【必見】結婚祝いをベストタイミングで贈る18のケース

結婚祝いを贈るとき、タイミングが気になりますよね。早過ぎたり遅過ぎたりして、せっかくのお祝いメッセージが台無しになっては困ります。本記事では、結婚祝いをベストタイミングで贈るため、押さえておきたいポイントを解説。様々なケースに合わせ、通例やマナーに沿って紹介します。

更新

人気ギフトを一覧から探す

結婚祝いを贈るベストタイミングは?

結婚祝いを贈るのは、結婚式挙式前後一週間か、結婚の報告を受けてから1ヶ月以内が理想です。 新郎新婦が式を挙げるのであれば、挙式の1週間前までに贈るのもマナー。 ただ、結婚のシチュエーションや新郎新婦との関係、結婚祝いを渡す方法によってもベストタイミングが異なります。 せっかく結婚祝いを贈るなら、通例やマナーに沿って、より最適なタイミングを知りたいですよね。 本記事では、結婚祝いを贈るタイミングを、状況別・関係別・方法別に分け、ケースごとに渡し方ポイントも含めて解説します。 ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

【状況別】結婚祝いを贈るタイミング10のケース

出典:https://pixabay.com

結婚祝いを贈るベストタイミングは、結婚のシチュエーションによっても異なります。 ここでは、細かなケースを挙げながら、マナーや贈り方のポイントも合せて解説します。

結婚式に参列する場合

出典:https://pixabay.com

結婚式に参列する場合は、挙式当日にご祝儀をお相手へ渡します。 ご祝儀が贈りものという形になるので、基本的には別途贈り物を用意する必要はありません。 結婚報告を受け、挙式当日までに祝福の気持ちをお相手に伝えたいという方は、別途贈り物を送るのもよいですね。

結婚式に招待されたが、参列しない場合

結婚式に招待されたものの、やむを得ず欠席をする場合は、出席する場合のご祝儀金額の2分の1から3分の1程度のご祝儀かお祝いの品を贈りましょう。 相手との関係性や欠席を伝えるタイミングによっても、ご祝儀の金額や対応が異なりますので気をつけましょう。

出典:https://pixabay.com

結婚式に招待されていない場合

結婚の報告は受けたけど結婚式に招待されていないという場合は、挙式後1カ月以内を目処にご祝儀かお祝いの品を贈りましょう。 報告を受けてすぐにお祝いを渡したいという方もいらっしゃると思います。しかし、挙式前にお祝いを贈ってしまうと、挙式に招待していないことをお相手に申し訳なく思わせてしまう可能性があります。そのため、結婚のお祝いは挙式後に贈るのがよいでしょう。

出典:https://pixabay.com

結婚式と入籍日が違う場合

出典:https://pixabay.com

結婚式と入籍日が異なる場合は、結婚式の招待状を受け取ってから挙式当日の一週間前までの間に贈ると良いでしょう。 結婚式に出席する場合は当日のご祝儀だけでよく、別でプレゼントを渡すなら結婚式までに贈りましょう。入籍から結婚式までの期間が長いなら、入籍後の早いタイミングで先にプレゼントを贈ります。 基本的には手渡しが望ましいですが、手渡しできない場合はご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら郵送で贈りましょう。

入籍のみで結婚式がない場合

出典:https://pixabay.com

入籍の報告のみで結婚式がない場合は、結婚の報告後もしくは入籍後1ヶ月以内に贈りましょう。 基本的には、直接会って手渡しが望ましいです。 手渡しが不可能な場合は、ご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら郵送などで贈りましょう。

結婚式に間に合わなかった場合

出典:https://pixabay.com

結婚式に間に合わなかった場合は、できるだけ早く贈りましょう。遅くとも結婚式後の1ヶ月以内に贈ります。 引っ越しや新婚旅行で不在の場合があるため、渡し方に関わらず確実に届けられるよう住所や予定を確認しておきましょう。 基本的には手渡しをし、どうしても会えない場合は、ご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら宅配などで送りましょう。

結婚の事後報告をもらった場合

出典:https://pixabay.com

結婚を本人から事後報告で知った場合、報告後早めに贈ります。 人づてで聞いた場合は贈り物はしないようにしましょう。 お祝いのメッセージ以外に、報告してくれたことへのお礼を添えると良いでしょう。 手渡しが丁寧ですが、無理な場合はご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら郵送などで贈りましょう。

入籍前に新居に招かれた場合

出典:https://pixabay.com

入籍前に新居へ招かれた場合は、新居を訪れる際に引っ越し祝いの形でプレゼントを持参しましょう。 結婚式に出席する場合は、式の当日にご祝儀を用意するのみでOKです。 結婚式に出席しない場合は下記の2通りです。 まず、結婚祝いと引っ越し祝いを合わせた形で現金やご祝儀を用意し、訪問の際に渡します。 もしくは、訪問の際は引越し祝いだけを渡し、結婚式後に結婚祝いを贈ります。 結婚式後に郵送などで贈る場合は新婚旅行から戻るタイミングで、ご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら郵送などで届けましょう。 お相手のさまざまな事情で、入籍はするけれども、挙式はするかしないかは検討中という方もいらっしゃると思います。 その場合も基本的なマナー通り、結婚の報告を受けてから1週間以内、遅くとも1カ月以内に贈るようにしましょう。

授かり婚の報告を受けた場合

出典:https://pixabay.com

いわゆる「授かり婚」などの場合は、結婚祝いと出産祝いを両方送るケースが多くなります。2つの贈り物の時期は、新婦の赤ちゃんがすでに産まれているかどうかによって変わってきます。 出産祝いは出産後のママと赤ちゃんの健康を確認できてから贈るのがマナーなので、お相手が妊娠中の場合は先に結婚祝いを贈りましょう。 結婚祝いは他のケースと同様に、結婚報告を受けてから1カ月以内を目安に贈りましょう。 結婚報告を受けたとき、すでにお相手にお子さんが生まれている場合は、出産祝いと結婚祝いを同時に贈っても問題ありません。 その場合、結婚祝いと出産祝いではお祝いの意味が異なるので、別々の熨斗(のし)をつけて贈るようにしましょう。

再婚の報告を受けた場合

出典:https://pixabay.com

再婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間に贈りましょう。結婚式を挙げないのであれば、報告後もしくは入籍後1ヶ月以内に贈ります。 先方に気をつかわせないよう複数で合わせてご祝儀を贈ったり、食事券やカタログギフトなど自分たちで選べるプレゼントを贈ったりなど配慮しましょう。 原則は手渡しで、どうしても手渡しできない場合は、ご祝儀なら現金書留で、プレゼントなら郵送などで贈りましょう。

結婚と引っ越しが同時期の場合

結婚と引っ越しが同時期だった場合、お祝いの贈り方は、結婚式に参列するかしないかで変わってきます。 結婚式に参列する場合は、結婚式でご祝儀を渡します。 そのうえで引っ越し祝いを贈る場合は、新居に来訪する機会があればそのときに、来訪する機会がない場合は宅配や郵便で送りましょう。 すでにご祝儀を贈っているため、引っ越し祝いとして高価すぎるものを贈ると、かえってお相手の負担になってしまうので注意しましょう。 結婚式に参列しない場合は、結婚祝いと引っ越し祝いを兼ねてお祝いを贈るのがよいでしょう。

【関係別】結婚祝いを贈るタイミング6つのケース

出典:https://pixabay.com

結婚祝いを贈るベストタイミングは、新郎新婦との関係よっても変わります。 ここでは、実際のケースを挙げながら、マナーや贈り方も含めて解説します。

子供に贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚準備金として贈るなら、報告を受けてから式前の早めがよいです。 生活支援金として贈るなら、結婚式後1ヶ月以内に贈ります。 ★マナーのポイント★ 一方的に名目やタイミングを決めると、モメごとになる可能性があるため、新郎新婦側と話し合ってから贈るのがよいでしょう。 ★贈り方のポイント★ 手渡しするか、口座に入金するか、結婚式場や新居を仲介した不動産会社などに振り込みするか、相談した上で贈るのが望ましいです。

兄弟に贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ 原則として、手渡しで吉日とされる大安か先勝の午前中に贈ります。 結婚式当日は、招待客ではないため受付に預けないよう注意してください。 当日にしか渡せない場合は、当日になったことを一言お詫びし、両家顔合わせの前に渡します。 誰に預ければいいか確認しておくのも大切です。 ★贈り方のポイント★ 手渡しできない場合は、現金をご祝儀袋に入れて現金書留で贈りましょう。 親族でも、メッセージを添えると喜ばれます。

友人や会社の同僚に贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ 本人以外の誰かから間接的に結婚の予定を聞いた場合は控えましょう。 あくまでも、本人から報告を受けた場合のみ、結婚祝いを贈ります。 ★贈り方のポイント★ 結婚式に出席する場合はご祝儀だけ渡すのが一般的ですが、プレゼントも贈るなら結婚式までに届けましょう。 プレゼントにはのし紙をして、メッセージカードも添えて送ります。

会社から贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ 昼休憩の際や退勤直後など、就業時間以外に渡します。 同期など数名だけで贈る場合は、できるだけ全員一緒に揃うと喜ばれます。 ★贈り方のポイント★ 結婚式前の最後の出社日など、職場の慣例や通例に合わせて贈ります。 もし、お祝いの食事会や送別会など開催する場合は、その際、会の終盤に参加者からメッセージを伝えて渡すとよいでしょう。

夫の仕事相手に贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ 昼休憩の際や退勤後、休日など、勤務時間以外に渡します。 ★贈り方のポイント★ 結婚式に出席する場合はご祝儀だけで構いませんが、プレゼントもするなら結婚式までに贈ります。 プレゼントを郵送などで送るなら、のし紙をしてメッセージカードを添えて贈りましょう。

再婚する親に贈る場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 結婚式を挙げないのであれば、報告後もしくは入籍後1ヶ月以内に贈ります。 ★マナーのポイント★ 吉日とされる大安か先勝の午前中に、手渡しで贈るのが基本です。 結婚式の当日にしか渡せない場合は、両家の顔合わせまでに渡します。 ★贈り方のポイント★ 結婚式までに直接渡せない場合は、現金をご祝儀袋に入れて現金書留で贈りましょう。

【方法別】結婚祝いを贈るタイミング2つのケース

出典:https://pixabay.com

結婚祝いの渡し方には明確なマナーは存在していないため、手渡しか郵送かは状況に合わせて選びます。 親しい間柄であれば手渡しが理想ですが、相手が遠方にいる、日程が合わないなどの事情があれば郵送を使用しても問題ありません。

手渡しの場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ 吉日とされる大安か先勝の午前中に先方の自宅を訪ねましょう。 ★贈り方のポイント★ 1. お祝い金やプレゼントに水引をかけて祝儀盆にのせます。 2. 上からふくさをかけ、祝儀盆ごと縮緬(ちりめん)か八端(はったん)の風呂敷で包みます。 3. さらに二重で紋入りの白山紬(はくさんつむぎ)の風呂敷で包みます。 4. 最後に唐草か寿の模様の綿風呂敷で包みます。 5. 綿風呂敷は玄関で取り、通された部屋で挨拶をしてから紋入りの風呂敷を取って差し出します。 以上は正式な贈り方ですが、関係性によっては「ふくさ」だけでも構いません。

郵送や配送の場合

出典:https://pixabay.com

★結婚祝いを贈るタイミング★ 結婚の報告を受けた後、結婚式の1~2ヶ月前から1週間前までの間です。 ★マナーのポイント★ もし、結婚式の招待を受けていないなら、新郎新婦が新婚旅行から帰る頃や結婚式後2~3週間以内に送ります。 ★贈り方のポイント★ 現金の場合はご祝儀袋に入れ、プレゼントの場合はのし紙をして、それぞれにメッセージカードを添えて贈りましょう。 ご祝儀でもメッセージカードを添え、プレゼントを贈るなら送り状を先に別送すると丁寧です。

結婚祝いは最適なタイミングで贈ろう

出典:https://pixabay.com

ここまで本記事では、結婚祝いを贈るベストなタイミングを、状況別・関係別・方法別に分けたケースごとに解説してきました。 結婚祝いを贈るにも、様々なシーンに合わせた通例やマナーがあります。 ぜひ、本記事を活用して、今回のケースにあてはまるタイミングを見つけてくださいね。 最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

結婚祝いに関連する他の特集