お気に入りに追加
「再入荷」や「値下げ」をすぐにお知らせ
メルマガやアプリプッシュ通知を
許可していただいた方にのみ送付いたします。
お気に入りの追加にはログインが必要です
結婚や快気などのおめでたいことがあったときに、贈る内祝い。内祝いには通常"のし"を付けますが、"のし"の使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか?こちらでは、内祝いにとって重要な"のし"について解説します。"のし"の意味やシーンに合わせた種類、書き方やマナーを知って、大切な人への素敵なプレゼントを楽しみましょう。
更新
人生の節目で贈ることになる内祝い。 そう何度も贈るタイミングがあるわけではないので、マナーも忘れがちですよね。 内祝いを選ぶ前に知っておきたいことをいくつかご紹介しますので、 ぜひ参考にしてみてください。
内祝いというのは、 「結婚や出産、お店の開業などのおめでたいことがあったときに、 自分の身内にその幸せのお裾分けとして贈り物をする」というものです。 身内というのは、親族はもちろん、 日頃からお世話になっている方や近所の人なども入ります。 こういった方々に自分の幸せのお裾分けとして贈り物をすることが内祝いなのです。 そして、贈り物をする時は注意しなければならないことがあります。 その1つが"のし"なのです。
最近ではお祝いを頂いた方に対するお返しを内祝いとして贈るようになりました。 しかし、内祝いにお祝いの頂いたお返しの意味も込めて贈る場合は、 「お返し」という言葉を使うと返って失礼になってしまいます。 あくまでお裾分けですので、 頂いたから贈る、ということをアピールするのはあまり好ましくないのです。 お礼状などにはお返しといった言葉は書かないようにしましょう。
出典:https://cdn.pixabay.com/
のしとは、祝儀や不祝儀などの贈り物に施す飾りのこと。 "のし"と呼ばれる飾りと"水引"という帯紐を、 "のし紙"と呼ばれる紙に装飾し、 表題や名前を書き、贈り物に掛けます。
そもそも”熨斗(のし)”とは、長寿や繁栄という意味を持つ縁起物の飾りです。 長寿をもたらす食べ物といわれているアワビの肉を薄く切り、 乾燥させて薄く伸ばして作ります。 これを掛け紙に装飾して品物に貼って使用していました。 現代では、そのような手間はかけず、 熨斗の絵が印刷されている掛け紙を使用します。
結婚や新築祝いなど様々シーンによって"のし"の正しい形は変わってきます。 例えば結婚と出産では、名前を書くとき結婚では贈り主の名前を書きますが、 出産の場合は生まれたお子様の名前を書きます。 そのシーンごとに"のし"の正しい形があるので間違えないよう気をつけましょう。
"のし"の種類は水引の結び方で変わり、大きく分けて2種類あります。 用途やシーンによって使える水引が異なるので、 以下を参考に、"のし"をかける際には水引の形に注意しましょう。 【ちょう結び】 名前の通り、ちょう結び型の水引がかかった"のし"です。 結び直すことができることから、「何度起きても嬉しい出来事」に使うのがベスト。 用途…新築祝い・入学祝い・昇進祝い・出産祝い・開店祝い 【結び切り・あわじ結び】 2度と解けないように結ばれた結び切り・あわじ結びは、 「人生で1度きりの出来事」に使われ、お祝いごとでは主に婚礼で使用されています。 婚礼関係の場合は、華やかな出来事へのお祝いの気持ちを込めて 水引が太めの10本タイプを使うのが主流。 また、お祝い以外にも アワビを意味するのしが無く水引だけのタイプは快気祝い(お見舞い)に、 黒白(黒銀)カラーのものは弔事に使われます。 用途…結婚祝い・快気祝い・弔事
出典:https://cdn.pixabay.com/
"のし"に正しい形が出来上がったら、次は贈り物に"のし"を掛けます。 "のし"の掛け方には、 "のし"を掛けた上からさらに包装する"内のし"と、 品物を包装した上から"のし"を掛ける"外のし"の2種類があります。 控えめに贈るか盛大に贈るか、手渡しか宅配かなど、 贈るシーンによって使い分けましょう。
品物に"のし"を掛けたら、その上からさらに包装しましょう。 包装紙を取るまで"のし"見えません。 また包装が1番外側なので"のし"守られます。 贈り物を控えめにしたいときや、 贈り物を宅配便などで贈るときなどに使用します。
品物を包装したらその上から"のし"を掛けましょう。 "のし"が1番外側なので贈り物を渡した時に"のし"が見え豪華な印象がありますすが、 "内のし"と比べて"のし"傷がついたりすることがあるので扱いには注意しましょう。 贈り物を手渡しで渡すときなどに使用します。
出典:https://cdn.pixabay.com/
"水引"とは、"のし"に使う帯紐のことです。 和紙をこより状にしてのりを塗ってできた紐のようなもの。 色は「白」「黒」「赤(紅)」「黄」「金銀」などがあります。 色の本数や組み合わせ、結び方によって意味が変わってきますので、 使用する際は注意しましょう。
出典:https://cdn.pixabay.com/
"のし"の選び方、マナーについてご紹介しましたが、 適切なものが選べたら次は名前の書き方を確認しましょう。 大人として知っておきたい基本的なことですので、 間違いのないようにしたいですね。
"のし"の名前と表題の書き方にはルールがあります。 表題は"のし紙"の上段中央にはに書きます。 このとき、書いた文字が"水引"や"のし"にかからないように注意しましょう。 贈り主の名前は"のし紙"の下段中央に書きます。 出産の内祝いの場合はここにお子様の名前を書きましょう。
連名で贈る場合は、 年齢、地位の高い人から順に右から書いていきましょう。 夫婦の場合は苗字を書くだけでも大丈夫です。 夫と妻の名前を書く場合もありますが、その場合は 夫婦の苗字の下に夫婦の名前を連名で書き、 右に夫の名前、妻の名前は左に来るように記入するのが伝統的な書き方です。 ただし婿入りの場合は名前の位置逆になり、 夫の名前が左で妻の名前が右になります。 上に書いたような関係が特にない間柄の場合は五十音順で書いていきましょう。
出典:Pixabay
お返しの品に"のし"をかく際に悩むのが、表書き。 「内祝い」か「御礼」か悩まれる方はとても多い様です。 確かに感謝の気持ちを込めて贈るものですが、 本来は「内祝い」が正しい表書きです。 内祝いの意味は「親しい人たちと幸せや喜びを分かち合う」こと。 頂いたものにただ感謝をする「御礼」よりも、 つながりや絆を大切にする気持ちを強く感じられる言葉と言えますね。 奥ゆかしい日本語の細やかな気配りも、 きちんと意識できるとより素敵なプレゼントになるはずです。
"のし"を手書きで書くかプリントをするのか、はどちらでもOK。 むしろ、手間暇かけて書かれた"のし"は、 手書きの文字から丁寧で温かな気持ちが伝わることでしょう。 ただし、手書きで書く場合「ボールペン・万年筆はNG」です。 筆ペン・サインペン・フェルトペンで書くようにしましょう。
"のし"を名前なしで贈るのはマナー違反ではありませんが、 「誰から贈られてきたか分からない」という状態は 相手を困らせてしまいますし、時に失礼に当たります。 以下のシチュエーション以外の場合は、 できるだけ名前を書くのが好ましいでしょう。 ・直接手渡し ・郵送 ・手紙を同梱する ・近しい間柄 また「連盟にしたいけれど名前が多すぎる…」という場合には、 代表者の名前のみを書いて、 他の人の名前は手紙に添えたり 後から一報を入れたりするのもアイディアです。
出典:https://cdn.pixabay.com/
結婚の内祝いは、披露宴などにお招きした方には、 ご祝儀へのお返しを込めた内祝いとして披露宴でのお食事や引き出物を贈るため、 披露宴にお招きした方たちに内祝いを贈ることはありません。 内祝いを贈るシーンとしては、 披露宴などにお招きできなかった方からご祝儀を頂いたときの "お返し"などに"内祝い"を贈る場合です。
中央上段に「内祝」や「寿」と書きましょう。 中央下段に贈り主の苗字、もしくはフルネームを書きましょう。
水引を結ぶ時に使う色と本数ですが、色は紅白もしくは金銀。 本数は各色をそれぞれ5本、もしくは10本用意しましょう。 水引の結び方は結びきりで結びます。
出典:https://cdn.pixabay.com/
出産の内祝いは、無事に赤ちゃんが生まれたことはもちろん、 生まれた赤ちゃんの名前をお披露目するという意味もあります 特徴として、他の内祝いの"のし"では 贈り主の名前を書く位置に生まれた赤ちゃんの名前を書きます。
中央上段に「内祝」や「出産内祝」と書き、 中央下段にお子様の名前を書きます。 お子様のお名前をお披露目する意味もありますので、 もしお子様の名前の読み方が難しい場合は ふりがなを振っておくとより丁寧ですね。 お子様の名前は苗字だけではなく、苗字と名前を書く場合もあります。
水引を結ぶ時に使う色と本数ですが、 色は「紅白」もしくは「赤金」。 本数は特に制約ありませんが、そろえたほうが見栄えが良いですね。 水引の結び方は「ちょう結び」で結びましょう。
出典:https://cdn.pixabay.com
新築の"内祝い"は新居に招いておもてなしすることが"内祝い"となります。 また、ご祝儀の"お返し"の意味にもなりますので 新居に招いておもてなしした方には"内祝い"を贈るとこはありません。 内祝いを贈るシーンとしては、 予定が合わなかったり遠方でお招きできなかったりした方から ご祝儀を頂いたときの"お返し"などに"内祝い"を贈る場合です。
中央上段に「内祝」や「新築内祝」と書きましょう。 中央下段に贈り主の苗字、もしくはフルネームを書きます。
出産祝いとマナーはほとんど同じ。 何度あっても嬉しいお祝いなので、結び直せる「ちょう結び」が適切です。
出典:https://cdn.pixabay.com/
開店や開業の"内祝い"は お披露目パーティーや祝宴会に招いておもてなしすることが"内祝い"となります。 また、ご祝儀の"お返し"にもなりますので お披露目パーティーや祝宴会に招いておもてなしした方には "内祝い"を贈ることはありません。 新築祝いと同じように、 予定が合わなかったり遠方でお招きできなかったりした方から ご祝儀を頂いた場合は"内祝い"を準備しておきましょう。
中央上段に書く名前ですが、 開店なら「開店内祝」と書き、開業なら「開業内祝」を書きます。 「内祝」はどちらの場合でも書くことができます。 中央下段に店や会社の名前を書きましょう。
こちらも出産、新築祝いと同様です。 「紅白」または「金色」で、「ちょう結び」で贈りましょう。
出典:https://cdn.pixabay.com/
快気内祝いは、病気やケガが回復したときに、 お見舞いに来てくれた方たちにお返しの意味も込めて内祝いを贈ります。
中央上段に「内祝」や「快気内祝」と書きます。 中央下段に贈り主の苗字、もしくはフルネームを書きましょう。
水引を結ぶ時に使う色と本数ですが、色は紅白もしくは金銀を用意しましょう。 本数は各色をそれぞれ奇数の本数で用意しますが、一般的には5本が主流です。 快気祝いの場合は、何度もあってはいけないお祝いですよね。 水引の結び方は二度と繰り返すことのできない結びきりで結びましょう。 また、水引の上に付けるアワビを意味するのしは、 快気祝いの際には本来ならば付けません。 最近ではあまり気にされていない様ですが、 細かな部分まで意識できるとより丁寧ですね。
出典:https://cdn.pixabay.com
冒頭でもお伝えした通り、 内祝いは、結婚や出産、お店の開業などのおめでたいことがあったときに 「自分の身内に幸せのおすそ分けとして贈り物をする」というものです。 相手のことを考えて 「贈り物ともに気持ちを正しく伝える」ために "のし"はとても重要な役割を果たしてくれます。 "のし"のマナーをきちんと守って、 贈る方も贈られる方も気持ち良くプレゼントを楽しみましょう! 最後までお読みいただきありがとうございました。
新着ギフト
関連する特集
シーンから探す