お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
還暦祝いに何かプレゼントしようと考えるも、なかなか決まらない。そこでお金を渡して好きなものを買ってもらおうなんて思う方もいるでしょう。しかしあまり良くないとされているんです。そこで今回本記事は、曖昧な人のために還暦祝いのお金に関してのマナーを解説します。正しいマナーを知った上で、いい還暦祝いにしてあげましょう!
更新
出典:https://pixabay.com/ja
両親や義両親の還暦祝いがなかなか決められないから、現金を贈って好きなものを買ってもらおう!と考えている人もいますよね。 でも目上の人にお金を贈るのって失礼に当たるのでは……。 そこで今回は、還暦祝いの金銭に関する疑問やマナーをご紹介します! 相場はもちろんのこと、還暦祝いにお金を贈ってもいいのかなど、みんなが気になる還暦祝いとお金のあれこれについてご紹介します! おめでたいことなので、トラブルにならないように気を付けたいこともまとめてみました! ぜひ参考にしてみてください!
出典:https://pixabay.com/ja
日本では昔から目上の人へお金を贈ることは失礼にあたるとされてきました。 ですから、会社関係の人などは現金ではなく心を込めて選んだプレゼントを贈る方がいいでしょう。 そして、家族に贈る場合は会食を主催したり旅行をプレゼントしたりして、プラスアルファのプレゼントとしてお金を贈るといいでしょう。 しかし、家族それぞれ事情がありお金を贈った方がいいという場合もあります。 その場合は、家族や兄弟を話し合いをして贈るといいでしょう。
出典:https://pixabay.com/ja
一番気になるのは還暦祝いのお金の相場ですよね。 贈る相手との関係性によって相場は変動します。 また、各家庭によって金銭感覚も微妙に異なるので、はっきりとした相場はありません。 兄弟や親せきとよく相談をして金額を決めましょう。 しかし、参考までに還暦祝いを贈る相手との関係性によって、いくら程度なのかをご紹介します!
両親へ贈る還暦祝いのお金で一番多いのは1万円から3万円という人たちです。 この金額を兄弟で集めれば、ちょっとした旅行へ行ったりレストランでディナーを楽しんだりすることができます。 しかし中には10万円や5万円を贈るという人もいます。 いくら贈るかは、還暦祝いのお金で何をしてもらいたいか、旅行なのか食事なのかなどを考えるといいでしょう。
自分の兄弟やパートナーの兄弟が還暦を迎える場合、お祝いのお金は大体1万円から3万円と言われています。 あまり多すぎるともらいにくいという面もあるので、この範囲内におさめるのがおすすめです。
交流の深い親戚の場合は1万円から3万円程度、そうでない場合は5000円から1万円程度がおすすめです。 あまり交流のない親戚にお金だけ贈ると心象が悪いかもしれないので、菓子折りやハンカチなどと一緒に贈るといいでしょう。
お世話になった会社の上司や学校の恩師へ、何人かでお金を集めて還暦祝いを贈ることもありますよね。 そんな時は一人3000円から5000円程度が一般的な相場です。 目上の人に現金を贈るのは気が引けるという人も多いと思うので、金額が多く集まった時などは花束や菓子折りなどを一緒に贈りましょう。
出典:https://pixabay.com/ja
還暦祝いにお金を贈るときに、必ず包まなければならないのが熨斗(のし)ですよね。 最近では文房具屋で手軽に買えますが種類が多すぎてわからない!という人も多いはず。 間違った熨斗袋を買ってしまわないように、還暦祝いに使う熨斗袋に関して簡単にご紹介します。
熨斗は古来より贈り物をするときに包み箱や封筒につけられてきました。 本来は干したアワビを付けて、その新鮮さと味を保証するものでしたが、最近ではお 祝い事の象徴のように使われています。 そのため、還暦祝いの熨斗袋にも熨斗がついているものを選びましょう。
出典:ご贈答マナー【長寿祝い】
熨斗袋の上段に当たる表書きには、還暦をお祝いするタイトルを書きましょう。 「祝還暦」が一般的ですが、還暦という言葉を嫌がる方もいるので単純に「御祝い」と書いてもいいでしょう。
長寿のお祝いは何度あってもうれしいことなので、蝶結びや花結びと言われる結び直しができる水引を選びましょう。 色も紅白や金銀など見た目が華やかなものを選ぶと喜ばれます。
だれから贈ったものなのかわかりやすいように、表書きの下段にフルネームで名前を書きます。 その際に、上段の「還暦祝い」という文字よりもやや小さくなるように書きましょう。
夫婦で両親へ還暦祝いのお金を贈る場合は、世帯主である夫の名前を中央に大きく書きます。 そしてその左に妻の名前を下の名前だけ書きます。
会社の同僚や兄弟で贈る場合、連名のお祝いは3名までにしましょう。 その場合、中心となる人物を中央に書き、そして年長者をその左、最後に3人目を右に書きます。 最近では見た目をよくするために3人同じ大きさで名前を書くこともあります。
送り主が4名以上の場合は連名で書きません。 代表者の名前を表書きに書き記し、その左に「外一同」と書き足しましょう。 全員分の名前は封筒の中に入れる奉書紙書きます。 奉書紙の中央上段に「寿」と書いて、その下に年長順や役職順に右から名前を書いていきます。 同格の場合は、五十音順に名前を書くようにしましょう。
出典:https://pixabay.com/ja
お金がからむ親戚同士のイベントは何かとトラブルになりがちですよね。 みんなでお祝いをしてあげたいけれど、どうしても足並みがそろわなかったり意見が合わなかったり……。 そんなトラブルを避けるために想定できるトラブルとその解決法をご紹介します。
兄弟間での還暦祝いのトラブルでよくあるのが、一人が全て決めてしまい他のメンバーが不満に思うことです。 お金の負担も了承していないのに勝手に決められた、相談してもらえなかった……などといった要らぬ禍根を残してしまいます。 そのため、還暦祝いをするという時はできるだけ早く兄弟や親せきで話し合いの場を持つようにしましょう。
兄弟間で還暦祝いの方法や負担額をしっかり話し合いましょう。 大人になると、兄弟間でも生活状況や経済状況も変わるため、一律に全員が同じ金額を負担するようにしていると後々トラブルになることもあります。 それぞれの形税状況を考えて、少しずつ負担額をかえるのがおすすめです。
遠方に住んでいたり、考えが違ったりすると兄弟姉妹全員で還暦祝いをするのが難しいということもありますよね。 おめでたいことなので、全員が笑顔でお祝いできる方法を選びましょう。 金銭的に折り合いがつかないということもあるので、その場合はそれぞれが別の方法でお祝いするというのも一つの方法です。
出典:https://pixabay.com/ja
還暦祝いに贈るお金のあれこれをまとめてみましたが、いかがでしたか? 気になる疑問が解決したでしょうか? おめでたいことなので、喜んでもらえるよう最低限のマナーに気を付けたいですよね! この記事のマナーを読んで、ぜひ還暦祝いに役立ててください! 最後までお読みくださりありがとうございました!
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す