【のし紙】意外と知らない?出産内祝いでの「のし紙」のマナーを解説

出産祝いに対するお礼として贈る【出産内祝い】。そして贈答品に欠かせないのが【のし紙】ですが、のし紙はシーンによって選び方や文言の書き方が変わってくることをご存じですか? 今回は、出産内祝いにおける「のし紙」のマナーをご紹介! のし紙の選び方や名前の書き方、内のし、外のしについてなど、基本的なルールを解説します。

更新

人気ギフトを一覧から探す

出産内祝いは「のし紙」をかけて贈ろう!

出産のお祝いをくださった方へ向けて、感謝の気持ちを伝える贈り物を【出産内祝い】と言います。 そして贈り物に欠かせないものと言えば【のし紙】。 「のし紙」は、シーンによって少しずつ仕様が変わってくることをご存じですか? こちらの記事では、出産内祝いで使う「のし紙」のマナーについてご紹介。 名前の書き方や「水引」の選び方など、詳しく解説するのでぜひ最後までお読みください。

出産内祝い向けの「のし紙」の選び方

まずは、「のし紙」の基本的な構成についてご紹介。 「のし紙」は、以下のような要素で構成されています。 ①のし ②水引き ③表書き ④名入れ これらは、贈り物のシーンによってルールが変わってきます。出産内祝いではどのようなルールになるのか、ひとつずつ見ていきましょう。

①のし

のしとは、「のし紙」の右上にある飾りのことを指します。 もともとは神様へのお供え物として重宝されていた「鮑(あわび)」に由来しており、昔から縁起が良いとされている「生もの」の象徴として贈り物に添えられています。 そのため、「生もの(肉類や海産物など)」ではない贈り物には、「生もの」の象徴である鮑に由来した「のし」を添える、という風習が現在でも残っています。 逆に、贈り物が「生もの」の場合はのしを付けないのが一般的です。 出産内祝いとして、お肉やハム、海鮮や鰹節などの「生もの」を贈る場合は、「のし」のついていない「のし紙」を選ぶように気をつけましょう。

②水引

「水引(みずひき)」は、贈答品に付けられる飾りひもを指します。 水引の結び方は贈り物の種類によって異なりますが、出産内祝いでは【蝶結び(花結び)】を使うのが正しいマナーです。 蝶結びは何度も結び直せることから、「何回でも起きてほしいおめでたい事」の贈り物に用いられます。出産は何度起きても嬉しいことなので、蝶結びの水引を使いましょう。 出産内祝いでの水引の本数は、おめでたい数とされている【5または7】の奇数本を、また水引の色はおめでたい色とされる紅白や金銀のものを選びます。

③表書き

「御歳暮」「御結婚御祝」など、贈り物の目的を書く部分を表書きと言います。位置としては、のし紙の中央上部に記入します。 出産内祝いの表書きは、「内祝」「出産内祝」と書くのが一般的です。両親などの身内に内祝いを贈るときは、表書きを「御祝」とする場合もあります。

④名入れ

「名入れ」は、「のし紙」の中央下部に贈り主の名前を書くことを指します。 出産内祝いの場合は、名入れには「赤ちゃんの名前」を記載しましょう。 このとき苗字を入れるか悩むかもしれませんが、赤ちゃんの名前は苗字をつけず、下の名前のみ書くのが一般的。 職場で内祝いを贈るときなど、赤ちゃんの名前で贈るのがためらわれるときは、苗字のみを書いても構いません。 名入れは水引の結び目の下に、表書きよりも小さい文字で書きましょう。 お相手が読み方を確認する必要がなくなるよう、赤ちゃんの名前にはふりがなをつけるのがおすすめです。

「のし紙」の書き方のマナー

ここからは、「のし紙」の書くときの注意点を見ていきましょう。 「のし紙」の表書きや名入れを書くときは、下記のような点に気をつけてくださいね。 ・濃い墨の毛筆や筆ペンで書く 「のし紙」に文字を書くときは、毛筆や筆ペンを使うのが正式な形です。 サインペンやフェルトペンで書くことも増えてきていますが、なるべく毛筆や筆ペンを使うほうが望ましいでしょう。 薄い色の字は弔事で用いられる薄墨を連想させるため、お祝い事である出産内祝いでは濃い墨を使いましょう。 ・読みやすい文字で書く 贈り物の目的や贈り主がわかりやすいように、かすれた文字や乱雑な字で書かず、読みやすい文字で書きましょう。 ・楷書体で書く 「のし紙」に文字を書くときは、楷書で書くことが正式なマナーです。行書などの崩し文字を使うのは避けましょう。

「内のし」と「外のし」の使い分け方

「のし紙」のかけ方には【内のし】と【外のし】があります。まずは、それぞれの違いやメリットを説明しましょう。 ・「内のし」とは? 品物にのしをかけて、その上から包装紙で包む方法。 のし紙が内側に隠れるため、内祝いなど控えめに贈りたいギフトに多く用いられています。 また、郵送でギフトを贈るときも、配送途中で「のし紙」が破れたり汚れたりするのを防ぐため、内のしで贈るのがおすすめです。 ・「外のし」とは? 包装紙の上からのし紙をかける方法。 贈り物ということを強調したい場合や、直接お相手の家を訪問して渡す場合によく見られます。 出産内祝いでは、控えめな印象を与える【内のし】が多く取り入れられているようです。 内祝いはあくまでもお祝いに対するお礼であり、幸せをおすそ分けするという意味合いも持つので、ささやかな贈り物という意味を感じさせる内のしがおすすめです。

「短冊のし」は失礼にあたる?

「短冊のし」は、名前のとおり短冊のように細い「のし紙」を指します。 短冊のしは通常の「のし紙」よりも面積が小さく、贈り物の右上に貼って使用するものです。 出産内祝いの品物のサイズが小さく、通常の「のし紙」だと大きすぎて掛けられないときは、短冊のしを使う方法もあります。 ただし、短冊のしはあくまで簡略型のものであるため、目上の方や礼儀を重んじる方への贈り物には避けたほうが無難でしょう。

マナーを守った「のし紙」で出産内祝いを贈ろう

今回は、出産内祝いにおける「のし紙」のマナーをご紹介しました。 選び方ひとつで意味が変化する「のし紙」は、マナーをしっかりと守ってシーンに適した使い方をしたいですね。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

出産内祝いに関連する他の特集