これで困らない!結婚祝いで喜ぶ「のし」と「ご祝儀袋」の基本マナーと書き方

結婚祝いの「のし」や「ご祝儀袋」でマナーや書き方をどうしたらいいか困っていませんか?今回はそんな方の悩みを解消するため、書き方や贈って失礼がないように結婚祝いのマナーや「のし」の選び方などをご紹介します。ぜひ最後までお読みいただくと、きっと参考になるはずです。

更新

人気ギフトを一覧から探す
目次

結婚祝いの「のし」のマナーと書き方

これからスタートを切る二人に贈る結婚祝い。 いくら友達といっても失礼があってはいけません。ましてやそれが上司や目上の方となるとなおさら。でもいざとなると「正式なのしのマナーはどうするの?」と不安に思う事も多々ありますよね。 こちらでは書き方からや選び方など、結婚祝いの「のし」のマナーについて詳しくご紹介します。

結婚祝いの「のし」の選び方

「のし」には必要な要素があります。 右上についた飾りが「熨斗(のし)」、結ばれた帯紐「水引」です。 「熨斗」は昔からお祝い事で用いられる海産物「のしあわび」を簡略化した物になっています。結婚祝いでは欠かせない部分です。 また、他の祝い事とは違い結婚祝いの「のし」ならではといえば「水引」の形です。 「水引」とは中央で結ばれる帯紐の事で、その結び方によって意味合いが違ってきます。結婚祝いでは「結び切り」と呼ばれる中央で硬く結ばれ、紐が上向きに切れているものが使われます。「水引」についてはあとで詳しくご説明します。

現金を贈る場合

お祝い事の際、お金を贈る時に使うのがご祝儀袋と呼ばれる「のし」などの飾りのついた袋です。文房具店やコンビニ、最近では100均でも売られています。 ご祝儀袋にも種類がありますが、水引の形のように結婚祝いは他のお祝い事とは違うので注意が必要です。結婚祝いには結婚祝いにふさわしい物を選ぶ必要があります。 また、包む金額と釣り合うご祝儀袋を使うというのも大事なポイントです。袋は豪華なのにご祝儀の金額が少ないと失礼にあたるので注意が必要です。

プレゼントを贈る場合

結婚祝いのプレゼントにも「のし」をつけた方が良いでしょう。 リボンなどでラッピングするのも良いですが、のし紙をつけた方が、より相手を敬い丁寧な気持ちを伝える事ができます。

結婚祝いの「のし」~寿と御祝いのちがいとは~

次に水引の上に書かれる表書きと呼ばれる文字ですが、お祝い事では「寿」「御祝」が用いられます。 「御祝」は出産祝い、入学祝いなど一般的なお祝いに用いられます。 そして「寿」はお祝いのなかでも、特別おめでたい事に用いられるものです。 地方によっても異なりますが、結婚祝いではより一層めでたさを祝う「寿」や、より格調高く見える「壽」を用いるのが良いでしょう。

結婚祝いの正しい「のし紙」

結婚祝いの正しい「のし紙」の構成要素は、 ①のし ②表書き ③水引 ④名入れ となります。 これらにはそれぞれ、結婚祝いにふさわしいマナーがあるため詳しく見ていきましょう。 なお、最近はおしゃれなデザインの「のし紙」も増えており、親しい間柄であれば選んでみるのも良いかもしれません。

表書きは「御結婚御祝」など

「表書き」とは、「のし紙」の中央上部に書く「贈り物の名目(目的)」のこと。 結婚祝いの表書きには「御結婚御祝」や「寿」、「御祝」などと書きます。 この際、「御結婚祝」などの4文字は縁起が悪いとされているため避けるようにしましょう。 また、最近では表書きがすでに印刷されている「のし紙」が多いですが、表書きが空白の場合は毛筆か筆ペンで書くのが正しいマナーです。 結婚祝いなどのお祝い事では、濃い墨を使って文字を書くようにしましょう。

水引は「結び切り」か「あわじ結び」

結婚祝いの水引は、“一度結ぶと解けない”という意味の「結び切り」や“両端を引っ張るとさらに強く結ばれる”という意味の「あわじ結び」を選びます。 何度でも結び直せる「蝶結び」は、結婚祝いに使うと離婚や再婚の繰り返しをイメージさせるため不向きとなります。 一般的に蝶結びは、入学祝いや出産祝いなど、“何度起きてもおめでたいこと”で使用されます。 また、結婚祝いに使う水引の色は、「紅白」もしくは「金銀」を選びましょう。水引のひもの本数は、結婚祝いでは10本が一般的となります。 まとめると、結婚祝いでは 結び方:結び切り・あわじ結び 色:紅白・金銀 ひもの本数:10本 の水引を選びましょう。

名入れは「贈り主の名前」を書く

表書きの下部分にあたる「名入れ」には、プレゼントを渡すお相手ではなく、自分の名前を書きます。その際は表書きと同様、毛筆か筆ペンを使い、お祝い事では濃い墨で書くようにします。 ①1名の場合の書き方 中央にフルネームで書きます。 表書きより少し小さめの文字で書くと、全体のバランスが良くなります。 ②夫婦連名の場合の書き方 中央に夫の名前をフルネームで書き、その左に妻の名前を名字なしで書きます。 妻の名前の位置は、夫の下の名前の位置にそろえるようにしましょう。 ③夫婦以外の連名の場合の書き方 贈り主が3名までの場合は、全員フルネームで並べて書きます。 その際、目上の方が一番右にくるように書き、序列がない場合は五十音順で右から書くようにします。 ④4名以上の場合の書き方 贈り主が4名以上になる場合は、代表者の氏名の横に「他一同」と書きます。 また、全員の氏名を書いた別紙も同封するようにします。

内のしと外のしの使い分け

「のし紙」のかけ方には、品物に直接のしをかけてから包装紙で包む「内のし」と、包装紙で贈り物を包んでからのしをかける「外のし」があります。 ここでは2つの使い分け方をご紹介します。

直接手渡しなら「外のし」、配送なら「内のし」

基本的には、贈り物を直接手渡しする場合は「外のし」、宅急便などで配送する場合は「内のし」と使い分けます。 「内のし」は、包装紙を開けるまではどういった目的で贈られたか分からないのが特徴で、控えめに贈り物をしたい場合に用いられます。また配送中にのし紙が汚れてしまうことを避けるためにも、宅急便などでは「内のし」が選ばれやすいのです。 一方「外のし」は、表書きが贈る相手にしっかりと見えるため、贈り物の目的が分かりやすいことが特徴です。そのためどのような目的で贈ったかがすぐに分かる「外のし」は、特に結婚祝いや出産祝いに適しているとされています。

結婚内祝いには「内のし」がおすすめ

結婚内祝いの場合は、「内のし」が良いでしょう。 内祝いには“自分の幸せやお祝いごとをお裾分けする”という意味があるため、「のし紙」が隠れることで控えめな印象を与える「内のし」が適しています。 しかし、必ずしも明確なルールがあるわけではないので、お相手との関係性やシーンなどによって柔軟に使い分けて下さい。

蝶結びは「結婚祝い」にふさわしくない!?

これは簡単に結び直せる蝶結びの特徴として、 「何度で繰り返しても良い出来事」 と意味が込められることになるので注意してください! 結婚祝いである「末永くお幸せに」という意味から離れてしまいますよね。

名字だけの記載はNG

家族、友人へ直接手渡しする際以外では 宅配で結婚祝いを贈る際に、 他の同性の方がいると「どこの〇〇さんだろう」と戸惑ってしまいます。 名字(苗字)だけの記載は控えましょう。

名前なしでも大丈夫?

名前なしの無地の熨斗(のし)というと 例えば、「身内での内祝い」や「大げさにしたくない品です」 とささやかな気持ちを表現する際に行われます。 ですが、相手からしたら「誰から贈られてきたかすぐに分からない」と困ってしまうため、 きちんとお名前はつける事をオススメします!

ご祝儀袋の選び方

ご祝儀を贈る上でまず気を付けたいのが、ご祝儀袋の選び方。 ここでは、ご祝儀袋の「水引」のマナーや、ご祝儀袋のデザインの選び方をご紹介します。

水引は「紅白結び切り」か「紅白あわじ結び」

ご祝儀袋に掛ける水引(飾りひも)は、「紅白」色の「結び切り」または「あわじ結び」を選びましょう。 紅白はおめでたい色であり、結婚祝いといった慶事にふさわしい色です。 また、結び目にも注意が必要。「結び切り」も「あわじ結び」も、一度結ぶと解きにくいことから、結婚祝いといった「人生で一度きりであってほしい事」をお祝いする際に用いられます。

ご祝儀袋のデザインは包む金額に合わせて選ぶ

ご祝儀袋のデザインは、中に包む現金に見合ったものを選ぶのが正しいマナーです。 わかりやすい基準としては、「中に入れるご祝儀の100分の1程度の金額のご祝儀袋を選ぶ」というものがあります。 中に包む金額別に、それに見合ったご祝儀袋の特徴を記載するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 【5万円以上】:豪華にアレンジされた「あわじ結び」か「輪結び(日の出結び)」の水引や、上質の和紙を使用したもの 【2万~3万円程度】:金銀や紅白の「結び切り」「あわじ結び」の水引を掛けたスタンダードなもの 【1万円程度】:欠席する場合などに包む1万円程度のご祝儀は、水引や赤の帯紙が印刷されたものでOK

ご祝儀の金額相場

次に、結婚祝いのご祝儀の金額相場をご紹介します。 結婚祝いにおけるご祝儀の金額相場は、お相手との関係性のほか、シチュエーションによっても変わってくるので注意が必要です。 さらに、贈ってはいけない金額も存在するので、ぜひこちらを参考に正しい金額を包むにしましょう。

「3万円」が基本的な相場

結婚祝いのご祝儀は基本的に「3万円」が相場とされています。 しかし、ご祝儀の金額の相場は、お相手とあなたの関係性によっても変わってきます。下記に関係性ごとの相場をまとめたので、参考にしてみてくださいね。

関係性ごとのご祝儀の金額相場

結婚祝いのご祝儀の金額の相場は、お相手との関係性によって下記のようになります。 【関係性:結婚祝いのご祝儀の相場】 ・家族(兄弟など):5万円~10万円 ・親戚(いとこ・姪・甥など):3万円~10万円 ・友人:3万円~5万円 ・職場関係の方:3万円~5万円 また、ご祝儀の予算は年齢に応じて高くなる傾向もあります。あなたが40代以上の場合は、相場内の高めの金額を贈ってもよいでしょう。

縁起の悪い「4」「9」「偶数」のつく金額は避ける

結婚祝いのご祝儀において、4万円、9万円、および2万円や6万円など偶数のついた金額を包むことはNGとされています。 4や9という数字は「死」や「苦」を連想させるため、縁起が悪いとされている数字です。 加えて偶数は割り切れることから、「(関係が)切れる」ことや「別れる」ことを連想させるため、結婚祝いには避けたほうがよいとされています。

招待状に「欠席」と返信した場合

結婚式の招待状を頂いたものの事情で出席できない場合は、基本の相場の半額を包んで贈るのがベスト。 また、式典の場以外で現金を贈るのに違和感を覚える方は、ご祝儀の代わりに品物を贈る形でも問題ありません。

出席する予定が急遽「欠席」になってしまった場合

前述とは違い、もともと結婚式に出席する予定だったのにも関わらず、体調不良などで急遽欠席になってしまった場合は、もともと包む予定だった金額を贈るようにします。 その場合、式典に参加する場合の金額相場を参考に贈るとよいでしょう。

披露宴は出席せず、挙式のみ参加する場合

式典に参加するとはいえ、挙式のみに参加する方もいらっしゃると思います。 披露宴に参加しない場合は食事代がかからないため、「1万円」程度が相場とされています。

結婚式なしの場合

一般的にそのカップルの結婚式に出席したときにいくら包むかを考えます。 例えば包むであろうご祝儀の金額が3万円だった場合は、その金額の3分の1(2分の1)の金額をを包むのがよいでしょう。 ご祝儀の他にプラスして本人の欲しいものをプレゼントとして贈るということもします。

「ご祝儀袋」の表書き書き方

表書き~のし上の書き方~

結婚祝いでは「寿」のほかにも「御結婚御祝」「祝結婚」などの名目が使われます。 このとき、すでに印刷されているものであれば良いのですが、自分で書き入れる場合は注意しなければいけないことがあります。 「御結婚祝」や「結婚御祝」など4文字で書く事はご法度とされています。死を連想させ縁起が悪いからです。名目を記載する場合は4文字での表現は避けるようにしましょう。

表書き~のし下の書き方~

表書きの水引の下の部分には送り側の名前を書きます。 のし下の中央部分に、のし上よりは少し小さめにフルネームを書き入れます。筆記具は筆を使用します。 名前を書く時に一文字目に気合が入りすぎて大きくなって最後の文字が小さくなったり、名前が入りきらなくなったりすることがあるので注意しましょう。

夫婦連名の場合

夫婦連名の場合は3通りの書き方があります。 1つ目は苗字だけ記載する方法。ただ、親戚間やよくある苗字の場合は他の人と区別がつきづらくなるので、なるべく避けた方が良いかもしれません。 2つ目は夫婦のフルネームを2列にして記載する方法。このとき、のし下の右側に夫の名前を、左側に妻の名前を記載します。 3つ目は苗字を1つだけ記載する方法です。のし下の中央部分に夫のフルネームを書き、その左側に妻の下の名前だけを記載します。

家族連名の場合

家族連名の場合は家族全員の名前を書きます。夫、妻、子と左へ向かって書きます。 苗字は全員の名前の上に書かず、夫の名前の上に書くと見映えがよくなります。 連名する家族が3人以上の場合は世帯主の名前を書き、他家族一同とするのがよいでしょう。

2~3名共同で贈る場合

プレゼントなど数人でお金を出し合って贈る場合、2~3人の時は全員の名前をのし下に記載します。 名前を書く順番ですが、役職がある場合はのし下の中央に一番目上にあたる人の名前、その左に次の役職の人といった風に書き入れます。 また、年齢が違う人同士であれば、年齢が高い人が右側、左側に向かうほど年齢が低い人の名前になるようにします。

4人以上の場合

会社の仲間など4人以上で贈る場合もあります。 そのような時は、代表者の名前をのし下の中央に書き、その左に「他一同」「外一同」と記載します。 会社や部署からの場合は「〇〇会社 社員一同」「〇〇会社 〇〇課一同」などと書くのが一般的です。また全員ではなく有志のみの贈り物の場合は、「〇〇会社 有志一同」と記載します。

「ご祝儀袋」の中袋の書き方

ご祝儀袋にお金を入れる際は、直接ではなく中袋にいれます。 そして袋には送り主の名前、住所、中に入れる金額を書きます。 金額を書くのは一見失礼かと思いますが、新郎新婦があとでご祝儀を整理するときに金額や住所が書かれていないと大変困るので、受け取る側の事を考え必ず記入するようにしましょう。

表面:中袋の書き方

中袋の表面には金額を記載します。「金〇萬円」のように旧字体を用いて、数字も旧字体で書くのが正式とされています。 日常使っている漢数字と旧字体では異なる漢字もあるのでご紹介します。 一・二・三・五・十・万・円 壱・弐・参・伍・拾・萬・圓 なかなか使うことの少ない漢字なので注意して記載するようにしましょう。

裏面:中袋の書き方

中袋の裏面にはご祝儀を出した本人の個人情報を記載します。 郵便番号、住所、氏名を中袋の裏面の左下へ書きましょう。 住所等は省略せずに正式な形で書くことが必要です。 なぜ個人情報を書くのかというと、ご祝儀袋を開け中袋とご祝儀袋を分けたときに、相手方が誰からいただたいたかわからなくなることを避けるためです。

ご祝儀袋のお金の包み方

ご祝儀袋そのものだけでなく、ご祝儀袋の中に包む現金についてもさまざまなルールがあります。 ここからは、ご祝儀袋に現金を入れるときのマナーをご紹介します。

ご祝儀は新札を包む

ご祝儀で贈る現金は新札を使うようにしましょう。 これには、「新しい門出を新しいお札でお祝いする」という意味や、「きちんと手間をかけて準備したお祝い金」であることを示唆する意図があります。 ご祝儀用の新札が手元にないときは、後述の「ご祝儀用の新札がないときの対処法」をお読みください。

紙幣は「肖像画」が見える向きで入れる

紙幣は、中袋の表面を上にして紙幣を取り出した際に、肖像画が初めに見える向きで入れます。すべての紙幣の表裏をそろえることも忘れないようにしましょう。 封筒タイプの「中袋」でなく、紙で包むタイプの「中包み」の場合も同様に、中包みの表面から見て肖像画が上に来る向きでお札を入れましょう。

上包みは、下側の折り返しが上を向くよう重ねる

「上包み」とは、ご祝儀袋の一番外側の包み紙のこと。 ご祝儀袋の上包みは、裏側で上下を重ねるようにしますが、その重ね方によって意味合いが変化します。 慶事(お祝い事)である結婚祝いでは、上包みは上記のように、「下側の折り返しが上を向くよう重ねる」のがマナーです。

これ上記のように逆になってしまうと、弔事(お悔み事)の際に贈る不祝儀(香典など)を意味してしまうので注意が必要です。

ご祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包むのがマナー

ご祝儀袋はプレゼントでいうところのラッピング。美しく包んでも、持ち運びの際に破れたり汚れたりしてしまっては台無しです。 そういったことを防ぐため、ご祝儀袋は「袱紗(ふくさ)」に包んで持ち運ぶのがマナーとされています。ここからは、袱紗に関するマナーをご紹介しましょう。

袱紗(ふくさ)とは

袱紗とは、ご祝儀袋が折れたり破れたりしないように包む際に使用する布のことです。 「金封を受けとるお相手の気持ちを大切に考え、礼儀を尽くしました」と示すためにも使われます。 一般的な袱紗のほか、包んだ布を留めておく爪のついた「爪付き袱紗」、金封を乗せるための台がある「台付き袱紗」、金封を挟み込むようにして使う「金封袱紗」などさまざまな種類が存在しますが、基本的にはどれを使ってもマナー上問題はありません。

袱紗(ふくさ)の色

結婚式などのお祝い事(慶事)では暖色系の明るい色の袱紗を使います。 具体的には「赤・オレンジ・えんじ・桃・ローズピンク・金」などの色がお祝い事には適切とされています。 さらに、お祝い事にもお悔やみ事にも使える色として「紫」も用いることができます。

袱紗(ふくさ)の柄

結婚祝いでは基本的に、柄のない無地の袱紗が良いとされています。 柄が入っているものを選ぶ場合は、お祝い事にふさわしい、松竹梅や扇、亀甲といった縁起の良い柄にするよう心がけましょう。

包み方

ここからは結婚式を含む「慶事(お祝い事)」での袱紗の包み方を4STEPでご紹介します。弔事では包み方がまた異なるので注意してください。 1. 袱紗を開いて、ひし形になるように置く:爪がついている場合は、爪が右にくるように置く 2. 袱紗の中央から少し左寄りのところにご祝儀袋を置く 3. 左、上、下の順で袱紗をたたんでいく 4. 右側を左にたたむ:爪がある場合は、留め糸にひっかけたら完成

ご祝儀を渡すタイミング

ここでは、ご祝儀を渡す適切なタイミングについてご説明します。 ご祝儀を渡すタイミングは、結婚式に出席する場合と欠席する場合で異なるため注意しましょう。

出席する場合は受付で渡す

結婚式に出席する場合は、受付でご祝儀を渡せば問題ありません。 受付では、「本日はおめでとうございます」などお祝いの言葉を伝えてからご祝儀を渡しましょう。 ご祝儀袋を包んだ袱紗を左手で持ち、右手で袱紗を開いたら、ご祝儀袋を袱紗にのせたまま180度回転させて受付の方に差し出します。ご祝儀袋に書いた文字がお相手から読める向きで渡すようにしましょう。

欠席する場合は式の1週間前までに渡す

結婚式に参加しない場合は、挙式当日の1週間前までにはご祝儀を贈るようにしましょう。 挙式前日などは準備で忙しく、お相手の迷惑になる可能性もあるため、ご祝儀を贈るのは避けるようにしましょう。 また、もし結婚式に招待されていない場合は、結婚報告を受けている場合以外、基本的にご祝儀を贈る必要はありません。

ご祝儀用の新札がないときの対処法

最後に、ご祝儀用の新札がない場合の対処法を3つご紹介します。 手元に新札がないときや、新札の準備を忘れていたときにも対応できるよう、下記の方法を覚えておくと役立つでしょう。大切なご祝儀用の新札は、余裕をもって準備できるとよいですね。

①銀行or郵便局の窓口で両替する

一番確実な方法は、銀行や郵便局の窓口で両替をしてもらうことです。 基本的に窓口で申請すれば、手持ちのお札を新札に変えてもらうことができます。 その他、銀行では両替用紙の「新札希望」欄へチェックを記入し手続きをすれば、手持ちのお札を新札に両替してもらえます。

②銀行の両替機を利用する

銀行の窓口が混んでいたり、窓口で人と話すのが億劫…というときは、新札専用の自動両替機がないか探してみてください。 なかには、手持ちのお札を新札に替えられる両替機を置いている銀行もあります。 ただし、新札がなくなり次第、受付終了となることもあるので気をつけましょう。

③式場のフロントで両替してもらう

もっとも急を要するのは、挙式当日に新札を用意したい場合。そんなときは式場のフロントに相談するのもひとつの方法です。 ホテルや結婚式場のフロントでは新札を備えていることも多いため、手持ちのお札を新札に替えてもらえるかもしれません。

まとめ

古くからのしきたりが残る日本古来の贈り方。 「のし」のマナーはその人のマナーを表すものでもあります。 せっかくお祝いしたい気持ちがあるのに、贈り方ひとつで相手を不愉快な気持ちにさせないためにも、正しいマナーで「のし」を使いたいものです。 マナーを守った素敵なふるまいで、大切な2人の門出を心のこもった祝福のご祝儀を贈りましょう。

結婚祝いに関連する他の特集