【結婚祝い、いつ渡す?】2人に合わせた贈り方をしましょう!

結婚祝いには、いくつかのマナーがありますよね。今回ご紹介する、渡すタイミングもその1つ。いつ渡すかによって、相手に届くお祝いの気持ちも左右されるかもしれません。今回は、挙式をしない場合、式に出席できない場合、授かり婚の場合、再婚の場合など。様々なシチュエーション別で、いつ渡すのが最適なのかをご提案します。ベストなタイミングで結婚祝いを贈りましょう。

更新

人気ギフトを一覧から探す

「結婚祝い、いつ渡す?」

出典:https://pixabay.com

友人や同僚、親戚など、まわりの人から結婚する!という報告を受けたら、結婚祝いを贈ろう、と考える方は多いですよね! 結婚の報告を受けてから、いつ渡すのが正解なのでしょうか? せっかくの結婚祝いなのに、タイミングを逃してしまったらなんだか残念な感じになってしまいます。 結婚祝いって、いつ渡すのが正解なのでしょうか。 最近は、結婚式を挙げない方や、授かり婚、再婚、など、結婚といっても様々なケースがありますよね。 ここでは、結婚祝いをいつ渡すかついて、様々なケース別にまとめてみました。 ここでは、 ・基本的にはいつ渡すのがベストなのか ・親戚の場合 ・友人の場合 ・受付の場合 ・結婚式に出席できない場合 ・結婚式を挙げない場合 ・授かり婚の場合 ・再婚の場合 ・だいぶ後になってから結婚を知った場合 について、調べてみました。 ベストなタイミングで結婚祝いを贈れば、お祝いの気持ちがしっかり伝わります! ここでは、結婚祝いをいつ渡すのがベストなのか、まとめています。 結婚祝いを贈ろうと考えている方はもちろん、そうでない方も、今後の参考になるかと思いますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

基本的にいつ渡すのがベストなのか

出典:https://pixabay.com

ここでは結婚式に招待されて結婚祝いのギフトを贈る、という場合に、いつ渡すかについてまとめています。 結婚の報告を受けてから、結婚祝いをいつ渡すのがベストなのか、基本マナーをまとめてみました。

招待から一ヶ月以内が基本のマナー

結婚式に招待された場合、本来は招待されてから1ヶ月以内に、新郎または新婦の自宅へ結婚祝いを持参する、というのが、結婚祝いを贈るときの正式な基本のマナーでした。 基本的には、結婚式の招待状が届いてから、1ヶ月以内に結婚祝いを贈るようにします。 結婚祝いのギフトを渡す場合は、結婚式当日だと、新郎新婦の荷物になってしまいますので、結婚式の1週間くらい前までに、本人へ手渡しするほうが良いでしょう。 また、重いものや、持ちにくい大きさのものなどなら、自宅へ送るようにしましょう。 現在では、ほとんどの方が結婚式の当日に、会場で受付の方にご祝儀をお渡ししています。 これは失礼にはなりませんし、結婚式に出席する場合は、ご祝儀だけで十分です。 友人、会社関係、親族など、ほとんどの方がこのケースです。 結婚祝いとして事前にギフトを贈り、結婚式当日にご祝儀を受付で渡す、というのも、もちろん一般的です! どちらも正解で、しっかりお祝いの気持ちが伝わります。 また、事前に本人へご祝儀を渡している場合は、結婚式当日は、受付にて、すでに本人へ手渡し済みであることを伝えましょう。

しきたりを気にするなら、六曜を確認

最近では、若い方など気にしない方も多いですが、相手の方がしきたりを気にされるようなら、気をつけたいのが六曜です。 一般的には、結婚祝いを渡すのに適しているとされている大安や、先勝の午前中、友引などがいいでしょう。 カレンダーで確認し、新郎新婦の都合に合わせて持参します。

結婚祝いはあなたとの関係性がポイント

出典:https://pixabay.com

結婚祝いのギフトとは別に、結婚のご祝儀をいつ渡すのがベストなのか、まとめてみました。 親族、友人、受付を担当したときに、ご祝儀をいつ渡すのか、それぞれについてご紹介します。

親族への結婚祝いは

親族が結婚祝いをいつ渡すか、というのも基本マナーと同じく、本来は、結婚式までに本人へ手渡しするというのが、本来の正式なマナーです。 長くお付き合いのある間柄だからこそ、会って直接お祝いの気持ちを伝えられると良いですよね。 できれば、結婚式の1週間前くらいまでに、新郎新婦へ手渡しできると良いかと思います。 また、これまでの家の慣習にそって、お渡しするほうが良いケースもあります。 兄弟姉妹、子供、親、以外の親族の場合は、相手の方に失礼にならないよう、特にまわりに相談するほうが良いと思います。 また、結婚式当日に渡す場合、いつ渡すかというと、親族紹介のときに新郎新婦に渡す、新郎新婦の両親へ渡す、受付へ渡す、という方法があります。 一般の招待客と同じように、受付で渡すことになったときには、受付を担当してくださった方に、親族として感謝を述べることも必要です。 親族は、新郎新婦に結婚式に招待されていても、いわばホスト側、ということにもなるからです!

友人への結婚祝いは

正式な基本マナーは、上記のとおりですが、現在は、結婚式当日にご祝儀を受付に渡す方がほとんどです。 親しい友人などで、事前に本人へどうしてもお渡ししたい場合は、基本マナーを参考にしてください。

受付を担当したときは

結婚式の受付を担当される方は、ご祝儀をいつ渡すかというと、当日、受付を開始する前に、自分が持参したご祝儀を受付に出し、芳名帳などに記名しましょう。 受付が開始すると、招待客への対応で忙しくなってしまって、自分のご祝儀を出すのを忘れた、なんていうことになってしまいがちですので気を付けましょう!

こんなとき、いつ渡せばいいのか迷う!

出典:https://pixabay.com

結婚式に出席できない、結婚式を挙げない方への結婚祝い、授かり婚のカップルへの結婚祝い、再婚の場合など、結婚祝いをいつ渡すか迷うケースについて、まとめてみました。

結婚式に出席できないあなたは

結婚式に招待されたが、都合がつかずに出席できない場合は、やはり招待を受けてから1ヶ月以内にお祝いを贈ると良いと思います。 また、結婚式当日に、会場へお祝いの電報を送って、お祝いの気持ちを伝えるとベターです。 結婚式に招待されていない場合は、結婚式後1ヶ月以内に贈るようにします。 結婚式前に贈ると、招待していないことを新郎新婦が気にすることもあります。 ご祝儀を郵送する場合は、現金書留で送りましょう。 ご祝儀と一緒に、お祝いのメッセージを添えるとより丁寧で、お祝いの気持ちが伝わります。

結婚式は挙げないご夫婦には

結婚式を挙げないというカップルも増えています。 その場合、結婚祝いをいつ贈るかについてですが、結婚報告を本人から受けてから1ヶ月以内が間延びせず、タイミングが良いと思います。 本人から結婚報告を受けたというのが重要で、他人から伝聞の場合は、実は情報が違っていた、なんていうこともあります。 本人からの結婚報告を待って贈るようにしましょう! ご祝儀を郵送する場合は、やはり現金書留にて送ります。 お祝いのメッセージも添えるのがベターです。

おめでた婚のご夫婦には

結婚報告時に、赤ちゃんがまだ誕生していなければ、結婚祝いと出産祝いは分けて考えましょう。 結婚式をする、入籍するタイミングで結婚祝いを贈り、赤ちゃんが無事に誕生してから出産祝いを贈るようにしましょう。 結婚祝いは、基本マナーと同じく、結婚報告を受けてから1ヶ月以内がベターです。 出産祝いは、赤ちゃんが誕生したと報告を受けてから1ヶ月以内に贈るようにします。 これは、赤ちゃんとお母さんの無事を確認できてから、お祝いを贈るのがマナーだからです。

再婚のご夫婦には

あまり高額な結婚祝いだと、相手の方が2回目だから…などと、気を遣われることもあります。 相手の方に負担にならないもように、何名かで一緒に贈るのも良いですし、親しい間柄なら、何が欲しいか聞いて贈るのも良いと思います。 いつ贈るかについては、基本マナーと同じですが、結婚報告を受けてから、1ヶ月以内に贈りましょう。

結婚したことを、だいぶ後になって知った場合

しばらく会っていなかった友人や同僚など、結婚したという報告を受けたものの、それが実はだいぶ前だった、という場合。 1ヶ月以上経ってしまっていても問題ありません! 結婚の報告を受けてから、1ヶ月以内に贈るようにしましょう。

結婚祝いをいつ渡すか、決まりましたか?

出典:https:/pixabay.com

ここまで、結婚祝いをいつ渡すかについて、様々なケース別に調べてみました。 ・基本的にはいつ渡すのがベストなのか ・親戚の場合 ・友人の場合 ・受付の場合 ・結婚式に出席できない場合 ・結婚式を挙げない場合 ・授かり婚の場合 ・再婚の場合 ・だいぶ後になってから結婚を知った場合 について、まとめました。 結婚祝いをいつ渡すか決まりましたか? 参考にしていただけたら嬉しいです。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。

結婚祝いに関連する他の特集