お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
出産祝いを贈る予定の方必見です!今回は、出産祝いを贈るタイミングをテーマにご紹介していきます。出産祝いを贈るのはとても喜ばしいことのはずが、知らないマナーがあったり、お互い忙しい中タイミングが難しかったり…困ってしまうことも多いのではないでしょうか。ぜひ最後までお読みいただき、出産祝いを贈るタイミングの参考にしてみてください♡
更新
出典:https://pixabay.com
親しい人の出産報告は、嬉しいものです。報告を受けたら、すぐに出産祝いの準備を始める方も多いと思います。 けど、ちょっと待ってください!出産祝いは、渡すタイミングが非常に大事だということを知っていますか? 喜び勇んで、出産直後に出産祝いを渡そうと考える人がいます。人によっては、まだ赤ちゃんが産まれてもいないタイミングで、出産祝いを渡してしまうこともあります。 もちろん、渡す側にも都合はあるでしょう。ですが、これらのようなフライング行為は絶対にやめて下さい。 マナー違反だと、自分がそしりを受けるだけなら、まだマシです。下手をすると、贈る相手に重篤な心のトラウマを植え付けることになります。 出産祝いのタイミングは、知らないでは済まされない大事なマナーなのです。 そこで今回は、出産祝いを渡すなら絶対に知っておきたいタイミングについて詳しく解説します! 出産祝いの報告を受けてから、実際に渡すまでの流れの中で、知っておくべきマナーを時系列順に解説するだけでなく、出産祝いを渡すタイミングが遅れてしまった際のマナーや、渡す相手が家族や職場の同僚だった際の注意点にも触れています。ぜひ最後までお読みください。
出典:https://pixabay.com
出産祝いは、産後一週間から一か月のタイミングで渡すのがマナーとされています。 これには実に様々な理由があり、いわゆるゲン担ぎ的なものから、現実的な背景まで、挙げたらキリがないのですが、今は一週間から一か月と覚えておいてください。 厳密にいうと一週間では早すぎ、一か月では遅いと考える人もいますので、できれば産後二週間から三週間のタイミングで渡すのが理想です。 まずは、これを踏まえたうえで、一般的なマナーを時系列順にみていきましょう。
最近では少なくなってきましたが、「六曜」を気にする人はまだ多くいます。 伝統やしきたりに厳しい地域やお相手には、絶対に間違ってはいけないポイントです。 六曜は、大安、先勝、先負、友引、赤口、仏滅の6つ。 出産祝いを贈るのに決まった日はありませんが、お祝いごとには向かない「仏滅」は避けましょう。 おすすめなのは「大安」「友引」「先勝」。 カレンダーを確認して、最適な日に贈りましょう。
渡す日取りが決まったら、あとは渡すだけですが、実はここからが一番気を付けてほしいポイントです。 というのも、出産を終えたママは身体的にも精神的にも不安定です。そういった体調面の事情に加えて、出産を終えたママは、基本的にお祝いをもらう立場であるため、たとえ相手の行為が迷惑に感じたとしても、そうとは言いづらい事情があります。 出産祝いを渡す側は、お相手のママの体調を最優先に考えて行動しましょう。 では、問題です。渡す相手がもし入院中であった場合、入院中の病院に押しかけて出産祝いを渡すことは、果たして適切といえるでしょうか? 答えはもちろん、NOですよね。渡す相手が入院中の場合、出産祝いを手渡しするのは避けて下さい。 そもそも、入院中は家族や親せきのみの面会に限られているケースが多いです。出産祝いのタイミングが産後一週間から一か月とされているのも、出産を終えたママの体調が大体それくらいの時期に安定してくるから、という理由もあったりします。 出産祝いの日取りを決めたら、相手がその日に入院中でないかどうかを必ず確認するようにしましょう。
仮に相手がその日には退院し、自宅に戻っている予定だとしても、油断は禁物です。産後のママは体調が急変しやすく、退院の予定が急に先延ばしになることも珍しくはありません。 社会人として当然のマナーではありますが、自宅に訪問する際は必ず当日に連絡をとってください。念のため体調は大丈夫か、声の調子に異変はないか、気遣いをしてあげられると理想です。 もし、相手のママに少しでも異変を感じるようであれば、こちらから何か都合をつけて行かない、というのも一つの手段です。 出産祝いは、郵送しても失礼にあたることはありません。状況を踏まえて、郵送という選択肢を考えるのも出産祝いの立派なマナーだと思います。
ここまでやれば、出産祝いのタイミングはバッチリといえるでしょう。 あとは、いよいよ渡す際の注意点。 赤ちゃんは病気になりやすいため、手洗い・うがいは徹底するようにしてください。 特に冬場はインフルエンザなどの感染症が流行する時期ですので、特に気を付けたいですね。
ダメです。 冒頭でも触れたように、これだけは絶対に避けてください。産後しばらくは予定が合わないなど、やむを得ない事情があったとしても、先に渡すくらいなら遅れる方がマシです。 これには、縁起が悪いというのがまず一点。ですが、それ以上に知っておいてもらいたい事があります。死産という現実です。 発達に発達を重ねてきた現代医学をもってしても、死産の問題はいまだ克服できておりません。仮に無事、この世に生を受けた赤ちゃんであったとしても、生まれてたった数日で体調が急変し、死亡する例はあります。 そうなったら、ママにかかる精神的苦痛は言うまでもありません。 ただでさえ、悲しみのどん底なのに、出産祝いなど貰っていようものなら、その悲しみを倍増させるのは想像に難くないでしょう。 出産は、片足棺桶といわれています。 その現実を軽んじることなく、出産祝いを渡すタイミングを考えてあげてください。
出典:https://pixabay.com
出産祝いは産後一週間から一か月の間に渡すのがマナーですが、仕事が忙しかったり、家のことでバタバタしていると、うっかりタイミングを逃してしまうかもしれません。 では、そうなったらもう渡さない方がいいのでしょうか?そんな事はありません。 出産祝いを渡すタイミングは、逃しても大丈夫です。ここでは、タイミングを逃した際の対処法について解説していきます。
いざ出産祝いを渡そうと思ったら、相手が里帰りしていた! こんな時は、お相手の実家に郵送してあげてください。 先にも書いたとおり、出産祝いは郵送しても失礼にはあたりません。お相手の実家の住所を間違えないよう、注意して郵送しましょう。 パパが自宅にいる場合は、実家ではなく自宅に郵送しても大丈夫です。
一般的なマナーとされる産後一週間から一か月のタイミングを逃しても、半年を過ぎるまでは失礼にはなりません。 元々、一か月という期限は、出産内祝いを意識して生まれた文化であるようです。出産祝いをいただいた夫婦が内祝いを用意するタイミングがおよそ一か月であるため、ここに重ならないようにとの配慮から、一か月になったわけですね。 ですから、要は重ならなければいいわけです。遅れたことを謝る一言を添えて出産祝いを贈れば、全く問題ないですよ!
この場合、もはや出産祝いを贈るのは不適切といえます。最初に言ったことと違うじゃないか!と思われるかもしれませんが、発想を変えましょう。 出産祝いではなく、初誕生祝いを贈るのです。 赤ちゃんが産まれてから一歳の誕生日は、初誕生祝いといわれ、誕生日の中でも特別な位置づけとなっています。このタイミングに合わせて、祝いの品を贈りましょう。 実際、半年も経てば赤ちゃんはずいぶんと大きくなりますし、出産祝いも揃っていることが多いです。そんな折に、今さら赤ちゃんが産まれた当時に渡すことを想定したものを贈られても、迷惑なだけでしょう。 それならいっそ、あたかも最初から初誕生祝いを贈る予定であったかのようにふるまえばいいです。 すでに出産祝いの品を用意してしまっていた場合は、選びなおすお金と手間がかかりますが、そこは自己責任と割り切って、初誕生祝いを贈るのがベストですよ。
出典:https://pixabay.com
出産祝いの悩みの種は、タイミングだけではありません。相手との関係性によって、守るべきマナーが変わってくるから困りものです。 ここでは、職場の付き合いの人に渡す出産祝いのマナーについて解説します。
とはいえ、渡す相手が職場の人であろうと、一般的なマナーを守るべきなのは変わりません。産後一週間~一か月のタイミング、逃した場合の対処法は上に書いたとおりです。 職場に特有なのは、相手が女性の場合、育休を取得しているケースが多く、相手の方と連絡が取りづらいという点でしょうか。 自宅へ行って直接渡すにせよ、郵送するにせよ、渡す相手としっかり連絡を取ることを忘れないでください。
一方、こちらは明確に注意してほしい点が2つあります。一つは、女性から出産祝いを渡すと下心があるように思われるおそれがあるという点です。 この問題は、職場の女性一同という形で出産祝いを渡すことで解決できます。個人で渡すのはなるべく避け、数人でまとめて贈るようにしましょう。 もう一点は、出産がまだ終わっていないにもかかわらず、出産祝いを渡そうと考えてしまう人がいることです。直接病院に行くわけではなく夫に渡すのだからいいだろうと、安直に考えてしまう人は一定数いるようです。 出産前に出産祝いを渡していい理由は、存在しません。職場に同様の考えの方がいたら、それとなく注意してあげてください。
出典:https://pixabay.com
最後に、身内の出産祝いのタイミングについて触れておきます。 一般的な出産祝いのタイミングは産後一週間から一か月ですが、これはあくまで身内以外の人へ渡すケースの話です。身内であれば、産後ならいつでも渡して構いません。 ただし、身内であっても、出産前に出産祝いを渡すのはやめましょう。
一般的に、普段の付き合いが深ければ深いほど、出産祝いは早く渡してもいいとされています。兄弟や姉妹であれば、出産直後から渡してもいいでしょう。
わずかな違いではありますが、兄弟・姉妹に比べれば、祖父母は付き合いがやや疎遠になるといえます。ですから、基本的には兄弟・姉妹の後にすべきですが、正直そこまで明確なマナーはないと思いますし、特に気にせずとも大丈夫でしょう。
出典:https://pixabay.com
いかがでしたか。 出産祝いは、タイミングが大事です。正しいタイミングで、大切な方の出産祝いを気持ちよくお祝いしてあげてくださいね。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す