今なら新規会員登録で
¥300OFF
COUPON PRESENT!
01月31日まで
退職祝いののしをテーマにお送りします。せっかくのお祝いに礼を失してしまわないよう、退職祝いの「のし」のマナーと書き方をご紹介します。そして喜ばれる贈り物をご予算に合わせてピックアップしましたので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
この記事の目次
出典:写真AC
のしとは慶事の贈り物に添えるものですが、退職祝いの贈り物にものしが使われます。 のしの使い方にはマナーがありますので、失礼にならないように気をつけましょう。 上司の方へ餞別として現金を贈るのもマナー違反となりますのでご注意ください。 「相手に不愉快な思いをさせてしまったのでは」「知らなくて恥をかいてしまった」とならないように、退職祝いののしについてお話を進めていきます。 ・水引ってなに? ・退職祝いの水引はどうするの? ・退職祝いの「のし」の表書きは、なんて書いたらいいの? ・表書きの名前に決まりはあるの? ・予算に合わせて贈り物を選びたいんだけど と言うことについてご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
出典:写真AC
贈り物のし紙を付けて細い帯で止めますが、この細い帯を水引といいます。 この水引には「真結び」「鮑結び」「花結び」「蝶結び」等さまざまな形があります。 慶事の種類によって水引が変わるので失礼のないようにしましょう。
出典:写真AC
退職祝いの水引には引っ張ると解ける「蝶結び」のものを使用します。 水引をプリントしたのし紙がありますが、このようなタイプののし紙を使用しても失礼にはなりません。 蝶結びは解きやすい結び方で何度も繰り返し使えます。 定年退職とは人生の一つの節目であり、終わりではありません。 その後また新しい人生が始まります。 ですから退職祝いの水引は新たな門出を祝して、何度も結び直しができる蝶結びをするのです。
出典:写真AC
慶事に使われるのしには「寿」や「お祝い」などのように表書きをします。 その表書きにはマナーがあるのをご存知でしょうか。 その表書きのマナーについてお話をします。 定年退職を迎えられた方や独立をして事業を始めるために中途退職をする方、そしてご病気やご家庭の事情等でやむなく中途退職される方と理由はそれぞれにあります。 ですから、退職の理由に合わせて表書きを選ぶことが大切なのです。
出典:Pixabay
のしの表書きは毛筆で書くのが正式なマナーです。 筆ペンがあると便利ですが書くのが難しいと感じるなら、黒のマジックか少し太めのサインペンを使ってください。 鉛筆やボールペン、万年筆は使わないようにしましょう。 また、黒以外のインクを使うのもマナー違反になるので気をつけてください。
定年退職の場合は「御礼」と書きましょう。 今までの感謝の気持ちを込めて「感謝」や「ありがとう」と書いてもいいでしょう。 尊敬の気持ちを込めてかしこまった表現をしたい時は「謹呈」と書いてください。 退職祝いとは書きません。 退職祝いと書くと、退職することへの喜びと誤解されかねませんので注意してください。 御祝いと書いた場合も同じ理由から誤解を受けかねません。 しかし御祝いには人生のひとつの節目を迎え、新たな人生の門出を迎えたことに対する激励の意味が込められています。 もし御祝いという言葉を書いたのでしたら「明日からの新しい人生の門出をお祝いします」とひとこと申し添えるといいでしょう。
出典:Pixabay
ご結婚を期に退職される場合は「御祝い」や「結婚祝い」と書いても差し支えありません。 おめでたい理由で退職するのですから、末永い幸福の願いを込めて贈りましょう。
出典:Pixabay
ご自分で事業やご商売を始めるために中途退職をされる方、ご病気やご家庭の事情でやむなく中途退職をされる方へ贈る場合は「御礼」と書いてください。 いずれにしても中途退職の場合は事情がはっきりわからないと言うこともありますので、「御礼」と書くのが無難です。
水引の下の中央に贈る方のお名前を書きます。 ご夫婦の場合はご主人のお名前をフルネームで、左側に奥様のお名前だけを書きます。 連名で3名ほどでしたらフルネームで横に並べて書いても構いません。 その場合は2人目のお名前が中央になるようにバランスよく書くといいでしょう。 4人以上の場合は「○○一同」のように書きます。 代表者を含める場合は代表者のお名前を書き、その左側に代表者のお名前より少し小さめの字で「○○一同」と書いてください。 会社名を入れる時はお名前の右横に、お名前より少し小さめの字で会社名を書いてください。
出典:Pixabay
退職祝いのおすすめプレゼントを、ご予算に合わせてピックアップしました。 素敵な贈り物で新しい人生の門出をお祝いしてあげたいですね。 ぜひチェックしてください。
出典:Pixabay
2000円代のご予算の中で喜んでもらえるプレゼントを厳選しました。 普段使えるもの、長く愛用できるもの、嗜好に合うものが喜ばれます。 ぜひ参考にしてください。
カフェオレ好きな方に喜ばれるのが、ミルクを注ぐだけで作れるINIC アフタヌーンコーヒーセットです。 ミルクとこれさえあれば、絶品カフェオレを楽しめます。 飲むだけではなくアイスクリームにトッピングしてもいいですよ。 アーモンドをチョコレートで包んだドラジェも付いて断然お得!
国産の吉野杉を使ったペア箸と箸置きのセットは素朴な和文化で和みますね。 大小がセットになった夫婦箸ですが、箸に合わせて箸置きも大小用意されています。 並べるととてもかわいらしくて微笑ましくなりますよ。 長く愛用してもらえる夫婦箸と箸置きのセットを、退職祝いの贈り物にいかがですか。
メガネはかけっぱなしなので大丈夫だけど、ついうっかりメガネ拭きを忘れてしまったと言う時がありますよね。 ハンカチは普段持ち歩くことが習慣付いているものなので、このハンカチがあれば安心です。 片面はハンカチとして、反対の面はメガネ拭きとして使えます。 メガネ拭きだけではなく、スマホの画面を拭くこともできるので活躍の場は多いですよ。 眼鏡が拭けるハンカチは、日頃使える便利グッズとして喜ばれます。
出典:Pixabay
3000円のご予算で選べる、退職祝いにおすすめのプレゼントをご紹介します。 晩酌を楽しまれている方に喜ばれる贈り物になりますので、ぜひチェックしてください。
お酒は冷やしてこそ美味しいという方におすすめなのが冷酒器ゆらりです。 ポットの本体にお酒を入れて、氷の入った容器がフタになります。 氷の冷気が3分ほどでお酒を約15℃に冷やしてくれる優れもので、冷酒好きにはたまりません。
出典:TANP
注ぐ時もご覧のとおり、氷がこぼれる心配も無用です。 冷酒好きな方へ退職祝いの贈り物として、ウケること間違いありません!
出典:Pixabay
4000円代のご予算で選べる退職祝いのおすすめプレゼントを2点ご紹介します。 こだわりの贈り物としておすすめなので、ぜひ見てください。
お勤め時代はモーニングコーヒーを味わう余裕もないほどでしたが、これからはゆっくりと満喫してほしいですね。 何も知らずに飲むとドリップコーヒーと間違うほどの本格派です。 本物の味にこだわった100%天然ジュース不知火と、アーモンドをチョコレートで包み、さらにシュガーでコーティングしたドラジェ付きという贅沢な贈り物です。 オリジナルバッグも付いた4点セットで嬉しい内容のINIC Fine Day ティータイムセットは、退職祝いの日を迎えられた方におすすめです。
職人が丹精込めて磨いた純銅の輝きは美しいのひとことです。 しかしビールを入れてこそ本領を発揮します。 熱伝導率がいい純銅は、ギンギンに冷えたビールを飲むのに最高のカップですよ。 純銅の食器は長く使えることから、お祝いの贈り物に最適です。
出典:Pixabay
退職祝いのプレゼントには長く使って頂けるものを贈りたいですね。 そんな素敵なアイテムを5000円台の予算で厳選しました。 ぜひ参考にしてください。
最高級のチタンとグラスの融合が美しい世界を描き出し、幻想的な空間を作ります。 入れた飲み物の色によって鮮やかに表情を変えるグラスは驚きを与えるでしょう。 使った時に気がつくサプライズに、思わず感動すること間違いありません。 退職祝いのプレゼントに、ぜひチェックしてください。
縁起物の代表格にだるまがありますが、渋いハット姿で笑みがこぼれてしまいます。 七転び八起きのだるまは、新しい人生の門出を迎える退職祝いの贈り物に最高ですね。 紅白が揃って並ぶ姿は、お部屋のインテリアにもなります。
出典:Pixabay
退職祝いのプレゼントを選ぶ時は迷いに迷って、結局何を贈ったらいいのか決まらないと言うことがあります。 6000円代のご予算でおすすめする、退職祝いの贈り物をご紹介します。
まるでドリップコーヒーのような風味が、お湯を注ぐだけでできてしまうなんて驚きです。 ステンレスボトルが付いているので、アウトドアでも美味しく飲めますよ。 アーモンドとチョコレートのドラジェも付いていいるので、コーヒーの香りを引き立てます。
一見真新しさのない牛革のペンケースに見えますが、革紐をくるくる巻いて閉じる見た目は和風スタイルです。 お洒落さを生かしながら懐かしい雰囲気を持つこのペンケースは、渋めの男性にお似合いですよ。 退職祝いの日を迎えられた男性に贈ってみませんか。
出典:Pixabay
これまでの労をねぎらって、しっかり気持ちを贈りたいですね。 退職祝いの贈り物にふさわしいプレゼントを、8000円からのご予算に合わせてピックアップしました。 長く愛されるプレゼントになりますので、ぜひ見てくだい。
クリスタルロックグラスに刻まれたハートに幼さはなく、むしろ上品に仕上がっています。 シンプルで優雅なスタイルは、クリスタルグラスだからこそ生まれたものです。 スワロフスキーエレメントがアクセントになっているので、インパクトもありますね。 名前を入れることもできるので、退職祝いに相応しいプ特別なレゼントになります。 ぜひチェックしてください。
白磁器の美しさには純朴で高貴な雰囲気がありますね。 磁器なのに布のような手触りを実現した片口&グラス セットは、注ぐたびにその優しさに触れるようです。 汚れのない白き妃嬪とでも形容したくなるようなその姿は、新しい人生の門出を祝うのに最もふさわしいとさえ言えます。 退職祝いのプレゼントに贈ってみませんか。
出典:写真AC
いかがでしたでしょうか。 ・退職祝いの「のし」のマナー ・書き方 ・水引 ・退職祝いの贈り物 についてご紹介してきました。 善意のつもりでも、知らずに礼を失してしまうことがあります。 退職祝いのプレゼントは、のしを付けてマナー違反にならないように贈りたいですね。 長年努めてこられたねぎらいと新たな出発のお祝いをするに当たって、お役に立てたなら幸いです。 最後までお読みいただいてありがとうございました。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す