【お歳暮】新婚1年目、誰にどこまで贈るのが正解?両親や義両親に贈る場合の予算&気になるマナー

結婚後、初めて迎える年末年始。誰にお歳暮を贈ればよいのか分からなくて、とまどっている方も多いはず。そこで今回は、新婚さんのためのお歳暮のマナーを詳しくご紹介! お歳暮を贈るお相手についてのほか、予算の相場やお歳暮を贈るタイミングに、お歳暮のおすすめギフトまで。お歳暮について迷っている方はぜひお読みく下さいね。

更新

人気ギフトを一覧から探す

新婚1年目!お歳暮は贈るべきなの?

1年の感謝を伝えるために、年末に贈られる「お歳暮」。 最近はお歳暮のやりとりをしない家も増えており、必ずしも贈らなければいけないものではありませんが、お歳暮は日頃の感謝を伝える絶好の機会。 いつもお世話になっている方に、「来年もよろしくお願いします」という気持ちを込めてお歳暮を贈るのも良いでしょう。 そこで今回は、新婚の方向けにお歳暮にまつわるマナーをご紹介。 お歳暮を贈る場合は誰に贈るのが適切なのか、また、お歳暮ギフトを選ぶ際はどんなことに注意するべきかなどを解説します。 さらに、タンプ編集部が厳選したおすすめのお歳暮ギフトも集めたので、ぜひ最後までお読み下さい。

お歳暮はどこまで贈るべき?気になるマナーも押さえよう

結婚して初めての年末は、お歳暮を贈ったほうがいいのか悩んでしまう方もいるかもしれません。そこで、お歳暮は誰に贈るべきかなどを詳しく解説していきます。

お互いの「実家」に贈る人が多い

新婚の方でお歳暮を贈る場合には、お互いの「実家」に贈ることが多いようです。 また、お世話になっている親族や、すでに自立している兄弟などに贈る場合もあります。 伝統や習わしを重んじてお歳暮を贈り合う家もあれば、負担をかけたくないからとお歳暮などを断る家もあるようです。そのため、迷った場合は実家や親族に相談するのが一番でしょう。 お歳暮は、一度贈ったなら基本的には毎年贈り続けるのが正しいマナー。突然贈るのをやめると失礼にあたることもあるので、それも考慮してお歳暮を贈るか決めるとよいでしょう。 なお、季節のギフトとしてはお歳暮のほかに「お中元」もありますが、お中元を贈った場合はお歳暮も贈るのが一般的。 どちらかだけを贈りたい場合は、1年の締めのごあいさつとなるお歳暮を贈るのがおすすめです。

お歳暮は仲人さんに贈るケースも

結婚にあたって仲人さんのお世話になった場合は、お歳暮を仲人さんへ贈ることもあります。 「未熟な新婚夫婦は、結婚して3年の間は仲人の助けが必要」という考え方から、仲人さんへは最低3年間はお歳暮を贈るのがマナーという風潮も。 また、仲人との縁は「3年切り」といって、3年を目安に仲人さんへのお歳暮は贈るのをやめてもよいという考え方もあります。 仲人さんへお歳暮を贈るかどうか、また、贈る場合は4年目以降はどうするかは、仲人さんとのお付き合いの深さや地域性によっても変わってきます。 仲人を務めた方がご両親の知人などである場合は、お歳暮を贈るかはご両親に相談してもよいでしょう。

実家へのお歳暮の相場は3,000円〜5,000円

お互いの実家や仲人さんへお歳暮を贈る場合、ギフトの予算相場はおおよそ【3,000円〜5,000円程度】になっています。日頃のお付き合いの程度や、お互いの家のルールなどによっては5,000円〜10,000円のギフトを贈る場合もあるようです。 お歳暮は一度贈り始めたら毎年贈るのが一般的ですので、家計の負担にならない程度が良いでしょう。また、あまり高価すぎても気をつかわせてしまうことになるので、あくまで「日頃の感謝の気持ち」を伝えることを前提に、お互いにとって負担にならない贈り物を選ぶのがおすすめです。

贈る時期は12月初旬〜12月20日頃

お歳暮はもともと、12月13日の「すす払い」の日から12月20日までの間に贈るものとされていました。最近では、お歳暮の時期に毎年配送が混み合うことなどから、11月末頃に発送する方も増えています。 お歳暮を贈る時期は地域差があり、関東では12月初旬〜12月31日、関西では12月13日〜12月31日の間にお歳暮を贈るのが一般的です。 しかし地域に関わらず、12月20日頃までに到着するのが理想でしょう。 年末年始は帰省や旅行などで家を不在にすることもあるかもしれないため、お歳暮の到着日については事前にお相手の了承を得られるとよいですね。

贈るタイミングを逃した場合は?

お歳暮を贈る時期を逃してしまった場合は、「御年賀」や「寒中御見舞」として贈ります。どちらの名目で贈るかは、贈る時期によって変わってきます。 品物の到着が元日以降になってしまう場合は、「御年賀」として発送しましょう。 関東では1月1日~7日、関西では1月1日~1月15日がお年賀の時期にあたります。 品物の到着がさらに遅れてしまい、上記の期間を過ぎてしまう場合は、「寒中御見舞」として贈りましょう。寒中見舞いは、関東も関西も立春(2月3日前後 ※年によって変動)までに出すのが望ましいとされています。

お歳暮のNGギフトとは?

ここでは、お歳暮を贈るときに注意が必要なギフトをご紹介します。 両親に贈る場合はそこまで気をつかわず、ギフト選びも両親の趣味や嗜好に合わせるべきですが、義実家となると気をつかう方もいるかもしれません。 せっかく日頃の感謝の気持ちを伝えるお歳暮ですので、NGなギフトを押さえておくと役に立つでしょう。

①縁起が悪いとされているもの

・刃物 / ハサミなど 「縁を断ち切る」という意味合いがあるためお歳暮などの贈り物には不向きです。 ・日本茶 香典返しに用いられることも多く、「弔事」を連想させてしまうためお歳暮には注意が必要。飲み物を贈りたい場合は、おしゃれなパッケージのコーヒーや紅茶がおすすめです。 ・ハンカチ 漢字で「手巾(てぎれ)」と表現できることから、「縁が切れる / 手切れ」を連想させてしまうためプレゼントには不適切です。しかし実用性も高く、ギフトとして人気な品でもあるため、お相手との関係性によって柔軟に決めるのが良いでしょう。 ・クシ 「苦」と「死」を連想させてしまうため、縁起が悪いとされています。 クシのように4と9の数字が付くアイテムは、ギフト選びの際に注意しておくと良いでしょう。 ・文房具 / カバン 「もっと勉強して下さい」「もっと努力して下さい」などの意味があり、学生や年下の方に贈られるのが一般的なギフト。そのため、目上の方へのギフトとしては不向きです。

②賞味期限が短いもの

お歳暮ギフトとしても人気の高い、フルーツやお肉などの生鮮食品は賞味期限が短いものも多いため、実は注意が必要です。 年末年始は長期的に家を空ける場合もあるので、できるだけ賞味期限が長く、日持ちの良いものを選ぶと良いでしょう。 また、冷蔵や冷凍の必要があるギフトは、事前に連絡を入れておくと親切です。

③お相手の体調に関わるもの

アルコールなどの、お相手の体調や健康に関わるギフトにも配慮が必要です。 両親や義両親の世代的にも、健康に気をつかってアルコールを控えている場合もあるでしょうし、脂っこい食べ物などはあまり食べないといった場合もあるでしょう。 そのため、事前に何が欲しいか / アレルギーはないかなどをリサーチしておくとよいでしょう。自分の両親の場合は聞きやすいでしょうし、義両親の場合でもパートナーに一度確認しておくとギフト選びもスムーズに行えますよ。

お歳暮ギフトの人気ランキング

最後に、タンプで人気のお歳暮ギフトをご紹介します。 両親や義両親に贈るお歳暮としてぴったりなギフトが多数ランクインしています。 例えば、家族団らんで楽しく過ごす時間の多い年末年始にぴったりな、海鮮セットやスイーツセットなど。また、賞味期限が気になる場合は、おしゃれな調味料セットなども喜ばれるでしょう。 他にもタンプにはたくさんのお歳暮にぴったりなギフトがそろっているので、ぜひチェックしてみて下さいね。

お歳暮に関連する他の特集