今なら新規会員登録で
¥300OFF
COUPON PRESENT!
01月31日まで
最短で
01月31日(日)
お届け
(明日12時までのご決済完了で)
旧式のジャカード織機で丁寧に織った、国産の高級ストールです。光の当たり具合によって柄が浮き出ます。冠婚葬祭にも使える上質なストール。一生使える品質です。ご両親やお祖父様、お祖母様、またお世話になった方への贈りものに最適です。
¥66,000税込
会員登録で ¥ 300 OFFクーポンがご利用できます
旧式の織機でゆっくりと織った、美しいジャカード織りのストールです。
古い織機の音を聞いたことがありますか? 一本一本糸を織りこむたびにガッチャンガッチャンと古き良き時代の音がします。 目をつぶっていても糸の動きが耳で追えるほど、とてもゆったりしたスピードで織るのです。
ゆっくり織ることの良さは何でしょう。 それは、糸に無理な力がからないこと。そして、糸本来のふっくらした風合いを残せることです。
このストールは山梨県にある工場で織りました。 一釜物(※)の贅沢なペイズリー柄ストールです
ジャカード織りは、布をに柄をプリントするのではなく、 糸を何色かに染めて、織り方で柄を浮き上がらせる技法です。
とても古くからある織り方で、特に儀式用の高級な衣装に使われてきました。 表と裏の色の出方が反転し、両面楽しめるのも特徴です、
一枚のストールに、一つだけの大きな文様をあしらったものを 一釜物(ひとかまもの)と呼びます。 小さな柄を何度もリピートして模様を出すのではなく、 大きな柄一つでストール全体の模様を表すのです。
一釜物のストールが贅沢な理由は、その柄の大きさでゴージャスな雰囲気が出せるから、だけではありません。 実は一番大きな理由があるのです。
ジャカード織りの場合、柄を浮き上がらせるためには、紋紙(もんがみ)という板を使います。 紋紙には無数の穴が開いています。この穴には、よこ糸一本に対する指令が秘められています。
一枚の紋紙が出す指令はヨコ糸一本に対してだけですので、 次のヨコ糸には次の紋紙が指令を出します。
例えば、ひとつの柄を浮き出させるのにヨコ糸が50本必要だとします。 その場合は紋紙も50枚必要です。 そして一枚のストールを織り切るまで、その50枚を何度もリピートして使うのです。
では、この【シルクカシミヤ柄ペイスリージャカードストール】の場合、はどうでしょう。 紋紙が何枚必要でしょうか。
長さ186㎝のストールに柄が一つしかありません。 そして、その柄を出すのに、ヨコ糸が7000本打込んであります。 とすると。。。ん?。。。ということは。。。つまり。。。? そうです。このストールには、7000枚の紋紙が使ってあるのです。 もちろん、一枚のストールに使う回数は一度だけ。 贅沢でしょう?
このストールがなぜ贅沢かがお分かりいただけたと思います。 織る前に糸を何色かに染め、ジャカードの紋紙を7000枚用意し、 それを機会に設置して準備する。
そして、織っている間も機械について様子を見なければなりません。 もし途中でヨコ糸やタテ糸が切れたらどうするか。 天然繊維なので、切れることはよくあります。 その場合は、一旦機械を止めて、糸が切れた場所まで紋紙を戻し、糸も抜き、 またそこから織り直すのです。 一度機械に糸を掛けたらあとはほったらかし、というわけには全然いかないのです。
そんな贅沢なストールは、ペイズリーという古典柄ですが、 おしゃれをしたお出掛けに一巻きすると、装いの格が一段グッと上がります。
そして、カジュアルな装いも得意です。 ラフに巻けばTシャツ、ジーンズにもとても似合います。
男性も余裕を持って巻けます。 上品な光沢が大人カジュアルにぴったりです。
この商品は、harukiiオリジナルパッケージ【tatou(たとう)L】にお入れして お届けいたします。 ※パッケージ代は無料です。
お祝いでのご用命には、無料にて短冊のしをお付けいたします。 ご購入画面で【備考欄】にご用途の目的と、贈り主様のお名前をご記入ください。 例: 成人祝い はる希太郎 喜寿祝い 孫一同 など リボンはそれにふさわしい色をharukiiでお選びいたします。
無料にてメッセージカードをお入れいたします。 ご希望の方は、ご購入画面で【備考欄】にご希望のメッセージをご記入ください。 名刺大のカードに印字いたします。 ※短冊のし+メッセージカードの組み合わせも可能です。 大切な方への贈りものに、ぜひご利用ください。
素材 | ・シルク: 75% ・カシミヤ: 25% |
サイズ | ・幅: 78cm ・長さ: 186cm ・房: 6cm |
一枚の重さ | 135g |
原産国 | 日本 |
原料の原産国 | ・シルク: 中国 ・カシミヤ: モンゴル |
加工地 | ・紡績: 中国 ・糸染め: 山梨県都留市 ・糸糊付け: 静岡県浜松市 ・整経・織り・洗い・乾燥・生地検品・房加工・畳み: 山梨県南都留郡 ・製品検品・ネーム&タグ付け・袋詰: 東京都世田谷区 |
お手入れ方法 | ドライクリーニングをご利用ください。 |
ご注意 | 柔らかくデリケートな風合いを出すため、アクセサリーや小さな突起に引っかかりやすくなっております。お取扱いには十分ご注意ください。 お使いのPCやスマートフォン等によって実際の商品と色柄が異なって見える場合がございますので予めご了承下さい。 |
お支払い方法について
お支払いは、クレジットカード、代金引換、コンビニ前払いに対応しています。
・クレジットカード
・コンビニ前払い(ご入金確認後発送)
※セブンイレブンは取り扱いできません。
※手数料:330円