お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
職場での結婚祝いは、友人や家族への贈り物とはまた違い、何を渡せばよいのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、職場の方に贈る結婚祝いのマナーをまとめてご紹介。お相手との関係性ごとの結婚祝いの相場から、注意すべきマナー、おすすめのプレゼントまで一挙にご紹介します。結婚内祝いのマナーについても解説するので、ぜひ最後までお読み下さい。
更新
職場の方からのうれしい結婚報告があったとき、ぜひ素敵な結婚祝いを贈りたいですよね。 でも実は…職場の方に贈る結婚祝いには、友人や家族に贈る結婚祝いとはまた違ったマナーがあることをご存じですか? 今回は、職場の上司や部下、同僚に結婚祝いを贈るときのマナーを一挙にご紹介。お祝いの予算相場に渡し方、おすすめギフトに内祝いのマナーまで詳しく解説します。 なお、結婚祝いを贈るか贈らないかなどは職場によっても異なるため、事前に先輩などに確認しておくのがおすすめですよ。
職場の方に結婚祝いを贈るときは、仕事上の関わりもあるからこそマナーが気になりますよね。 まずは職場で結婚祝いのご祝儀を贈るときの、予算の相場を押さえておきましょう。 予算の相場は、贈るお相手が「後輩」か「上司や同僚」かによって下記のように異なります。
あなたの部下や後輩に結婚祝いのご祝儀を渡す場合、一般的な金額の相場は「5万円」とされています。 この場合はあなたのほうが上の立場であることから、上司や同僚に結婚祝いを贈るときよりも一般的に金額が高めとなります。
職場の同僚に結婚祝いのご祝儀を渡す場合の相場は「3万円」とされています。 友人の結婚式に参列する場合と、同程度の金額を包むのが一般的です。 上司に結婚祝いを渡す場合は、上司とあなたの年齢差によって若干異なることに注意が必要です。 あなたと上司の年齢差がそれほど離れていないのであれば、同僚と同じ金額帯である「3万円」が一般的な金額とされています。 しかし、あなたの上司の年齢差がかなり離れていたり、上司が高い役職者なのであれば、一般的には「5万円」ほどが相場とされています。
ご祝儀とは別に、ギフトを贈りたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。その場合のギフトの予算相場は「5000円〜1万円」程度とされています。 結婚式に出席しない場合は「3000円〜1万円」程度と、少し金額が低めに設定されています。 また、ギフトを贈る場合はお相手に気をつかわせない程度の品物を選ぶと良いでしょう。高価なものを贈りたい場合は、複数名の連名で贈るのがおすすめです。
職場で有志を集めて連名で結婚祝いを渡す場合は、3名〜10名程度で合計「1万円〜2万円」になるように贈るのが相場となっています。 なお、結婚祝いに現金を贈ることはマナー上問題はありませんが、特に目上の方に現金を贈るのは失礼と感じられることもあります(挙式でご祝儀を渡す場合を除く)。 現金を贈るか品物を贈るかは、周りの方とも相談し、職場の慣習に合わせて決めるとよいでしょう。
職場で結婚祝いを贈る場合は、他の方が贈る金額を事前に確認しておかないと、思わぬトラブルにつながることも。 自分だけが高すぎる(または低すぎる)金額を贈ったりしないよう、他の同僚が贈る金額と合わせるようにするとよいでしょう。 また、上司よりも高い金額を贈らないようにすることも大切。他の部署の方とも事前に相談して、金額を合わせておけると安心でしょう。
結婚祝いを渡すタイミングは、品物を渡す場合と現金を送る場合では異なります。下記で詳しく見ていきましょう。
職場の方に結婚祝いの品物を渡すときは、結婚の報告を受けてから1カ月以内には渡すようにしましょう。 職場で会えるときは直接手渡しし、テレワークなどで会えないときは郵送で贈っても問題ありません。その場合は、お相手が受け取りやすい日時をあらかじめ確認しましょう。 結婚式に招待される予定の場合は、招待状を受け取ってから結婚祝いを贈るとよいでしょう。挙式の直前は新郎新婦も忙しいため、式の2カ月~1カ月前を目安に、遅くとも1週間前までに贈るようにします。 しきたりとしては、「大安」や「一粒万倍日」など、縁起の良い吉日の午前中に渡すのが良いとされています。 職場で結婚祝いを渡す場合は、就業時間を避け、休憩時間や始業前・退勤後に渡すようにしましょう。結婚はあくまでプライベートな事柄なので、就業中に結婚祝いのやりとりをするのはNGとされています。
職場の方に結婚祝いとしてご祝儀を贈りたい場合、贈るタイミングは挙式の有無などによって異なります。 結婚式に招待された場合は、式当日にご祝儀を渡せばOKです。式に招待されたけれど欠席する場合は、挙式の1~2カ月前を目安に贈るようにしましょう。 式に招待されていない場合はご祝儀を贈らなくても問題ありませんが、ご祝儀を贈る場合は挙式が終わってから1カ月以内に贈りましょう。 ご祝儀も品物と同様、就業時間以外を見はからって渡すのが正しいマナーです。 ご祝儀を職場で手渡しできない場合は、現金書留で送るようにしましょう。
ここからは、結婚祝いに使う「のし」のマナーを紹介します。 「のし」には、①表書き②水引(みずひき)③名入れ という3つの要素があり、それぞれにルールがあります。下記で詳しく解説していきましょう。 なお、ここでのマナーは、ギフトに掛ける「のし紙」だけでなく、ご祝儀袋にも共通しています。
「表書き」とは、のし紙やご祝儀袋の中央上部に書く、贈り物の名目のこと。 結婚祝いの表書きには「御結婚御祝」や「寿」、「御祝」などと書きます。 この際、「御結婚祝」などの四文字は縁起が悪いとされているため避けるようにしましょう。 また、最近は表書きはすでに印刷されているものが多いですが、自分で書く場合は毛筆か筆ペンで書くのが正しいマナーです。お祝い事では濃い墨を使うようにしましょう。
「水引(みずひき)」とは、のし紙やご祝儀袋の中央に掛ける飾りひものことです。 結婚祝いの水引は、“一度結ぶと解けない”という意味の「結び切り」や、“両端を引っ張るとさらに強く結ばれる”という意味の「あわじ結び」を選びます。 一方、何度でも結び直せる「蝶結び」は、結婚祝いには不適切とされます。 一般的に蝶結びは、入学祝いや出産祝いなどで使用される結び方です。 結婚祝いの水引の色は「紅白」もしくは「金銀」を選び、本数は10本のものを使うとよいでしょう。
「名入れ」とは、のし紙やご祝儀袋の中央下部に贈り主の名前を入れること。ここにはお相手ではなく、ご自身の名前をフルネームで書きます。 表書きと同様、毛筆か筆ペンを使い、結婚祝いでは濃い墨で書くようにしましょう。
職場の連名で結婚祝いを贈る際、名入れの書き方には注意しましょう。 2名、3名で贈るときは、代表者(役職や年齢が上の方)の氏名を中央に書き、その左側に他の方の氏名を役職順や五十音順などで書きます。 4名以上で合同で贈る場合は、全員の氏名は表書きには書きません。代表者の氏名を中央に書いて、その左側に「外一同」と書くか、中央に「○○部一同」などと書きます。 その際、ご祝儀袋やギフトの箱の中などに、お祝いを出した方の氏名を書いた紙を入れておくのがマナーです。もし包んだ金額にバラつきがあれば、氏名を書いた紙に金額も記載しておきましょう。
ギフトへの「のし」の掛け方は、直接手渡しする場合や持参する場合は「外のし」、宅急便などで配送する場合は「内のし」と使い分けます。 「内のし」は、包装紙を開けるまではどういった目的で贈られたか分からないのが特徴で、控えめに贈り物をしたい場合に用いられます。また配送中にのし紙が汚れてしまうことを避けるためにも、宅急便などでは「内のし」が選ばれやすいです。 一方「外のし」は、表書きが贈る相手にしっかりと見えるため、贈り物の目的が分かりやすいことが特徴です。そのためどのような目的で贈ったかがすぐに分かる「外のし」は特に結婚祝いや出産祝いに適しています。
ここでは結婚祝いの選び方を紹介します。 仲の良い同僚や、普段お世話になっている先輩・上司、日頃から可愛がっている後輩などさまざまな関係性があると思いますが、アイテムを選ぶときに共通して意識すると良いポイントをご紹介します。
まずは、新生活で役に立ちそうなアイテムです。 結婚前から一人暮らしや同棲をしていた新郎新婦であれば、家電や生活に必要なものなどがすでにそろっている可能性も高いですが、その場合は事前リサーチした上で“心機一転”して生活を始めるときに役立つアイテムを贈るといいでしょう。 例えば、アロマやディフューザーといった香りを楽しむものや、ホットプレートなど夫婦で愛用できそうなキッチン家電などは新居にぴったりのアイテムと言えます。
続いては、シンプルなアイテムを選ぶこともポイント。 お相手が仲の良い同僚の場合などは、相手の趣味や嗜好を踏まえた上で選ぶと良いでしょう。しかし、お相手と少し距離感のある関係性である場合や、お相手の好みがわからない場合は、奇抜なカラーやデザイン性のものは避けて「シンプル」なものを贈るのが無難です。
最後は、欲しいものが分からない場合は日用品や消耗品を選ぶということ。 いくつあっても困らないアイテムは結婚祝いでも人気の商品。例えば、食器やタオル、グルメギフトや入浴剤など、他の方からのギフトと重複してしまってもお相手が困らない商品を選ぶのがポイントですよ。
ここでは、結婚祝いに贈るとNGとされているアイテムをご紹介します。 最近では細かいしきたりを気にしない方も増えていますが、上司や先輩に結婚祝いを贈るときは、タブーとされる品には気をつけたほうがよいでしょう。 もし新郎新婦にリクエストされたときは、これらの品を贈っても問題ありません。一般的なマナーを踏まえたうえで、状況に応じてギフトを選んでくださいね。
刃物は「縁を切る」という意味を持つことから、結婚祝いには不向きとされています。 しかしナイフを含むカトラリーセットは結婚祝いの品物としても人気であり、刃物がメインのプレゼントでなければ問題ないともされています。
意外に思われる方も多いかもしれませんが、日本茶は香典返しなどに用いられることも多く「弔事」を連想させてしまうため、こちらも結婚祝いには不向きとされています。 飲み物を贈りたいのであれば、おしゃれなパッケージに入ったコーヒーや紅茶を選ぶとよいでしょう。
ハンカチは漢字で「手巾(てぎれ)」と表現できることから、手切れや縁が切れるという意味を連想させてしまう場合があり、目上の相手や、古くからの習慣を気にされる方への贈り物としては避けた方が無難です。 ただし、実用性も高く、定番のプレゼントでもあることから、お相手のことを考えた上でハンカチという選択をする方も最近では多いようです。お相手との関係性に合わせて柔軟に考えるとよいでしょう。
“くし”は、「苦」と「死」という言葉を連想させることから避けておくのが無難です。 4と9を始め、数字がデザインされたプレゼントにも気をつけておくのがよいでしょう。ちなみに、日本では古来より(3・5・7)などの奇数は縁起が良いとされています。
グラスやお皿などの割れ物は、「仲が割れる・壊れる」という意味から以前は避けられていましたが、最近では「割れる」=「幸せを分かち合う」という解釈も生まれてきており、必ずしも避けるべき品物ではなくなってきました。 また「割れる」という言葉を「増える」と解釈し、「増える」ことは「喜びが増える、繁栄する」という捉え方も浸透しつつあります。 ペアグラスなどはタンプでも人気アイテムでもありますので、ぜひ選択肢の一つに入れてみてはいかがですか?
タンプ編集部が厳選した、おすすめの結婚祝い(上司向け)をご紹介します。 いつも仕事でお世話になっている上司には、職場でほっと一息つく際のお供としてコーヒー豆を贈るのはいかがですか? また、女性の上司には季節の花束を贈っても喜ばれること間違いなし。 日頃からさまざまな責務に追われている上司に、クルージングチケットを贈り、夫婦水いらずの時間を過ごしていただくのもおすすめです。
タンプ編集部が厳選した、おすすめの結婚祝い(同僚向け)をご紹介します。 お酒好きの同僚には、新感覚の日本酒飲み比べセットや、名入れのできる日本酒がおすすめ。新居での生活がより楽しくなりそうな、アロママッサージのギフトやモダンでおしゃれな箸置きのセットを贈るのも良いですよね。
タンプ編集部が厳選した、おすすめの結婚祝い(部下向け)をご紹介します。 部下への結婚祝いには、見た目も味も百点満点な洋菓子セットや、日常生活で必須アイテムのタオルセットを贈るのがおすすめ。また、名入れのできるアイテムも特別感があって喜ばれること間違いなしです。
職場の方に結婚祝いを頂いた場合、どのような対応をとれば良いのか難しいところですよね。お祝いの品物を頂いた場合は、内祝いを返すことがマナーとされています。 お相手と職場で会える場合は、手渡しで内祝いを贈りましょう。その際、就業時間でなくプライベートな時間に渡すことを忘れないようにします。 もしも都合が合わない場合は、内祝いを配送しても問題ありません。
結婚祝いを頂いた場合は、1カ月以内に内祝いを渡すことが一般的。 お相手と職場で会える場合は、結婚祝いを頂いたらすぐに口頭で感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。 その後、準備が出来次第内祝いを渡すと、お相手に失礼にならずに気持ちよくお礼をすることができます。
高額すぎる内祝いを贈ってしまうと、お相手に対しかえって失礼になってしまうので注意が必要です。基本的には頂いた結婚祝いの半額から3分の1程度でお返しをします。 例えば、8,000円相当の品物を頂いた場合は、4,000円程度の内祝いを贈るのがよいでしょう。
職場の人から連名で結婚祝いを頂いた場合は、1人当たりの金額を算出します。 例えば、5名で15,000円相当の品物を頂いた場合は、1人当たりの出した金額は3,000円程度ということになります。内祝いはその半額〜3分の1程度ですので、3,000円の半額にあたる1,500円程度の内祝いをそれぞれに贈ることになります。
出典:pixabay
今回は、職場の方に結婚祝いを贈るときの基本的なマナーをご紹介しました。 これからの仕事をより円滑に進めるためにも、職場の方へはマナーを守って、心を込めた結婚祝いを贈れるとよいですね。 最後までお読みいただきありがとうございました。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す