結婚内祝いは手渡しor郵送?それぞれのメリットと渡し方のマナー

結婚祝いのお礼として、新郎新婦から贈る【結婚内祝い】。結婚内祝いを贈るとき、手渡しで贈るか郵送で贈るか、ふと迷ってしまうこともあるのでは? そこで今回は、結婚内祝いの渡し方について詳しくご紹介。手渡しと郵送、それぞれのメリットとマナーや、お礼状の書き方などを解説します。

更新

人気ギフトを一覧から探す

結婚祝いのお礼として贈る「内祝い」

結婚が決まると、家族や親戚、友人、職場の方など、身近な方から結婚祝いを頂くことも多いですよね。 そのお礼として、新郎新婦側から送るギフトを【結婚内祝い】といいます。 この記事では、結婚内祝いの渡し方について、マナーを詳しく解説します。 ぜひ最後までお読みくださいね。

渡し方は手渡しと郵送の2つ

結婚内祝いの渡し方には、【手渡し】と【郵送】の2つの方法があります。それぞれのメリットや渡し方のマナーを、次の項から詳しく見ていきましょう。 どちらの方法で渡すか迷ったときは、ぜひ参考にしてみてください。

手渡しのメリットとマナー

まずは、結婚内祝いを【手渡し】で贈るときのメリットやマナーについてご紹介します。

結婚内祝いを手渡しで贈るメリット

結婚内祝いを【手渡し】したいときは、お相手の家へ訪問して渡すのが一般的です。 こちらの渡し方は、何よりも【感謝の気持ちを伝えやすい】という点がメリットとなります。 結婚祝いを頂いたことへの感謝の気持ちを、お相手のお顔をしっかりと見て伝えることができ、お相手の方にも「直接私に会いに来てくれた」と喜んでいただけるでしょう。 直接敬意を伝えることができるので、お相手との関係性もさらに良いものになるかもしれません。

結婚内祝いを手渡しするときのマナー

結婚内祝いを手渡しする場合は、特に以下の2つのマナーを守るようにしましょう。 ・訪問日時はお相手に合わせる あくまで内祝いは感謝の気持ちを伝えるものなので、訪問して構わないかを事前にお相手に伺うようにしましょう。お相手の家へ訪問する時は、お相手の都合の良い日時に合わせることが大切です。 突然訪問するのは失礼なので、必ず事前に訪問日時を打ち合わせるようにしましょう。 ・手提げ袋ごと渡さない 結婚内祝いを持参するときは、汚れたり傷がつかないように外袋に入れていきます。 お相手に品物を渡すときは、袋に入れたまま渡さず、袋から取り出して両手で持って渡しましょう。また、外袋は自分で持ち帰るようにしてください。

渡すときには一言添える

結婚内祝いを手渡しするときは、【結婚祝いへの感謝の言葉】を伝えてから渡すようにしましょう。 特に目上の方には、「この度はお祝いを頂きありがとうございます」「こちら、心ばかりですが内祝いの品でございます」など、丁寧な言葉づかいを心掛けるようにしましょう。 また、【結婚祝いに頂いた品物の感想】なども添えられると、より良いお礼の言葉になりますよ。

郵送のメリットとマナー

続いては、結婚内祝いを宅配便やゆうパックなどで発送する場合のメリットやマナーをご紹介していきます。

結婚内祝いを郵送で贈るメリット

結婚内祝いを直接手渡しせず、郵送で贈るのは失礼にあたるのでは? と不安な方も多いかもしれません。しかし、郵送で内祝いを贈るのはマナー違反にはあたりません。 郵送で贈る場合は、お相手も来客を招く準備をしなくて済むため、贈る側だけでなくお相手にとってもメリットがあります。特に、お相手が多忙な場合には、予定を合わせなくても受け取りやすい郵送で内祝いを贈るのがおすすめです。 また、遠方に住んでいる方にもすぐに内祝いを贈れるというのも郵送のメリットです。

結婚内祝いを郵送するときのマナー

結婚内祝いを郵送で贈るときには、下記の2つのマナーに特に注意しましょう。 ・お相手の受け取りやすい日時を確認する 事前にお相手へ、荷物を受け取りやすい日時を確認してから品物を送るようにしましょう。 お相手の方の都合を優先させ、日付・時間帯指定便で品物を送るのがおすすめです。 なお、お相手が指定した日付が複数あるときは、できれば吉日(大安か友引の日)の午前中を選ぶとより良いでしょう。 ・お礼状やメッセージカードを同梱する 結婚内祝いは、結婚祝いへの感謝を伝える贈り物なので、お礼の気持ちを記したお手紙とあわせて贈るようにしましょう。 お礼状は、品物がお相手に届くより前に送るのが正式なマナーですが、品物に同梱しても問題はありません。 品物にお礼状を同梱するときは、カードなどにメッセージを記入して贈りましょう。宅配便やゆうパックには、信書(封書やはがきに書かれた手紙)は同梱できないので注意が必要です。 目上の方や礼儀を重視する方には、なるべく事前に封書でお礼状を送ってから品物を発送するようにしましょう。

お礼状の書き方

結婚祝いを頂いた感謝の気持ちを伝える手紙を【お礼状】といいます。 基本的には、結婚祝いを頂いてからなるべく早く、内祝いの品より前に送るものですが、郵送で内祝いを贈るときに同梱する場合もあります。 そこでこちらでは、お礼状の書き方をご紹介します。 お礼状の基本的な構成は、以下のようにすると良いでしょう。 ①頭語(拝啓・謹啓など) ②時候のあいさつ  例:紅葉の美しい季節となりました ③お相手を気づかう言葉  例:〇〇様にはお健やかにお過ごしのことと存じます ④結婚祝いへのお礼の言葉や、頂いたものへの感想  例:このたびは 私どもの結婚に際しまして素敵なお祝いを頂き 誠にありがとうございました ⑤内祝いを送ったことの報告  例:お礼のしるしに心ばかりの品をお贈りさせていただきます ⑥新生活について報告  例:これからは夫婦で力をあわせて新しい家庭を築いてまいります ⑦今後のお付き合いのお願い  例:未熟な二人ですが 今後ともよろしくお願いいたします ⑧結びのあいさつ  例:時節柄 どうぞご自愛ください ⑨結語(敬具・敬白など、頭語と対になるもの) こちらの構成を使うと、幅広い世代の方へ使える丁寧なお礼状を書くことができます。 お礼状となると「かしこまった形式で書かないと…」と思いがちですが、最も大切なのは結婚祝いへの感謝を伝えること。 そのため、目上の方にはフォーマルな文体で書く、友人には少しカジュアルな文章を書くなど、関係性によってお礼状の書き方を変えても構いません。

忌み言葉・重ね言葉には要注意

お礼状を書くときは、【忌み言葉・重ね言葉】は使わないように気をつけましょう。 これらの言葉は縁起が悪い意味を連想させることから、冠婚葬祭全般での手紙で避けるのが正しいマナーとなっています。 「くれぐれも」など、つい使いがちな言葉も含まれているので、お礼状には以下のような言葉が入っていないかチェックしてみてくださいね。 【忌み言葉】 縁が切れる、終わるという意味を連想させる言葉は、お礼状ではタブーとされています。 「切れる」「消える」「終わる」「なくなる」「離れる」「飽きる」「衰える」など 【重ね言葉】 繰り返す言葉は、「何回も離婚と再婚を繰り返す」ということを連想させるので、結婚のシーンでは縁起が悪いとされています。 「ますます」「返す返す」「たびたび」「またまた」「重ね重ね」「くれぐれも」など

マナーを守った結婚内祝いを届けましょう

今回は、結婚内祝いを贈るときの渡し方やマナーについて解説しました。 結婚をお祝いしてくださった方への感謝の気持ちを込めて、マナーを守った素敵な内祝いを贈ってくださいね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

結婚内祝いに関連する他の特集