結婚内祝いを贈るベストなタイミングは?贈る時期や渡し方のマナーをチェック

結婚祝いを頂いたお返しに贈る品を【結婚内祝い】といいます。この結婚内祝いは、贈る時期が決まっているのをご存じですか? この記事では、結婚内祝いを贈る時期をはじめ、贈るまでの流れや、贈り方のマナーなどをご紹介します。結婚内祝いを準備したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

更新

人気ギフトを一覧から探す

結婚内祝いとは?

人生における大きな出来事のひとつである「結婚」。ご結婚にあたっては、ご祝儀やお祝いの品など、身近な方から結婚祝いを頂くことも多いですよね。 結婚祝いに対して感謝の気持ちを伝えるためのギフトを【結婚内祝い】といいます。いざ結婚内祝いを贈ろうとすると、贈るタイミングや渡し方などが意外とあやふやかもしれません。 そこでこの記事では、結婚内祝いに関するマナーをご紹介。特に、内祝いを贈るタイミングや、贈り方のマナーについて詳しく見ていきます。 ぜひ最後までお読みください!

内祝いを贈るベストなタイミング

結婚内祝いは、結婚祝いを頂いてからなるべく早く贈るようにしましょう。 基本的には、遅くても結婚祝いを頂いてから1カ月以内に贈るのが正しいマナーです。 ただし、下記の場合には結婚内祝いを贈らなくても差し支えありません。 ・結婚式で引き出物を渡した場合 …引き出物がご祝儀のお返しとなるため ・会社の制度で結婚祝いを頂いた場合 …福利厚生費などから出費されているため (※会社の方から個人や連名でお祝いを頂いたときは、内祝いを贈るようにしましょう。)

結婚祝いを頂いてからお返しまでの流れ

続いては、結婚祝いを頂いてから、内祝いを贈るまでの流れを説明します。 こちらで流れをチェックして、スムーズに内祝いを贈れるようにしましょう。

電話でお礼を伝え、お礼状を送る

お祝いを頂いたら、まずはお相手へお礼の電話を入れましょう。 電話で直接感謝の気持ちを伝えることで、きっとお相手の方にも「贈ってよかった」と感じていただけるはずです。 もし、結婚祝いを直接手渡しで頂いた場合は、その場でお礼を伝えましょう。 メールでお礼を伝えるのは失礼に感じる方もいらっしゃいますので、なるべく避けたほうが良いでしょう。 そのあとは、結婚内祝いの品を贈る前に、お礼状を送るのが丁寧な対応となります。お礼状は品物に同梱しても構いませんが、特に目上の方や礼儀を重んじる方には、品物より先にお礼状が届くように準備するとよいでしょう。

頂いたお祝いの相場を調べる

結婚祝いを頂いたら、その品物の金額のおおまかな相場を調べましょう。 頂いたものの金額を調べると聞くと失礼な感じもしますが、結婚内祝いの予算を決めるときには大事なポイントになります。 一般的に結婚内祝いの予算は、頂いたものの【3分の1~半額】程度とされています。頂いたものの金額が厳密にわからなくても、おおよその相場に対してで構いません。 結婚祝いを現金(ご祝儀)で頂いた場合は、その金額に対して3分の1~半額程度の内祝いを贈るようにしましょう。

お祝いのリストを作成する

結婚祝いの品物やご祝儀を頂いたら、【いつ・だれが・何をくださったか】をリストにしてまとめておくようにしましょう。 リストにメモしておく情報としては、お祝いの金額、お相手の住所・電話番号、結婚式に招待しているか、なども一緒にまとめておくと、内祝いの品を準備するときに便利ですよ。

予算を決め、品物を選ぶ

内祝いを贈るお相手が決まったら、贈る品物の予算を決めましょう。 内祝いの相場は、お相手との関係性によっても多少異なり、一般的な相場は下記のようになります。 頂いた結婚祝いの金額と、下記の相場を照らし合わせて、内祝いの予算を決めるとよいでしょう。 <お相手:内祝いの金額の相場> 家族(兄弟):20,000~50,000円 親戚(いとこ・姪など):5,000~25,000円 友人:5,000~15,000円 職場関係の方:5,000~25,000円 予算が決まったら、それに合わせて、お相手に喜んでいただけそうな結婚内祝いの品を選びましょう。

お相手に結婚内祝いを届ける

内祝いに贈る品物が決まったら、お相手のもとへ品物を届けましょう。 内祝いを贈る方法には「手渡し」と「発送」があります。それぞれのメリットやマナーを、次の項で詳しく解説していきますね。

結婚内祝いの渡し方

ここからは、結婚内祝いの渡し方のマナーを詳しく確認していきます。 内祝いの渡し方には、「手渡し」と「発送」の2通りがあります。それぞれのメリットとあわせてマナーをご紹介しますので、お相手との関係性などにあわせて渡し方を検討してください。 結婚内祝いは、あくまで感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、渡し方もお相手に合わせることが何より大切です。

手渡しの場合

【メリット】 結婚内祝いを贈るとき、お相手の家を訪問して手渡しすると、お礼や感謝の気持ちを直接伝えやすいというメリットがあります。 また、お相手の家に向かうことで誠意を表すこともでき、お相手にも「自分に会いに来てくれた」とうれしく感じていただけるかもしれません。 ただし、来客を迎える準備をお相手にさせることになるため、お相手が多忙だったりする場合は発送のほうがありがたいこともあるでしょう。 【マナー】 出産内祝いを手渡しで贈りたい場合は、事前にお相手の都合を確認しておきましょう。 お相手の都合の良い日時にあわせて訪問するのが大切ですが、それが吉日(大安や友引の日)の午前中だとなおよいでしょう。 内祝いの品物は手提げ袋に入れて、汚れないように注意して持参します。渡すときは、品物を手提げ袋から出して、両手で品物を持ってお相手の方に渡しましょう。 そのとき一言、「この度はお祝いを頂きありがとうございます」など感謝の言葉を添えて渡すようにしてくださいね。

発送の場合

【メリット】 手渡しで結婚内祝いを渡す場合は、お相手が来客を迎える準備をしたり、渡す側も移動したりといった手間が必要です。しかし発送の場合はそれらの手間が無くなり、両者にとって負担が少なくなります。 また、遠方に住んでいる方に結婚内祝いを贈りやすいのもメリットとなります。 【マナー】 お相手が品物を受け取りやすい日時を事前に確認し、それに合わせて送るようにしましょう。 品物を発送する前に、事前に「お礼状」をお相手に送るのが丁寧な対応となります。お礼状には、結婚祝いへの感謝と、内祝いの品を送る旨を書き、封書で送るようにしましょう。 事前にお礼状を送れなかった場合は、カードなどに同じようなメッセージを書き、内祝いの品に同梱しましょう。このとき、品物と一緒に封書は入れることができないため注意しましょう。

お祝いの感謝をお相手に届けよう

今回は、結婚内祝いを贈る時期や、贈り方のマナーについて解説しました。 たくさんの方から結婚祝いを頂くと、その分お返しにも時間がかかってしまうかもしれませんが、まずは電話や手紙で感謝の気持ちをすぐに伝えることをお忘れなく。 感謝の気持ちを込めた内祝いを、大切な方へ届けてくださいね。

結婚内祝いに関連する他の特集