これを見れば完璧!結婚内祝い、出産内祝いの金額や時期!

結婚や出産をお祝いしてもらったらお返しの内祝いをするものですね。初めての方はどのくらいの金額でいつ贈ればいいのかなどが分からないことと思います。それぞれ基本的な内祝いの金額や時期は決まっていますが状況に応じて変わってきたりもしますのでそのあたりも詳しくご紹介していきます。

更新

人気ギフトを一覧から探す

内祝いを贈る前に

結婚や出産のお祝いをいただくのは嬉しいですね。 その嬉しい気持ちをまず相手に伝えましょう。 内祝いを贈る前に、まずは電話やお礼状を。 とても親しい関係の人にはメールなどでもいいかもしれません。 要は、「いただきました」という報告と「ありがとう」という感謝の気持ちが伝えることが肝心です。 贈った方は、「喜んでくれているかな」と気になっているものです。 お祝いをいただいてから内祝いを返すまでには、どうしても少し日数がかかります。何の反応もなくいきなり内祝いが届くのと、まず「ありがとう」という気持ちを示してもらえるのとでは、まったく違うものです。 お礼状や電話は報告でもあります。 物であれば「こんな風に使っています」「重宝しています」などで、出産祝いの場合は、赤ちゃんの名前や「元気いっぱいです」などの様子を知らせてもいいですね。 お祝いを贈ってくれた人が、近くに住んでいたりすぐ会える環境の場合は、内祝いを手渡す際に手紙やカード、写真なんかを添えると喜ばれます。

結婚内祝いの時期

内祝いはできるだけ早く贈りましょう。 とりあえず電話だけ入れたからと、長い間放りっぱなしではいけません。 少なくとも一か月以内にはお返しするようにしましょう。 内祝いは単なるお返しではありません。喜びのお裾わけという意味が込められたものです。 相手の方にも喜んでもらうためのものですから、「そういえばお祝いしたっけ」なんて忘れた頃に贈るのは、重要視されていなかったみたいな印象を与えて、マナー違反で失礼になります。 基本的に結婚式などで、引き出物をお渡ししている方々には内祝いはいりません。ですから、余計に内祝いを渡さなければならない相手にこそ、気遣いは大切になります。 内祝いは物を贈る場合がほとんどですが、相手をお招きしてごちそうするというパターンもありますね。 結婚の新居、あるいは赤ちゃんのお披露目をかねてのパーティーも素敵です。 その際に相手が気を使わない程度の、ちょっとしたプレゼントを用意しておくというのも喜ばれるのではないでしょうか。

結婚内祝いの金額

結婚の内祝いの金額の相場はどれくらいなのでしょうか。ひとくちにお祝いといっても、人によってその金額はバラバラです。内祝いの金額の設定基準を見ていきましょう。

基本的には半分の値段が目安

内祝いの金額は、基本的にはいただいた金額の半分と言われています。 しかしあくまでも目安で、それより低くてもかまいません。 内祝いは高額でない方がいいとされているのです。 といってもあまりにも安物は失礼ですね。三分の一くらいまでが適当な金額になります。 むずかしいのが、数人でお祝いをしてくれた人の場合ですね。 頭数で割るとかなり安い金額になってしまって、お菓子くらいしか返せないということにも。 そんな場合は物で返すよりも、お招きしたり、みんなで分けて使える物をまとめて内祝いとして贈るというのも方法です。 相手の関係性によっても対応は違ってきますので、喜んでもらえる形を選びたいですね。

高額や高価なものをもらったら

お祝いには、とても高額や高価な品物をいただく場合もあります。 そんな時に金額の半分を目安にすると、かなりの出費で、逆に負担になってしまったりすることも。 でもそんな心配はいらないのです。 実は高額の場合は、金額の半分にする必要はありません。 高額をいただくのは、おもに目上の人ですね。 そこそこの地位の方や関係の深い人、年配の人がほとんどです。 それらの方々にわざわざ半分の金額を返すというのは失礼になってしまうのです。 本来お祝いをくれるみなさんは、おめでとうという気持ちをくださっているわけです。 内祝いを期待している人たちはいないはずです。 内祝いを高額にするということは、いかにも形式的なお返し感が強く、突き返すような印象を与えて、失礼な気持ちの返し方になってしまうのです。 高い金額の内祝いをもらうよりも、感謝の言葉を綴ったカードなんかを添える方がよっぽど喜んでいただけると思います。

出産内祝いの時期

出産の内祝いを贈る時期は、生後一か月が目安となります。 赤ちゃんが生まれると、生後一週間のお祝い「お七夜」を迎えます。 命名する時でもありますので、この時名前が決まります。 その後一か月で「お宮参り」をしますが、だいたいそのタイミングで、正式に赤ちゃんの名前で内祝いを贈ることになります。 出産は結婚と違って、慌ただしい場合が多いですし、産後の母親の体調も様々なので、少しくらい内祝いが遅れても心配することはありません。 贈れてしまった旨をきちんと説明し、謝罪の言葉を添えれば良いでしょう。 できればそんなことがないように、事前にある程度の品物の選定や金額など、予定をたてておくのがいいでしょう。 出かけていって品物を選んで手配するのは大変なことなので、ネットなどを利用するのもおすすめです。 また、お宮参り以後にお祝いをいただいた場合は、できるだけ早く内祝いを贈りましょう。 遅くても一か月以内に手配するのがマナーです。

出産内祝いの金額

出産の内祝いも、基本的に結婚の内祝いと同じで、半分の金額が目安になります。 こちらも三分の一程度まで可能で、比較的低めに設定する方が望ましいとされています。 高額や高価な物も結婚の内祝いと同じ考え方で、お祝いしてくれる気持ちを汲み取るという意味でも、高額返す必要はありません。 出産祝いで多いのがベビー服ですね。 でも金額の幅が意外と広いのも、このお祝いの特徴で、スーパーのちょっとお安めの金額のものから、有名ブランドの高額そうなものまでいろいろあります。 はっきりとしたブランドの場合はまだ検討がつくのですが、不明のものも多いですね。場合によっては内祝いの金額も設定しづらくて困ったりすることもあります。 そんな時みなさんどうしているのでしょうか。 わからない時は、1万円くらいの金額を基準にしているようです。 1万円だと半分が5000円で、そんなにもしていない感じであれば3000円でというふうに。 内祝いもあまりにも安いと粗品のようになってしまって格好悪いことになりますから、ある程度の金額の物は必要になりますね。

内祝いの金額・時期:まとめ

単なるお返しとは違う内祝い、いろいろと決まり事も多いように思いますが、基本はありがとうという気持ちで対応することが大事です。 ということで、内祝いの金額、時期についてまとめてみましょう。 ・お祝いをいただいたら、まず内祝いより先にお礼の電話かお礼状を送りましょう。 ・結婚の内祝いの時期は、できるだけ早く、遅くとも一か月以内に。 ・出産の内祝いの時期は、一か月のお宮参りあたりを目安に、赤ちゃんの名前で贈りましょう。 ・金額は、結婚、出産ともに、お祝いの半分の金額、もしくは三分の一までの金額で。 高額に高額を返すとかえって失礼になるので、低く設定した金額で対応しましょう。 お祝いや内祝いは金額のやりとりではありません。 気持ちと気持ちのやりとりです。 単なるお返しではなく、「感謝の気持ちでお祝いのおすそ分け」という内祝いの意味は、とても素敵です。 最後まで読んでくだったみなさまにも感謝の気持ちで。

内祝いに関連する他の特集