼の言葉など、基本的な構成は変えずに書いていくことを意識してください。 よく連絡を取り合っていたり、より親しい間柄であれば、季節のあいさつや頭語などを省いた表現でも構わないでしょう。 これまでの感謝を伝えつつ、より素敵な関係になるような思いのこもったメッセージにしてくださいね。

例文1

拝啓 盛夏の候 ○○様におかれましてはお健やかにお過ごしのことと存じます この度は私たちの結婚に際し 素敵な食器をありがとうございました さっそく新生活で使わせていただいています 感謝の気持ちを込めて ささやかながらお礼の品を別便にてお贈りいたします 喜んでいただけたら嬉しいです 新生活にはまだ慣れませんが二人で協力して頑張ります お近くにお越しの際は ぜひ新居にお立ち寄りくださいね 季節の変わり目で体調を崩しやすいので体調に気をつけてください 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文2

拝啓 暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか 先日は素敵なお祝いをありがとう! さっそく新居で使わせてもらっていて 毎日重宝しています ○○さんの細やかな心遣いに 夫婦ともども感激するばかりです ささやかながら 内祝いのしるしに心ばかりの品を同封してお贈りします 未熟ですがこれからは二人で力を合わせて 笑顔の絶えない家庭を築いていきます これからも変わらぬお付き合い どうぞよろしくお願いします 末筆ながら皆様のご多幸をお祈り申し上げます 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文3

拝啓 桜花満開の好季節がやってまいりました 皆様いかがお過ごしでしょうか このたびは 素敵な写真立てをありがとうございました さっそく結婚式の写真を入れて 新居に飾っています 心ばかりのお礼の品を別便で送りました 気に入っていただければ嬉しいです 新居での生活も落ち着き 新生活にも慣れてきました お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください 今後は二人で力を合わせて 笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います これからも夫婦共々 よろしくお願いいたします 敬具 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

結婚内祝いに同封するお礼状の例文集【上司・会社関係者へ】

ここからは、上司など仕事の関係者へ贈るお礼状の例文をご紹介します。 日ごろからお世話になっている方へのメッセージは、頭語・結語はもちろんのこと、季節のあいさつや構成などをいっそう意識して書いていきたいですね。 お祝いのお礼だけでなく、普段の会社での指導に対する感謝を伝えてみるのもよいでしょう。

例文1

謹啓  早春の候 ○○様におかれましてはご健勝のこととお喜び申し上げます このたびは私どもの結婚に際し お祝いを賜り誠にありがとうございました 頂戴しましたお心遣いで かねてより憧れだった掃除機を購入し 新生活で活用させていただいております ささやかですが お礼のしるしに 別便で心ばかりの品をお贈りいたしましたので ご笑納いただければ幸いです 挙式後2週間がたち ようやく新しい生活にも慣れてまいりました 今後はふたりで力を合わせ 温かく笑顔のあふれる家庭を築いていく所存です なにぶんにも未熟なふたりですが 今後とも温かくご指導ご鞭撻くださいますようお願い申し上げます 敬白 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文2

謹啓 厳寒の候 ○○様におかれましてはご清祥のこととお慶び申し上げます この度は私たちの結婚に際しまして 過分なお祝いを賜り 誠にありがとうございました ささやかではございますが 内祝いのしるしに心ばかりの品をお贈りいたしましたのでご笑納ください 今後は頂いたお言葉を胸に 二人で力を合わせて温かな家庭を築いていく所存です どうかこれからも変わらずご指導を よろしくお願い申し上げます 末筆ながら 〇〇様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます 敬白 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

例文3

謹啓 夏本番を迎えるこの頃 お変わりなくお過ごしのことと存じます この度は 私どもの結婚に際し過分なお祝いを賜り 誠にありがとうございました 今後は一層仕事に励んでまいりますので 引き続きご指導のほどよろしくお願いいたします お礼のしるしに 心ばかりの品をお贈りさせていただきます ご笑納頂ければ幸いです 新居での生活にも 少しずつ慣れ始めてまいりました 今後は二で力を合わせ 明るい家庭を築いていく所存です どうか温かくご指導くださいますよう お願い申し上げます 末筆ながら ○○様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 敬白 令和○年○月○日 新住所 連絡先 新郎新婦の名前(旧姓)

結婚祝いのお礼を伝えよう!

出典:https://pixabay.com/ja/

結婚内祝いのマナーや、お礼状の書き方をお伝えしてきました。 今まで自分のそばにいてくれた方からのお祝いは、素敵な思い出として一生心の中に残るはず。 その喜びの気持ちとお礼を、内祝いを通してぜひお相手に届けてくださいね。 こちらの記事をお読みくださった方の新しい生活が、より幸せになることを願っています。

結婚内祝いに関連する他の特集